2018年07月31日
2018年07月30日
2018年07月29日
今日は映画鑑賞日
台風12号、これまで学んできた気象学では見たことがなないパターン。
東海地方に上陸して、北上ではなく中国地方へ。全くの逆コース。
温暖化・海水温の上昇などが複雑に影響しているんだろうか?
今日はアウトドアはなし。
鶴岡に出かけて、「映画三昧」の予定。
「三昧」と言っても2本だけ。
「コードブルー」、そして「未来のミライ」。

東海地方に上陸して、北上ではなく中国地方へ。全くの逆コース。
温暖化・海水温の上昇などが複雑に影響しているんだろうか?
今日はアウトドアはなし。
鶴岡に出かけて、「映画三昧」の予定。
「三昧」と言っても2本だけ。
「コードブルー」、そして「未来のミライ」。
2018年07月28日
爽やかな空気
昨日は酷暑から解放され一息付けた。
台風の影響か風は強かったがちょっとひんやり冷気を含む風。
お盆明けの雰囲気。空も澄んで秋の漂いを感じた。
でも油断はできない。
これからまた暑さの本番。

台風の影響か風は強かったがちょっとひんやり冷気を含む風。
お盆明けの雰囲気。空も澄んで秋の漂いを感じた。
でも油断はできない。
これからまた暑さの本番。
2018年07月27日
2018年07月26日
2018年07月25日
2018年07月24日
茎わさび山形のだし
東京八重洲、「牛めし松屋」さんでお昼。
夏の風物詩になった「牛めし」と「山形のだし」のコラボ。
今年は、スッキリ辛みの茎わさびで特徴付け。
暑い食欲のないときにもいい。


味噌汁を豚汁に交換

夏の風物詩になった「牛めし」と「山形のだし」のコラボ。
今年は、スッキリ辛みの茎わさびで特徴付け。
暑い食欲のないときにもいい。
味噌汁を豚汁に交換
2018年07月23日
2018年07月22日
2018年07月21日
2018年07月20日
イヌワシみらい館
「海の日」の話題。
朝、鳥海山山頂小屋。
湿ったガスで、回復の見込みも薄いと判断。
コース変更してまっすぐ下山。
4:30スタート。9時大平登山口。
行きたいと思っていた、旧八幡町の「イヌワシみらい館」。
恐竜展。
祝日なので小学生との親子連れが多い。
いつもは閑散としているけれど、賑わっている。駐車場も満杯。


本物



朝、鳥海山山頂小屋。
湿ったガスで、回復の見込みも薄いと判断。
コース変更してまっすぐ下山。
4:30スタート。9時大平登山口。
行きたいと思っていた、旧八幡町の「イヌワシみらい館」。
恐竜展。
祝日なので小学生との親子連れが多い。
いつもは閑散としているけれど、賑わっている。駐車場も満杯。
本物
2018年07月19日
2018年07月18日
夏山の花々
今回の鳥海山、一泊した目的の夕陽、御来光、影鳥海はみんな流れてしまった。
でも、花々との出合は十分満喫。今年も健気に咲いてくれた。
予定変更した後半の下山コース、河原宿、千畳ケ原は次回の楽しみ。
シャクナゲ

チョウカイフスマ

クルマユリ









でも、花々との出合は十分満喫。今年も健気に咲いてくれた。
予定変更した後半の下山コース、河原宿、千畳ケ原は次回の楽しみ。
シャクナゲ
チョウカイフスマ
クルマユリ
2018年07月17日
本格夏山シーズン到来
「海の日」直前に梅雨明け宣言。
連休、飯豊にするか、朝日にするか、鳥海にするか迷ったけれど、
梅雨明け宣言を受けて、鳥海山1泊登山。
日本海に沈む夕陽、御来光、影鳥海を期待。
本音は鳥海の夏の花々に会いに。
今年の鳥海山は花が種類・量とも少ない感じ。
大平コース随所にニッコウキスゲが咲いている時期なのにほとんどない。
笙ケ岳~御浜、ここだけはキレイに咲き誇っている。



鳥海湖

風がとても強い。千蛇谷を登る間にガスが出てくる。


今回は小屋泊まり。
シュラフ、エアマット、ガスバーナーなどフル装備だったけれど、使う必要なし。
今までの板敷きの所は「個室(4,000円追加)」に改造。
神社管理人のいる時期は、参籠初穂料4,320円(秋以降は2,000円)で選択肢なし。
ちなみに夕食1,620円、朝食1,620円。
夕方、新山へ。
風が強い。そしてガス。
待っていての一瞬の風景。

連休、飯豊にするか、朝日にするか、鳥海にするか迷ったけれど、
梅雨明け宣言を受けて、鳥海山1泊登山。
日本海に沈む夕陽、御来光、影鳥海を期待。
本音は鳥海の夏の花々に会いに。
今年の鳥海山は花が種類・量とも少ない感じ。
大平コース随所にニッコウキスゲが咲いている時期なのにほとんどない。
笙ケ岳~御浜、ここだけはキレイに咲き誇っている。
鳥海湖
風がとても強い。千蛇谷を登る間にガスが出てくる。
今回は小屋泊まり。
シュラフ、エアマット、ガスバーナーなどフル装備だったけれど、使う必要なし。
今までの板敷きの所は「個室(4,000円追加)」に改造。
神社管理人のいる時期は、参籠初穂料4,320円(秋以降は2,000円)で選択肢なし。
ちなみに夕食1,620円、朝食1,620円。
夕方、新山へ。
風が強い。そしてガス。
待っていての一瞬の風景。
2018年07月16日
「とみ将」さん
「海の日」の連休15・16日は鳥海山。
画像の整理ができていないので別の話題。
鳥海山を下りてからの昼食は、遊佐の「ちどり」さんが定番。
下山時刻が早かったので、今回、ちょっと浮気。
tan-tanさんの「麺活in八幡」に載っていた旧八幡町の「とみ将」さん。
ラーメン600円。
細縮れ麺、スープがからんで美味しい。チャーシューに味がある。
いつも、ラーメンのスープは残すところだけれど、汗をいっぱいかいたあとなので塩分補給、多めにいただきました。

画像の整理ができていないので別の話題。
鳥海山を下りてからの昼食は、遊佐の「ちどり」さんが定番。
下山時刻が早かったので、今回、ちょっと浮気。
tan-tanさんの「麺活in八幡」に載っていた旧八幡町の「とみ将」さん。
ラーメン600円。
細縮れ麺、スープがからんで美味しい。チャーシューに味がある。
いつも、ラーメンのスープは残すところだけれど、汗をいっぱいかいたあとなので塩分補給、多めにいただきました。
2018年07月15日
夏空「積乱雲」
山形県庄内地方梅雨明け。
例年は20日過ぎ。1週間ほど早い。
夏雲。
庄内町から月山の方向。

本格的な夏山シーズン。
暑くて体力消耗、やや苦手なシーズン。
でも高山植物、花々はイキイキと咲き誇る。
そこは楽しみ。
例年は20日過ぎ。1週間ほど早い。
夏雲。
庄内町から月山の方向。
本格的な夏山シーズン。
暑くて体力消耗、やや苦手なシーズン。
でも高山植物、花々はイキイキと咲き誇る。
そこは楽しみ。