2009年02月28日
奇跡のリンゴ
久々に本の話題。

「奇跡のリンゴ」。
青森のリンゴ農家木村秋則さんの話。
絶対ありえない「リンゴの無農薬化」に挑んだ8年間の記録。
本物の無農薬栽培の難しさ。
一時は八方塞、自殺も考えて・・・・。
随所に、「感動」がありました。
木村さんの熱意もさることながら、自然が持つ潜在能力のすごさ、
自然界の仕組み・相互関係、人間の傲慢さも考えさせられました。
その未来に対しての警鐘を鳴らしてもいます。
NHKの「プロフェッショナル」でも放送されたらしい。
「奇跡のリンゴ」。
青森のリンゴ農家木村秋則さんの話。
絶対ありえない「リンゴの無農薬化」に挑んだ8年間の記録。
本物の無農薬栽培の難しさ。
一時は八方塞、自殺も考えて・・・・。
随所に、「感動」がありました。
木村さんの熱意もさることながら、自然が持つ潜在能力のすごさ、
自然界の仕組み・相互関係、人間の傲慢さも考えさせられました。
その未来に対しての警鐘を鳴らしてもいます。
NHKの「プロフェッショナル」でも放送されたらしい。
2009年02月27日
金峯山雪灯篭祭り
毎年2/27、鶴岡市金峯山の山開きに合わせて行われる雪灯篭祭り。
今年も仕事の関係で行けません。
去年の準備風景(2008/2/24)。
学生のアルバイトさんたち。



金峯山のふもとにある黄金コミセン駐車場から会場まで「シャトルバス」を運行。
シャトルバス運行時間/午後5時~午後7時30分
※15分間隔の予定で運行。http://www.tsuruokakanko.com/season/fuyu/yukidoro.html
今年も仕事の関係で行けません。
去年の準備風景(2008/2/24)。
学生のアルバイトさんたち。



金峯山のふもとにある黄金コミセン駐車場から会場まで「シャトルバス」を運行。
シャトルバス運行時間/午後5時~午後7時30分
※15分間隔の予定で運行。http://www.tsuruokakanko.com/season/fuyu/yukidoro.html
2009年02月26日
2009年02月25日
禅 ZEN
「おくりびと」のオスカー受賞で盛り上がってます。
私も正直うれしいです。
2/22日曜日、熊野長峰の帰り。
映画「禅ZEN」をどうしても見たくて、車中で着替えをしてそのままイオンシネマへ。
難しい映画で、空いているかと思ってましたが、結構、混んでいました。

さっき、イオンシネマのページを見たら・・・
本シアターで今一番見られている映画はココでcheck!
【1位】禅 -ZEN-
でした。
私も正直うれしいです。
2/22日曜日、熊野長峰の帰り。
映画「禅ZEN」をどうしても見たくて、車中で着替えをしてそのままイオンシネマへ。
難しい映画で、空いているかと思ってましたが、結構、混んでいました。
さっき、イオンシネマのページを見たら・・・
本シアターで今一番見られている映画はココでcheck!
【1位】禅 -ZEN-
でした。
タグ :禅
2009年02月24日
2009年02月23日
熊野長峰の場所
[あね]さんへの返信です。
クリックしてください。
地図はこちら

大谷集落に車を停めるところはありませんでした。
林道は雪で行き止まりです。
終点で車の方向転換はできます。
そこに停めていいと思います。
当日はそこにいたおじさんに話して了解をもらいました。
集落を過ぎて50mくらいのところで分岐があります。
まっすぐ行かないで、左折してください。
私はまっすぐ行って、戻りました。
30分ほどロスタイム。
クリックしてください。
地図はこちら
大谷集落に車を停めるところはありませんでした。
林道は雪で行き止まりです。
終点で車の方向転換はできます。
そこに停めていいと思います。
当日はそこにいたおじさんに話して了解をもらいました。
集落を過ぎて50mくらいのところで分岐があります。
まっすぐ行かないで、左折してください。
私はまっすぐ行って、戻りました。
30分ほどロスタイム。
タグ :熊野長峰
2009年02月23日
熊野長峰
白く雪の積もった庄内平野を見たいと思って鶴岡市「熊野長峰」へ。
鶴岡市街の方向

標高は400mと低いが、眺めはいい。
ただし、雪のない時期は大谷貯水池まで車で行けるが、今は歩き。
車を停めた大谷から片道4km、往復8km。
前半は雪に埋もれた車道。
勾配がないので久しぶりにスキーで歩く。
駐車場まで、2時間弱。(入り口で道を間違え30分ほどロス)
ここでスキーを置いて、カンジキ。

途中の目印(夏道が雪に埋もれているので、とても助かる)

湿原への分岐

山頂到着

昨年の4月(奥の白い山は鳥海山) 今回(視界はイマイチ。でも、ここに来れただけでも感謝)

鶴岡市街の方向
標高は400mと低いが、眺めはいい。
ただし、雪のない時期は大谷貯水池まで車で行けるが、今は歩き。
車を停めた大谷から片道4km、往復8km。
前半は雪に埋もれた車道。
勾配がないので久しぶりにスキーで歩く。
駐車場まで、2時間弱。(入り口で道を間違え30分ほどロス)
ここでスキーを置いて、カンジキ。
途中の目印(夏道が雪に埋もれているので、とても助かる)
湿原への分岐
山頂到着
昨年の4月(奥の白い山は鳥海山) 今回(視界はイマイチ。でも、ここに来れただけでも感謝)
2009年02月22日
ウォーキングコース
全天候型ウォーキングコース。
庄内空港便、羽田空港発着ウィングでは一番端が多い。
案内板を見ると、センターからどちらも440m。
いつも、「動く歩道」を使わず、歩く。
ベルトの上を歩いている人と並びながらの速度で。
ほんのり汗ばむ。
歩数に換算すると約800歩。
朝と晩、往復で歩くと1,500~1,600歩。
ちょっと運動不足の解消に。
2009年02月21日
「おくりびと」日本アカデミー賞
また、うれしい話題です。
庄内を中心に撮影した「おくりびと」(滝田洋二郎監督)が、
第32回「日本アカデミー賞」最優秀作品賞、監督賞など10部門を授賞したそうです。
ノミネート中の「アカデミー賞」の弾みになればいいですね。

庄内を中心に撮影した「おくりびと」(滝田洋二郎監督)が、
第32回「日本アカデミー賞」最優秀作品賞、監督賞など10部門を授賞したそうです。
ノミネート中の「アカデミー賞」の弾みになればいいですね。
2009年02月20日
鼻欠倉
ちょっと過去に戻って。
大蔵村の四ケ村の棚田めぐり、残りの画像。


写真では知っていたけど、
名前があるのかもどこにあるのかもわかりませんでした。
探したいとは思ってましたが、今回、偶然、出会いました。
近くを通ったおばあさんに、名前があるのか聴いたら、「はなっぱしらぐら?」とか。
帰ってから地図で確認したところ、「鼻欠倉」となっていました。
おばあさんの話では、雪などによる風化で、おでこの辺の風化が進んでいるとのこと。
上に社?があって、5/8のお祭には、村民が登ってお参りするとのこと。
途中にきれいな花が咲くらしい。
今度は、春に行ってみようと思う。
大蔵村の四ケ村の棚田めぐり、残りの画像。
写真では知っていたけど、
名前があるのかもどこにあるのかもわかりませんでした。
探したいとは思ってましたが、今回、偶然、出会いました。
近くを通ったおばあさんに、名前があるのか聴いたら、「はなっぱしらぐら?」とか。
帰ってから地図で確認したところ、「鼻欠倉」となっていました。
おばあさんの話では、雪などによる風化で、おでこの辺の風化が進んでいるとのこと。
上に社?があって、5/8のお祭には、村民が登ってお参りするとのこと。
途中にきれいな花が咲くらしい。
今度は、春に行ってみようと思う。
2009年02月19日
2009年02月18日
小鳥たち
今回の大山、上池・下池散策の目的は2つ。
1つは、歩くこと。
もう1つは、小鳥の声を聞きに。
どちらも気分転換。
先日紹介したCD「声でわかる山野の鳥」をBGMがわりに車で流しっぱなし。
なかなか覚えられない。
大山・高館山付近は野鳥がいっぱい。
生の声を聞きに。
9時過ぎ、時間的に遅いということと、まだ繁殖期でないということでイマイチ。
かろうじて撮った2羽。
名前はまだ自信なし。
ウソ(ほんと?)

ヒガラorコガラ?

1つは、歩くこと。
もう1つは、小鳥の声を聞きに。
どちらも気分転換。
先日紹介したCD「声でわかる山野の鳥」をBGMがわりに車で流しっぱなし。
なかなか覚えられない。
大山・高館山付近は野鳥がいっぱい。
生の声を聞きに。
9時過ぎ、時間的に遅いということと、まだ繁殖期でないということでイマイチ。
かろうじて撮った2羽。
名前はまだ自信なし。
ウソ(ほんと?)
ヒガラorコガラ?
2009年02月17日
大山上池・下池
すっかり冬に逆戻りです。
2/15早朝、新潟県との堺にある山に向かいました。
予報では曇りのち雨。
途中でフロントガラスに雨粒が・・・。
雪ならば許せるけど、雨はちょっと。
多分頂上に立っても視界も悪い。
ムリすることはない。山は逃げない。
予定変更。
大山上池へ。
上池、1/4周。



その後、下池へ。
湖畔コースを1周。

上池・下池・高館山案内板

湖畔道路入り口





途中の東屋(休憩所)

案内パンフレットが入っているはずですが、空っぽでした。

高館山への分岐

ヒシの実





出口(入り口)



おうら愛鳥館(中にはラムサール条約などの情報が掲示)

下池一周おわり
2/15早朝、新潟県との堺にある山に向かいました。
予報では曇りのち雨。
途中でフロントガラスに雨粒が・・・。
雪ならば許せるけど、雨はちょっと。
多分頂上に立っても視界も悪い。
ムリすることはない。山は逃げない。
予定変更。
大山上池へ。
上池、1/4周。



その後、下池へ。
湖畔コースを1周。

上池・下池・高館山案内板
湖畔道路入り口




途中の東屋(休憩所)

案内パンフレットが入っているはずですが、空っぽでした。
高館山への分岐

ヒシの実

出口(入り口)
おうら愛鳥館(中にはラムサール条約などの情報が掲示)
下池一周おわり
2009年02月16日
2009年02月15日
2009年02月14日
2009年02月13日
四ケ村の棚田
大蔵村の「四ケ村棚田」。
先日、吹雪にはばまれました。
リベンジ、続きです。
車道は1車線のみの除雪。すれ違い不能。
それも、行き止まり。
あと数百mは、「歩き」。
予備に「カンジキ」を持ってきて正解。
(もっと下から歩く覚悟をしていたけど)
雪道を楽しむ。
到着。
2009年02月12日
トンネルを抜けると・・・・
トンネルを抜けると吹雪だった前回。
http://kimama.n-da.jp/e70690.html
リベンジです。
トンネルを抜けると、今回は、まずまずの天気でした。
場所は大蔵村 「四ヶ村」。

「四ヶ村」は、「豊牧(とよまき)」、「滝の沢(たきのさわ)」、
「沼の台(ぬまのだい)」、「平林(ひらばやし)」の4集落を総称する呼び名とのこと。
秋に棚田の写真を撮りに行って、冬になったら「雪の棚田を」と思っていました。
薄曇りで、写真撮りにはまずまずの条件でした。


http://kimama.n-da.jp/e70690.html
リベンジです。
トンネルを抜けると、今回は、まずまずの天気でした。
場所は大蔵村 「四ヶ村」。
「四ヶ村」は、「豊牧(とよまき)」、「滝の沢(たきのさわ)」、
「沼の台(ぬまのだい)」、「平林(ひらばやし)」の4集落を総称する呼び名とのこと。
秋に棚田の写真を撮りに行って、冬になったら「雪の棚田を」と思っていました。
薄曇りで、写真撮りにはまずまずの条件でした。
2009年02月11日
南洲さんの話題
久しぶりに、庄内と縁の深い「南洲翁(西郷隆盛)」の話題。
東京へお出かけ。
JR田町駅近くを歩いていたら、
江戸城無血開城会見の地の碑がありました。
「江戸開城 西郷南洲 勝海舟 會見之地 西郷吉之助書」


このあと、庄内4便で帰りました。
東京へお出かけ。
JR田町駅近くを歩いていたら、
江戸城無血開城会見の地の碑がありました。
「江戸開城 西郷南洲 勝海舟 會見之地 西郷吉之助書」
このあと、庄内4便で帰りました。