2011年12月31日
一年間の感謝。
一年間、おつきあいありがとうございました。
感謝いたします。
今年を振り返ると、3.11東日本大震災・福島第一原発事故を筆頭に、
台風被害など、いろいろな事件・事故が多かったように感じます。
いい話題は、「なでしこジャパン」と「絆」でしょうか。
私は、日本人に自信を運んでくれた、「はやぶさ・イトカワ」にもはまりました。

感謝いたします。
今年を振り返ると、3.11東日本大震災・福島第一原発事故を筆頭に、
台風被害など、いろいろな事件・事故が多かったように感じます。
いい話題は、「なでしこジャパン」と「絆」でしょうか。
私は、日本人に自信を運んでくれた、「はやぶさ・イトカワ」にもはまりました。
2011年12月30日
新月さん
酒田にいて正午。
平日ということで「新月」さんに寄りました。
入り口の風除室までお客さんがいっぱいでした。
ワンタンメン大盛りを注文。
届いたけど、混み合っていて、写真を撮れる雰囲気でない。
美味しかったです。
今年最後かな。
外の画像。

平日ということで「新月」さんに寄りました。
入り口の風除室までお客さんがいっぱいでした。
ワンタンメン大盛りを注文。
届いたけど、混み合っていて、写真を撮れる雰囲気でない。
美味しかったです。
今年最後かな。
外の画像。
2011年12月30日
2011年12月29日
2011年12月28日
鳥海山の四季
今年の山行を振り返って。
天気が不順で遠出ができず、速攻で行ける「鳥海山」が多かった。
その分、これまで行けてなかった、「万助道」「百宅口」「矢島口」をクリア。
残りは「猿倉口」のみとなった。
今年の鳥海山の四季。
「春」



「夏」





「秋」



「冬?(雪山)」


天気が不順で遠出ができず、速攻で行ける「鳥海山」が多かった。
その分、これまで行けてなかった、「万助道」「百宅口」「矢島口」をクリア。
残りは「猿倉口」のみとなった。
今年の鳥海山の四季。
「春」
「夏」



「秋」


「冬?(雪山)」

2011年12月27日
山の雑記帳
佐藤要さんの「山の雑記帳」最新号いただきました。
今月号は・・・・・
アラスカの旅(下机勉氏)
(本文より)
一言でいうと「目に見えるものではなく、見えないもを大切にする社会」であった。
それは、生きるものすべてと共生していくこと、人は互いに助け合って生きていくこと、
老人の知恵を大切にしていくことだった。
以下は購入して読んでみてください。(500円)
榎本和介氏の「滝の小屋はどこだ」も興味深く読めました。
佐藤要氏の岩氷の頂「七高山」も、臨場感が伝わってきました。
厳冬期は無理でも、3月には出かけてみようかと、そんな気にさせられました。
2011年12月26日
2011年12月25日
年の瀬の「第九」
東京、サントリーホール。
年末になると演奏される、ベートーベンの交響曲第9番。
チャンスが作れたので、先日、楽しんできました。
今回は、小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏。
ちょっと贅沢な時間をすごしました。



コバケン(小林研一郎)さん

年末になると演奏される、ベートーベンの交響曲第9番。
チャンスが作れたので、先日、楽しんできました。
今回は、小林研一郎指揮日本フィルハーモニー交響楽団の演奏。
ちょっと贅沢な時間をすごしました。
コバケン(小林研一郎)さん
2011年12月24日
山形新幹線北上
久しぶりの「山形新幹線つばさ」。
東京を出て、しばらくは抜けるような青空。


だんだん雲が出てきて

この辺が、天気の変わり目

吾妻連峰(吾妻小富士)

トンネルを抜けるとそこは雪国・・・・・


降りしきる雪



場所によっては晴れ間も。

山形市内は雪はなし。

そのあと、また「雪国」状態。
同じ日、同じ時間帯でこんなにも変化する。
感動!!!
東京を出て、しばらくは抜けるような青空。
だんだん雲が出てきて
この辺が、天気の変わり目
吾妻連峰(吾妻小富士)
トンネルを抜けるとそこは雪国・・・・・
降りしきる雪
場所によっては晴れ間も。
山形市内は雪はなし。
そのあと、また「雪国」状態。
同じ日、同じ時間帯でこんなにも変化する。
感動!!!
2011年12月24日
2011年12月23日
[わっしー]さん登場
何気なく「bq(ビーク)」の最新号を眺めていたら、大発見。
1面の下の「突撃!!となりのんだ!ブロガーさん」のコーナーに、
[わっしー]さんと[わっしーママ]さんが載っていました。
初対面(一方的な)です。


1面の下の「突撃!!となりのんだ!ブロガーさん」のコーナーに、
[わっしー]さんと[わっしーママ]さんが載っていました。
初対面(一方的な)です。
2011年12月22日
2011年12月21日
キムチ食材仕入れ
日曜日、キムチ造りの食材を買いに。
鶴岡の庄内物産館。
天気が悪いのにお客さまでごった返していました。


実際のキムチ造りは、正月になってから。
キムチ造り。
過去の画像代用。
2009.1.6
http://kimama.n-da.jp/e62391.html
2010.1.9
http://kimama.n-da.jp/e124577.html
鶴岡の庄内物産館。
天気が悪いのにお客さまでごった返していました。
実際のキムチ造りは、正月になってから。
キムチ造り。
過去の画像代用。
2009.1.6
http://kimama.n-da.jp/e62391.html
2010.1.9
http://kimama.n-da.jp/e124577.html
2011年12月20日
「いろは」さん
久しぶりの、鶴岡市大山「いろは食堂」。
わざわざ、「ラーメン」だけだとちょっと遠い距離。
でも、今回は「ラーメン」を中心にして、他の用事をくっつけて・・・・
今回こそチャーシューメンと思ったけど、1時ちょっと過ぎでは、「売り切れ」。
中華そば大盛りを注文。
チャーシュー3枚入っているのでそれで十分納得。

「細麺、ちぢれ、魚だし」。
気に入っています。
わざわざ、「ラーメン」だけだとちょっと遠い距離。
でも、今回は「ラーメン」を中心にして、他の用事をくっつけて・・・・
今回こそチャーシューメンと思ったけど、1時ちょっと過ぎでは、「売り切れ」。
中華そば大盛りを注文。
チャーシュー3枚入っているのでそれで十分納得。
「細麺、ちぢれ、魚だし」。
気に入っています。
2011年12月19日
源氏物語
以前、源氏物語に登場する「人間関係図」をまとめたことがあった。
でもきれいに忘れてしまった。
映画を見るに当たってもう一度復習するつもりだったけど、
それも忘れた。
源氏物語は圧倒的に女性ファンが多いのかなと。
映画館に入るのにちょっと気が引けたけど、
日曜日の割りにガランとしていた。
熱烈な「源氏物語」ファンにとっては、ちょっと半端だった?
私は、映画として楽しめた。
「恋愛物語」がもともと政略の一手段という想定、
光源氏と紫式部が同じ画面に出たり、
陰陽師安倍晴明(あべのせいめい)が活躍したり
そして、
画面全体が、やわらかく優雅でキレイだった。
2011年12月18日
2011年12月17日
上空待機1時間
12/16東京からの帰り、ANA庄内1便。
東京は晴れ。羽田空港で離陸待ちの間に「日の出」。
途中の飛行は、揺れながらも順調。
庄内空港上空にきて、
「除雪が完了していないため30分上空で待機」の機長からのアナウンス。
・・・・・
30分経過して、そろそろかなと思う頃、さらに30分延長のアナウンス。
結局1時間ちょっとの遅れ。
そういえば、
行くときも機材手配のために、東京1便、1時間半の遅れだった。
おかげさまで、今回、本がいっぱい読めました。
上空は晴れ、



着陸したら雪景色。

駐車場の車も雪に埋もれて。
私の正面の車「熊本」ナンバーでした。
東京は晴れ。羽田空港で離陸待ちの間に「日の出」。
途中の飛行は、揺れながらも順調。
庄内空港上空にきて、
「除雪が完了していないため30分上空で待機」の機長からのアナウンス。
・・・・・
30分経過して、そろそろかなと思う頃、さらに30分延長のアナウンス。
結局1時間ちょっとの遅れ。
そういえば、
行くときも機材手配のために、東京1便、1時間半の遅れだった。
おかげさまで、今回、本がいっぱい読めました。
上空は晴れ、
着陸したら雪景色。
駐車場の車も雪に埋もれて。
私の正面の車「熊本」ナンバーでした。
2011年12月16日
年賀状
そろそろ年賀状。
毎年版画でやっていたけど、「時代遅れ」かなと今年はパソコンで。
これまでの画像から選ぼうと・・・・・
だけど、いいのがない。
結局、版画にすることに。
ゴム版は去年買っておいたものが残ってた。
下絵書きに1晩。
4版彫って2晩。
刷るのに3晩。
宛名書きに・・・・・・。
ん~っ、時間がかかる。
出張や忘年会などあるし。
「投函」は大晦日近くになりそう。

毎年版画でやっていたけど、「時代遅れ」かなと今年はパソコンで。
これまでの画像から選ぼうと・・・・・
だけど、いいのがない。
結局、版画にすることに。
ゴム版は去年買っておいたものが残ってた。
下絵書きに1晩。
4版彫って2晩。
刷るのに3晩。
宛名書きに・・・・・・。
ん~っ、時間がかかる。
出張や忘年会などあるし。
「投函」は大晦日近くになりそう。
2011年12月15日
鳥海山冬景
2週間ぶりの晴れた鳥海山。
ちょっとタイミングが合いませんでした。
お昼休みには雲が・・・・・
お昼前だったら良かったかも。

12/2の鳥海山。

すっかり「冬山」らしくなりました。

12/2の鳥海山。

反対側を見ると「月山」。

田んぼではハクチョウたちが「落穂ひろい」。
ちょっとタイミングが合いませんでした。
お昼休みには雲が・・・・・
お昼前だったら良かったかも。
12/2の鳥海山。
すっかり「冬山」らしくなりました。
12/2の鳥海山。
反対側を見ると「月山」。
田んぼではハクチョウたちが「落穂ひろい」。
2011年12月14日
ごはん処「しゅんさい」
東京に行って困るのは「食事」。
食べるところはいっぱいあるけれど、美味しいお店がわからない。
麺類のお店に入ると、「はずれ」が多い。
そんな中で、有楽町駅の近く、「ごはん処しゅんさい」。
ご飯が美味しい。
羽田発4便で帰るときはここで済ませます。

食べるところはいっぱいあるけれど、美味しいお店がわからない。
麺類のお店に入ると、「はずれ」が多い。
そんな中で、有楽町駅の近く、「ごはん処しゅんさい」。
ご飯が美味しい。
羽田発4便で帰るときはここで済ませます。