2012年05月31日
2012年05月30日
手打ちそば「鳳来」
鳥海山からの帰りに立ち寄るコース、「手打ちそば鳳来」。
でも、下山が遅すぎたりすると終わっている。
今回は、昼ちょっと過ぎだったので、間に合いました。
はじめ、「二八そば普通盛り」を頼んだけど、
「月山筍のみそ汁」という言葉につられて、セットメニューに変更。
「月山筍づくし」でした。
天ぷらは、月山筍・わらび・ばんけ・・・
季節を満喫できました。

お通し

お店の風景
でも、下山が遅すぎたりすると終わっている。
今回は、昼ちょっと過ぎだったので、間に合いました。
はじめ、「二八そば普通盛り」を頼んだけど、
「月山筍のみそ汁」という言葉につられて、セットメニューに変更。
「月山筍づくし」でした。
天ぷらは、月山筍・わらび・ばんけ・・・
季節を満喫できました。
お通し
お店の風景
2012年05月29日
ネマガリダケ
今年の冬は雪が多かった。
春先暖かい日がつづいて、どんどん解けた。
今は、平年並みに追いついたかな。
月山筍(ネマガリダケ)のシーズン到来。
鳥海山「鶴間池」の帰りに、いつも行っている場所に立ち寄りました。
今年は、「不作?」。
大きいサイズのものが全くありませんでした。
1食分、なんとか採ることができましたが。
春先暖かい日がつづいて、どんどん解けた。
今は、平年並みに追いついたかな。
月山筍(ネマガリダケ)のシーズン到来。
鳥海山「鶴間池」の帰りに、いつも行っている場所に立ち寄りました。
今年は、「不作?」。
大きいサイズのものが全くありませんでした。
1食分、なんとか採ることができましたが。
2012年05月28日
初夏の鶴間池
紅葉の時もきれいだけれども、新緑の「鶴間池」も魅力。

湯の台周辺は月山筍採りの車でいっぱい。
荒木橋を過ぎたところで車はストップ。
車道にはまだ雪が残っている。
そこからは、歩き。
ブナの若葉がとてもきれい。
歩いている時間より、カメラを向けている時間の方が長い。





湯の台周辺は月山筍採りの車でいっぱい。
荒木橋を過ぎたところで車はストップ。
車道にはまだ雪が残っている。
そこからは、歩き。
ブナの若葉がとてもきれい。
歩いている時間より、カメラを向けている時間の方が長い。
2012年05月27日
映画「マーガレットサッチャー」
イオンシネマ三川と鶴岡市まちキネマと両方で上映中。
1,000円で見れる「鶴岡」に。
映画館ならではの雰囲気を楽しんできました。
「鉄の女」
今の時代、自分の信念を貫く、あんなリーダーが欲しいですね。

1,000円で見れる「鶴岡」に。
映画館ならではの雰囲気を楽しんできました。
「鉄の女」
今の時代、自分の信念を貫く、あんなリーダーが欲しいですね。
2012年05月26日
小田原城
神奈川県、箱根に行く用事が。
乗り換え地点の小田原駅で。
小田原城の遠望。
歴史的には、戦国時代、足利氏が関東をまとめた時の居城?
天守閣は江戸時代に築城、現存しているのは戦後、復興したものとか。
乗り換え地点の小田原駅で。
小田原城の遠望。
歴史的には、戦国時代、足利氏が関東をまとめた時の居城?
天守閣は江戸時代に築城、現存しているのは戦後、復興したものとか。
2012年05月25日
2012年05月24日
2012年05月23日
目に青葉・・・・・
「朝日連峰」の続き。
山の風景は、春から初夏へ。
「萌え」から「新緑」へ。
「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」。
今の季節をうたったものと思うけど、目の中まで緑に染まりそうでした。
そして、
山ではホトトギスでなく、ウグイスとツツドリが一所懸命さえずっていました。







山の風景は、春から初夏へ。
「萌え」から「新緑」へ。
「目に青葉、山ホトトギス、初鰹」。
今の季節をうたったものと思うけど、目の中まで緑に染まりそうでした。
そして、
山ではホトトギスでなく、ウグイスとツツドリが一所懸命さえずっていました。
2012年05月22日
[映画]ひまわり
(庄内町合併前の、余目町時代の町のひまわり畑での画像)
鶴岡まちキネ。
2周年特別企画「まちキネ名画座」。
New「ひまわりニュープリント版」。
第2次世界大戦によって引き裂かれた男女の悲しい愛の物語。
ソフィアローレンとマルチェロマストロヤンニ。
前半、夫をロシアに探しに行ったところまでは覚えがあったけど、
後半の結末は全然記憶に残っていませんでした。
その時はそれなりに納得感動したんだろうけど。
広大なひまわり畑と、全編に流れる哀愁を帯びた曲は、
昔を思い出し、懐かしく見、聞くことができました。
5/19(土)~5/25(金)。
1,000円でした。
2012年05月21日
部分日食
今日はどこもかしこも「日食」の話題。
私は、準備していなかったので諦めていました。
でも、出社したら「フィルター」を持っている人がいて貸してもらえました。
予定していなかっただけに、見ることができて感動でした。
(みんな一斉に空を見上げていました)
順③

順① 順②

私は、準備していなかったので諦めていました。
でも、出社したら「フィルター」を持っている人がいて貸してもらえました。
予定していなかっただけに、見ることができて感動でした。
(みんな一斉に空を見上げていました)
順③
順① 順②
2012年05月21日
朝日連峰
「小朝日」からの「大朝日」

土曜日のきれいな夕日が暗示したように、日曜日は快晴。
この時期、最上の神室連峰もいい。
でも、運動不足の今、火打岳~神室、日帰り周回はキツイか。
無難なところで、「朝日・古寺コース」。
GWに計画を立てたが天気が悪く中止。
今回そのリベンジ。
とにかく暑い。
装備は「春山」だったけど、天気は「夏」の雰囲気。
でも、山は豹変もする。
春山風景




小朝日からの稜線パノラマ。


土曜日のきれいな夕日が暗示したように、日曜日は快晴。
この時期、最上の神室連峰もいい。
でも、運動不足の今、火打岳~神室、日帰り周回はキツイか。
無難なところで、「朝日・古寺コース」。
GWに計画を立てたが天気が悪く中止。
今回そのリベンジ。
とにかく暑い。
装備は「春山」だったけど、天気は「夏」の雰囲気。
でも、山は豹変もする。
春山風景




小朝日からの稜線パノラマ。

2012年05月20日
2012年05月19日
食と農の未来
著者の佐藤氏からいただきました。
『食と農の未来~ユーラシア一万年の旅』
バタバタしていて、読むのに1ヶ月かかりましたが面白かったです。
単に危機をあおるのではなく、事実は事実、課題は課題として学問的にまとめ考察。
カバーに書いてありました。
百年後、
五百年後の人類は
何をどんなふうに
食べているのだろう?
2012年05月18日
2012年05月17日
2012年05月16日
砂潟のラーメン
庄内町廻館。
内陸からの帰り、寄り道。
砂潟のラーメン。
11:30で店に入ったときは、3組のお客さん。
15分後には満席になりました。
いいタイミングで席に着けました。
中華そば大盛り。
麺の太さ、コシ、ゆで加減、私好み。
細切りのメンマ、チャーシューも美味しい。
スープも、くどくなくあっさり。

大盛りを頼んだけど、最初の一口目の美味しさと、最後の一口の美味しさが違わない。
満足して帰ってきました。
内陸からの帰り、寄り道。
砂潟のラーメン。
11:30で店に入ったときは、3組のお客さん。
15分後には満席になりました。
いいタイミングで席に着けました。
中華そば大盛り。
麺の太さ、コシ、ゆで加減、私好み。
細切りのメンマ、チャーシューも美味しい。
スープも、くどくなくあっさり。
大盛りを頼んだけど、最初の一口目の美味しさと、最後の一口の美味しさが違わない。
満足して帰ってきました。
2012年05月15日
2012年05月14日
2012年05月13日
わが母の記
作家井上靖氏の自伝的小説の映画化。


年をとるごとに深まる「認知症」。
樹木希林さんの演技すごかった。
役者ですね。
他の俳優さんたも良かった。
笑うに笑えない真剣な映画。
最後のタネあかしで救われました。
年をとるごとに深まる「認知症」。
樹木希林さんの演技すごかった。
役者ですね。
他の俳優さんたも良かった。
笑うに笑えない真剣な映画。
最後のタネあかしで救われました。