スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2008年02月29日

手作り和菓子

会社から帰ったら、子ども達が和菓子作りに挑戦中でした。

いつも風景ばかりなので気分転換。
ブログ投稿の了解を得て、up。

カービイ


  


Posted by bin at 06:01Comments(6)手作り

2008年02月28日

最上川の朝

山形に出かけたときの最上川。



  


Posted by bin at 01:01Comments(3)山形の風景

2008年02月27日

気比台の池

鶴岡市三瀬にある「気比台の池」。
前出の庄司秀春氏の「庄内 伝説池めぐり」に紹介されている池。
国指定天然記念物の森として有名な「気比神社」の東側にありました。

でも・・・
池を見に行くには、やっぱり冬でない方がいいかも。
“お池三変化”ということで、水の色が変化するというけど、
水面は雪で覆われていて変化がわからない。




気比神社境内



景観図


本殿


御池拝所

  


Posted by bin at 00:01Comments(0)山形の風景

2008年02月26日

出羽二見

遊佐町吹浦、夕日のスポット、「出羽二見」。

海上強風波浪警報発令中の風景です。
カメラを向けると、正面から吹雪が・・・・。
一瞬ねらい。


  


Posted by bin at 00:30Comments(2)山形の風景

2008年02月25日

金峯山雪灯篭祭り準備

鶴岡冬祭りの最終イベント。
2/27の夜、 金峯山の山開きに合わせての「金峯山雪灯篭祭り」。
雪灯篭への点灯や伝統芸能の披露などが行われる。

私は当日、仕事でたぶん参加不能。
昨日2/24(日)に参拝してきました。
天気が良ければ、金峯山~母狩山の縦走とも考えたけど、典型的な冬型の天気。
神社参拝まで。

境内では灯篭の準備中でした。
作業している方に聞いたところ、
  今回は昨年と違って雪が豊富で楽
  全部で100基くらい作りたい
  境内の他に、市内美原町やアートフォーラムにも作る予定
  作っているのは、地元の人と山大農学部の学生さん
  前日、2/26に灯篭の形に仕上げる
  その年の気温などを見て、灯篭のサイズを微妙に調整
などなど、いろいろ教えてもらいました。











www.tsuruokakanko.com/season/fuyu/yukidoro.html   


Posted by bin at 07:00Comments(3)山形の風景

2008年02月24日

海上強風波浪警報

今週も庄内は大荒れ。
海上強風波浪警報。
吹浦、西浜。
防波堤の内側で羽根を休めているカモメさん(ウミネコ?)、
波間で、強い西風を真正面に受けてジッとガマン。







  


Posted by bin at 17:30Comments(2)山形の自然

2008年02月23日

バンジージャンプ

鶴岡市(旧朝日村)にあった「バンジージャンプ台」。
今は休止中。
周辺の冬の風景を観賞してください。











  


Posted by bin at 19:01Comments(7)山形の風景

2008年02月22日

雪遊人「大井沢雪祭り」

県内でも有数の豪雪地「大井沢」。
朝日連峰の入山口の1つ。

雪、どれくらいのもんか立ち寄ってみました。

庄内とは雪の降り方が違う。
上からしんしんと降ってくる。
ちなみに庄内は横と下から。

道路沿いに雪だるまさん型の「雪まつり」のお知らせ看板が。
明日2/23。大井沢河川公園。





[FTP]さん、ぶっつかっちゃいました。  


2008年02月22日

さんぽ

出かけた帰り。
エサもないだろうに、雪の上をヨチヨチ歩いていました。



ちょっと休憩




  


Posted by bin at 01:01Comments(7)山形の風景

2008年02月21日

心なごむ風景

心なごむ風景。







  
タグ :雪の風景


Posted by bin at 01:01Comments(12)山形の自然

2008年02月20日

寒河江ダム

先日、山形からの帰り道、寒河江ダムを撮るつもりで寄ったけど、猛吹雪。
湖面の一部が見えるだけ。あとは雪に覆われてしまっている。
駐車場もすべて雪。雪煙が舞い上がっている。

ダム湖面


駐車場


管理棟


雪煙



大越そば。いつもは眺めがいいポイント。
雪の風景を見ながらそばを食べる。
それを楽しみに寄ったけど、お休みでした。







  


Posted by bin at 01:01Comments(4)山形の風景

2008年02月19日

山形城趾

史跡「山形城趾」二の丸東大手門。
山形市民の憩いの場所なんだろうけど、雪で誰もいない。







最上義光像



お堀では寒い中、「釣り」。
  


2008年02月18日

「ヤラシャンポ」写真展

山形美術館で開催中の、山形県山岳連盟中国チベット登山隊の
「ヤラシャンポ初登頂成功記念写真展」に行ってきました。
自然の偉大さ、スケールの大きさに圧倒されて帰ってきました。
(2/17が最終日でした。)

帰りのR112号は吹雪。
こちらの自然もたいしたものでした。





  


2008年02月17日

羽黒 二夜の池

好きなスポットの一つ、「二夜の池」。
雪で覆われて、どこが池かわかりません。



昨年12月の、おおよそ同じ構図。




東屋
  


Posted by bin at 12:01Comments(4)山形の風景

2008年02月16日

田麦俣集落

旧朝日村、七つ滝に向かう途中、振り返って。
田麦俣集落。







  


Posted by bin at 18:01Comments(3)山形の風景

2008年02月15日

国宝羽黒山五重塔

大晦日から元旦にかけて、真っ暗闇の参道を登って、
頂上合祭殿に参拝したけど、今回は五重塔まで。
雪の中に、明るい日射しが差し込み、とても明るい。

春になったら、南谷の国指定天然記念物「カスミザクラ」を見に来ます。


「2/13に五重塔の雪下ろし」という記事が新聞に載ってました。
画像は、2/11で雪下ろし前です。



重たそう
  
タグ :羽黒山


2008年02月14日

「ままくぅ」さん、載ってました。

今朝の新聞、「荘内日報」に、「ままくぅ」さんの記事が載ってました。
遊佐町内外で「17人の遊佐ごはん」展開中という話題。
遊佐の3種類の米のPR。
①普通のコメより粒の大きい「オオチカラ」
②粒が細長くて香ばしい「プリンセスサリー」
③湯ざまと由来のおいしい糯米「彦太郎糯」





いろいろな分野の料理人の創作。
展開しているのは
①遊佐町レストラン「ラ・メール」(遊楽里)
②洋風居酒屋「かぶと」
③パン工房BAKU麦」
④酒田市台湾料理「酒茶房如意」
⑤フランス料理「欅」
⑥鶴岡市「アル・ケッチャーノ」
⑦カフェ「イルケチャーノ」
⑧創作和食「水の食卓百けん濠」
⑨日本料理「蔵屋敷LUNA」
⑩ケーキ&イタリア料理「ル・ジョリ・シャポー」(グランドエル・サン)
秋田県にもう1店。合計11店。(荘内日報2008/2/14より)


詳しくはホームページがありました。
  


2008年02月13日

月山ダム

月山ダムの上から上流の方向。
2/11の画像です。
ここはまだまだ冬の風景。





ダムから下流の方向。
R112号、横断道。





ダムの上。




日曜・祝日は閉館。残念でした。  


Posted by bin at 19:02Comments(10)山形の風景

2008年02月12日

七つ滝

真冬の「七つ滝」。
田麦俣集落のはずれまでは除雪。
そこから歩き。
ちょっと前に先行する人が。
ラッセルしながらだったので、すぐ追いつきました。
いつも鶴間池でお会いする、酒田のS夫妻でした。
「行動パターンがいつも一緒ですね」と笑い合いました。

ヒザ上までの雪。
私はカンジキ、S氏はスノーシュー。
先頭を交代しながらラッセル。

冬の七つ滝



いつもくぐる鳥居が、雪に埋もれてる。
ということは積雪2mくらい?







六十里越え。もちろん閉鎖。







下りきって、車に着いたら、地元の人が屋根の雪下ろししていました。
「今年何回目」と聞いたら、「5~6回かな」という返事。
「雪遊び」しているのが申し訳なく思いました。  


Posted by bin at 19:10Comments(8)山形の滝

2008年02月11日

琴平荘

「んだ!ブログ」で何かと話題になる、「琴平荘の中華そば」。
「一度食べてみねば」と出かけました。
12時10分。駐車場満杯。
入り口、靴だらけ。
ふすまを開けて・・・・・大繁盛。満員でした。
休みの日に来るところではないと退散。
いつか出直します。

でもせっかく来たので、ウラの崖の上にある「金比羅神社」に参拝。
途中振り返って、「琴平荘」を上から撮りました。



金比羅神社





周りの風景


ちょっと足がすくむ場面も

  


Posted by bin at 17:00Comments(6)日記/一般