スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年05月31日

羽田空港「冷麺」

また食べ物の話題。

羽田空港4便、20:10出発。
時間調整。
空港レストラン街にある「Miss Coria」で晩御飯。
韓国料理のお店。




いつもの「冷麺」。
黒っぽい色と風味が独特。
はまっています。

  


Posted by bin at 06:33Comments(0)出張・お出かけ

2014年05月30日

松屋「山形のだし牛めし」

都内で。
暑い。

昼食は、「松屋さん山形のだし牛めし」。




山形のだしのトッピングが「牛めし」だけのものより、
野菜の歯ごたえと、さっぱりした味わいがおいしい。
そして野菜を食べている安心感で満足。

  


Posted by bin at 06:28Comments(0)出張・お出かけ

2014年05月29日

野鳥「ホオジロ」

鳥海山麓、春から初夏。
小鳥たちのさえずりもピーク。
あの小さな体から出る鳴き声が森中に響き渡る。

ホオジロ。
たぶん。







  


Posted by bin at 06:28Comments(0)山形の自然

2014年05月28日

鳳来そば



鳥海山麓「湯の台」にあるそば屋さん、「鳳来そば」。

いつも鳥海山の帰りに寄るけれど、下山が遅くなるとしまっている。
今回は間に合いました。

しばらくぶりで寄れたけれど、メニューが大幅に変わっている。
生粉そばと、二八そば。
普通盛りと大盛り。
その組み合わせ。
「二八大盛り』を注文、900円。


アップ


赤カブの漬物のお通しと、わらび醤油漬け、フキの煮つけがついていました。




以前は、山菜を揚げた天ぷらそばを頼んでいたが、メニューになし。
細筍の味噌汁も今回はなしでした。

  


Posted by bin at 06:27Comments(0)食の話題

2014年05月27日

幻想的な風景

鶴間池に向かう途中の風景。
ガスが立ち込め、幻想的な雰囲気が漂っていました。














  


Posted by bin at 17:28Comments(0)山形の風景

2014年05月26日

鶴間池リベンジ

先週、ガスで見通しが悪く断念した鳥海山「鶴間池」。
再度、リベンジ。
新緑は今週もいいはず。
昨年も同じタイミングだった。

結果、リベンジ成功でした。



スタートは、先週と同じ、「ガス」。
結構濃い。



目的地に近づくにつれた晴れてきました。





鶴間池小屋は新緑の木々にどっぷりつかっていました。





  


Posted by bin at 06:28Comments(0)鶴間池

2014年05月25日

さえずり


シジュウカラ(経ケ蔵山山頂)

今の季節、山に入ると小鳥たちの「さえずり」の大合唱。
山中に響き渡っています。

この時期になると、CDをもちだしてきて復習するけれど、
実践になると、聞き覚えはあっても名前がつながらない。




  


Posted by bin at 08:01Comments(0)山形の自然

2014年05月24日

GPS修理



雪山~春山の時期の必携品「GPS」。
雪の上でガスられたら自分の位置が分からなくなってしまう。
その時に頼りになるのがGPS。

先日、GPSをパソコンに接続してデータ整理していたら、
GPSの表示画面がスーと消えてしまいました。
パソコンに接続するたびに画面が消える症状。
何度か繰り返しているうちに、全然表示しなくなりました。

取扱店に電話で問いあわせても、始めてのケースとのこと。
修理入院。
診断結果、修理不能。
買い替え更新を薦められて、新品になりました。
それほど古くなかったのに・・・・・・。
出費が痛い。

でも、山の上でのトラブルでなくて良かった。

  


Posted by bin at 06:28Comments(0)日記/一般

2014年05月23日

「尾浦」さん

「尾浦」さんで遅い昼食。
ラーメン700円。
あっさりとこってりの2種類のスープ。
そして2時からは、細麺・太目なお選べる。
「しょうゆラーメン」および「和みラーメン」はちじれ麺もたのめる。

今回はあっさりの細麺で。
チャーシューが個性的。




  


Posted by bin at 06:27Comments(0)食の話題

2014年05月22日

十二ノ滝

経ケ蔵山を下山して、「十二ノ滝」に。

水量が多い。
新緑もきれい。


路肩が不安定で車両通行止め。
目の前を軽トラックが通り過ぎていきました。



案内板

道が崩れ落ち、ここ5年ほど、この風景が見える展望台まで行けない。



周辺は緑一色。


滝上部


対岸の展望台にはいまだ行けない。


かつてはこんな風景を見ることができました。
http://kimama.n-da.jp/e12185.html
平田町が酒田市になって、崩れた個所の修繕費が回ってこない?



  


Posted by bin at 06:27Comments(0)山形の滝

2014年05月21日

経ケ蔵山

経ケ蔵山の山頂からの庄内平野



日曜日、「鶴間池」に今回は嫌われてしまいました。
「ガス」の中、強行しても楽しくないということで引き返しました。

ガスらない低い山ということで、旧平田町十二の滝の奥「経ケ蔵山」へ。

お花たちは大半終わっていました。
小鳥たちのさえずりがにぎやか。
朝早かったらもっとにぎやかだったかも。

登山口


登りはじめの急峻



山は新緑の真っ盛り。
目の中、脳の中が緑色に染まりました。


頂上で、時間を気にしないで大休止




  


Posted by bin at 06:28Comments(0)山形の山

2014年05月20日

開運出世の滝



鶴間池を断念した後、戻る途中、下黒川で「開運出世の滝」に寄り道。
3月、4月そして5月、毎月立ち寄っている感じ。


まずお賽銭を入れて拝みました。


周辺の緑がきれい。
滝もまずまずの迫力でした。


絵馬



元気をもらってきました。
  


Posted by bin at 06:29Comments(2)山形の滝

2014年05月19日

鶴間池、断念!

ブナの新緑と残雪のコントラストを求めて、鳥海山鶴間池へ。

朝、自宅を出たとき車の窓ガラスに水滴が。
「大崩れはしないはず、行けるところまで行こう」と決行。

大台野高原、「ガス」。
車道を登るとさらに濃霧。

残雪で通行止めのところで思案。
「八幡山岳会」のメンバーが、30名ほどスタンバイ。

「強行しても回復の目途が立たない」。
「冬型で今日は回復が望めないよ」と山岳会の方からアドバイス。

鶴間池まで行っても、ガスだけ。風景がなかったら意味が薄い。

引き返しました。

大台野高原



途中の風景、「ガス」。





  


Posted by bin at 12:28Comments(0)鶴間池

2014年05月18日

ななかまど亭

前回は庄内に帰るときに立ち寄った国道112号線、田麦俣にある「ななかまど亭」。
山形に向かう途中、11:30、ちょっと早かったけれどここで昼食。
平日なのに混んでいる。
今回は冷たいメニューを注文。
「天もり蕎麦」1,350円(うち消費税100円)
ふきのとう、こごみ(?)、げそ、海老、茄子・・・の天ぷら。
蕎麦は、細くて固ゆで気味。







  


Posted by bin at 06:27Comments(0)食の話題

2014年05月17日

月山道

月山道、国道112号線。
山形市に向かう途中。

全山新緑。
若芽の緑、命溢れる感じ。
庄内側が先行していたが、
西川町側も残雪と新緑のコントラストがきれいになった。









  


Posted by bin at 06:27Comments(0)山形の自然

2014年05月16日

つばさ最終便

昨晩、山形市で用事を済ませて、東京へ、最終の「つばさ160号」。
20:43発。



とりあえず、眠気覚ましのコーヒー、車内販売でget。


東京は24時近く。  


Posted by bin at 06:27Comments(0)出張・お出かけ

2014年05月15日

山居倉庫ケヤキ並木

酒田市山居倉庫のケヤキの新緑を見に出かけました。







「季節」をしっかり体感してきました。  


Posted by bin at 12:28Comments(0)山形の風景

2014年05月14日

米の粉の滝

山形の帰りに寄り道。
眠気覚ましの休憩。
米の粉ドライブインの奥、「米の粉の滝」。


  


Posted by bin at 19:28Comments(0)山形の滝

2014年05月14日

「平田牧場」さんで焼き肉

ちょっと前の画像。
家族全員が久しぶりに集まったので「平田牧場」さんへ。

焼き肉。
ロース、カルビ、ハラミ・・・・・ホタテ、野菜、キムチ・・・・・・・

最後の仕上げ、私は、ミニ冷麺。
他のみんなは石焼ビビンバ。




  


Posted by bin at 06:28Comments(0)食の都「庄内」

2014年05月13日

湯田川「孟宗」




庄内の春、食卓に「孟宗汁」が現れる回数は多い。

鶴岡市湯田川。
昨年はこれまでにない不作でした。
「孟宗掘り」の予約をしたけれど、直前、「物がない」ということで中止。
1週間後に調整してもらい何とか体験できた。

今年は、去年の不作から一転、順調のよう。



11日日曜日、湯田川温泉街の中心部にある直売所。
朝6時15分に並びました。
販売開始が6時45分。

番号札を預かりました「33番」


今年は、「数量制限なし」の案内


Lサイズを4本買ってきました。
早速知人にも配って歩きました。

  


Posted by bin at 06:28Comments(0)食の都「庄内」