2017年01月31日
2017年01月30日
映画「恋妻家宮本」
日曜日、藤沢周平を偲ぶ会「寒梅忌」を予定していたけれど、ネットで見たら21日開催という荘内日報の記事。
「終わってしまった?」私の勘違いと諦めて映画に切り替え。
夕方、自宅に帰って、テレビのニュースを見ていたら「寒梅忌」の報道?
あれ!ともう一度ネットを見なおしたら、2007年の1月21日のネット報道でした。
鶴岡まちなかキネマで映画鑑賞。
勘違いで、「寒梅忌」の予定削除、その分、この日は2本立て。
遠藤周作、狐狸庵先生の小説「沈黙」の映画化したものと、阿部寛さんと天海祐希さんの組み合わせの「恋妻家宮本」。


映画「沈黙」は、本も重かったけれど、映画ではもっともっと重く感じた。
中身は江戸時代の「切支丹弾圧」。
歴史では学んだけれど、その使命感、覚悟、挫折が筆舌しがたく描かれていた。
「恋妻家宮本」は、笑いと涙でした。こっちは楽しめました。


「終わってしまった?」私の勘違いと諦めて映画に切り替え。
夕方、自宅に帰って、テレビのニュースを見ていたら「寒梅忌」の報道?
あれ!ともう一度ネットを見なおしたら、2007年の1月21日のネット報道でした。
鶴岡まちなかキネマで映画鑑賞。
勘違いで、「寒梅忌」の予定削除、その分、この日は2本立て。
遠藤周作、狐狸庵先生の小説「沈黙」の映画化したものと、阿部寛さんと天海祐希さんの組み合わせの「恋妻家宮本」。
映画「沈黙」は、本も重かったけれど、映画ではもっともっと重く感じた。
中身は江戸時代の「切支丹弾圧」。
歴史では学んだけれど、その使命感、覚悟、挫折が筆舌しがたく描かれていた。
「恋妻家宮本」は、笑いと涙でした。こっちは楽しめました。
2017年01月29日
「二号店」さん
昨晩、グループで食事会。
庄内町の「二号店」さん。
いつもながら値段と比較してボリュームがすごい。
みんな「今回は残さず」と頑張ったけれどやっぱり残ってしまいました。
終始、みんな笑顔でした。





庄内町の「二号店」さん。
いつもながら値段と比較してボリュームがすごい。
みんな「今回は残さず」と頑張ったけれどやっぱり残ってしまいました。
終始、みんな笑顔でした。





2017年01月28日
映画「沈黙」
今度の日曜日、鶴岡まちキネにお出かけ予定。
今回は「沈黙」。
遠藤周作さんの本は、昔、ほとんど読んだ。
「狐狸庵先生」で楽しませてもらった。
「沈黙」はとても重い作品だったと記憶している.

映画ではどんな表現になっているのか、期待。
今回は「沈黙」。
遠藤周作さんの本は、昔、ほとんど読んだ。
「狐狸庵先生」で楽しませてもらった。
「沈黙」はとても重い作品だったと記憶している.
映画ではどんな表現になっているのか、期待。
2017年01月27日
酒田「新月」さん
山形にお出かけ。
お昼の帰り。
昼食、大石田の蕎麦にするか、庄内のラーメンにするか、運転しながら考えて、
結論は庄内のラーメン、「砂潟」さん。
13時過ぎ、「砂潟」さんに到着。
定休日?
駐車場に車がなく、暖簾が出ていない。
そのまま庄内町を通り越して酒田へ。
日曜日が定休日の「新月」さんへ。
平日でないと食べられない。
いい機会。
久しぶりのワンタンメンにありつけました。


お昼の帰り。
昼食、大石田の蕎麦にするか、庄内のラーメンにするか、運転しながら考えて、
結論は庄内のラーメン、「砂潟」さん。
13時過ぎ、「砂潟」さんに到着。
定休日?
駐車場に車がなく、暖簾が出ていない。
そのまま庄内町を通り越して酒田へ。
日曜日が定休日の「新月」さんへ。
平日でないと食べられない。
いい機会。
久しぶりのワンタンメンにありつけました。
2017年01月26日
恩田陸「夜のピクニック」
直木賞が発表された日、出張中。
本屋さんに立ち寄ったけれど「売り切れ」。
しばらく、恩田さんの作品にはまってみようと思い、庄内町の本屋さんで直木賞受賞作「蜂蜜と遠雷」を予約。
あわせて、これまでの作品の中から「夜のピクニック」を購入。
「夜のピクニック」は、2004年第26回吉川英治文学新人賞、2005年第2回本屋大賞受賞。
文庫本で450ページ。
まずまずの読み応えが期待できそう。

本屋さんに立ち寄ったけれど「売り切れ」。
しばらく、恩田さんの作品にはまってみようと思い、庄内町の本屋さんで直木賞受賞作「蜂蜜と遠雷」を予約。
あわせて、これまでの作品の中から「夜のピクニック」を購入。
「夜のピクニック」は、2004年第26回吉川英治文学新人賞、2005年第2回本屋大賞受賞。
文庫本で450ページ。
まずまずの読み応えが期待できそう。
2017年01月25日
2017年01月24日
平田「ごすけ」さん
十二の滝の帰り道、ちょうど昼時だったので、
昔から立ち寄りたいと思っていた平田の「ごすけ」さん。
「んだ!ブログ」でも、庄内の東にある胎蔵山の話題を読ませてもらっています。
駐車場は雪で狭くなっていたので路上駐車。
雪のため車の往来もほとんどない。
寒い外から入ったので暖かい。
店番の「ネコ」ちゃんは湯沸かしポットの上が指定席みたい。
「十二の滝」は前回に比べて、簡単に終わりすぎた。
おなかも余りへっていない。
醤油ラーメンを注文。
600円。


次回は、隣のお客さんが食べていた「そば」が美味しそうだったので、それを頼む。
昔から立ち寄りたいと思っていた平田の「ごすけ」さん。
「んだ!ブログ」でも、庄内の東にある胎蔵山の話題を読ませてもらっています。
駐車場は雪で狭くなっていたので路上駐車。
雪のため車の往来もほとんどない。
寒い外から入ったので暖かい。
店番の「ネコ」ちゃんは湯沸かしポットの上が指定席みたい。
「十二の滝」は前回に比べて、簡単に終わりすぎた。
おなかも余りへっていない。
醤油ラーメンを注文。
600円。
次回は、隣のお客さんが食べていた「そば」が美味しそうだったので、それを頼む。
2017年01月23日
冬の「十二の滝」
先週、庄内町千河原地区行なわれた「やや祭り」と「十二の滝」の2つを予定に入れた。
新雪をかき分けてのラッセルで思いのほか時間を消耗した「十二の滝」。
「ややまつり」に間に合わせるために、途中でもどり。到達できなかった。
今回、リベンジ。
トレースが残っているし、雪もしっかりしまっている。
前回1時間半かかったところを15分。
前回はここまで。
この先にもトレースが残っている。
私のあとに誰か歩いた形跡。
好きな人は私だけでないということで。
2017年01月22日
読書「人工知能」
2015年に買ってそのまま「積ん読」になっていた本。
当時は読む気になれなかったけど、1年半たってAI(人工知能)はさらに大きく進化した。
とにかく読んでみようという気になった。
今、220ページ。
まだ半分近く残っているけれど、続けるのはちょっときつい内容。
10年後に続きを読んでみる、その頃どうなっているか。それまで繰り越し。
未来の自分に、「読みかけページ」にメッセージを入れておく。
以下、2015.10.10の私のブログより。

『人工知能 』
ジェイムズ•バラット著
人類最悪にして最後の発明
「コンピュータが世界を乗っ取るという危険は、すでに現実のものだ」スティーブン•ホーキング
僕らが行き着く未来は、「アトム」ではなく「ターミネーター」だった。
今の時代でさえチェスでは負け、将棋の世界も危うい?
人間的な先読みができ、計算速度は比較の意味もない。
ビッグデータ収集はおてのもの、記憶力は無限大。
最高のレベルを一瞬にして複製・共有できる・・・・・。
現在でさえコンピューターがちょっとトラブっただけで社会は大混乱。
インフラも戦争もゲームも皆同じ!?
本の帯に書いてあることば、「2045年AIは人類を滅ぼす」。
400ページという分厚さと、想像する中身の怖さで、
買ってはみたものの1ページ目が開けてない。
2ヶ月経過。
当時は読む気になれなかったけど、1年半たってAI(人工知能)はさらに大きく進化した。
とにかく読んでみようという気になった。
今、220ページ。
まだ半分近く残っているけれど、続けるのはちょっときつい内容。
10年後に続きを読んでみる、その頃どうなっているか。それまで繰り越し。
未来の自分に、「読みかけページ」にメッセージを入れておく。
以下、2015.10.10の私のブログより。
『人工知能 』
ジェイムズ•バラット著
人類最悪にして最後の発明
「コンピュータが世界を乗っ取るという危険は、すでに現実のものだ」スティーブン•ホーキング
僕らが行き着く未来は、「アトム」ではなく「ターミネーター」だった。
今の時代でさえチェスでは負け、将棋の世界も危うい?
人間的な先読みができ、計算速度は比較の意味もない。
ビッグデータ収集はおてのもの、記憶力は無限大。
最高のレベルを一瞬にして複製・共有できる・・・・・。
現在でさえコンピューターがちょっとトラブっただけで社会は大混乱。
インフラも戦争もゲームも皆同じ!?
本の帯に書いてあることば、「2045年AIは人類を滅ぼす」。
400ページという分厚さと、想像する中身の怖さで、
買ってはみたものの1ページ目が開けてない。
2ヶ月経過。
2017年01月21日
2017年01月20日
2017年01月20日
2017年01月19日
2017年01月18日
モツらあめん
TVや雑誌を見て行きたいと思いつつ、きっかけがなかった。
新庄のとりもつラーメン。
先日、新庄出身の方と会話していて、愛用しているというお店を教えてもらいました。
「梅屋」さん。


「モツらあめん」650円
レバーがいっぱい。
寒い冬に元気いっぱい。
新庄のとりもつラーメン。
先日、新庄出身の方と会話していて、愛用しているというお店を教えてもらいました。
「梅屋」さん。
「モツらあめん」650円
レバーがいっぱい。
寒い冬に元気いっぱい。
2017年01月17日
いい汗をかきました。
本格的な冬到来、雪との戯れ。
家の中で縮こまっていてももったいない。
せっかくの庄内の冬を味わわないと。
日曜日、酒田市平田地区にある十二の滝へ。
車で向かう途中、吹雪でスノーアウト、道路も田んぼもわからない。
カミナリもしっかりなっている。
車を降りて、身支度を調え、歩き始め。
新雪に誰の踏み跡もない。
新鮮な感動。
かんじきを履いているのに膝上10cmまで沈み込む。
結構、ハード、運動不足を反省。
でも、久しぶりのラッセルの感触は心地いい。
歩いた後のトレース。
去年の崩落現場。通り抜けるのがちょっと怖い。
駐車場から雪がなければ10分。
今回は橋まで1時間ちょっと。
ここから滝まで行って、写真を撮って、車に戻るにはもう1時間以上かかる。
昼までに帰って、次の予定に対応しなければならない。
今回ここで終了。
いい運動になりました。
帰りは、青空も顔を出してくれました。
2017年01月16日
ややまつり
東北の奇祭と観光ガイドには載っている。
庄内町千河原(ちがわら)地区の八幡神社への奉納神事。
「安産と健康」祈願と地元自治会長さんからの紹介。
成人の日が1月15日だった頃は、1月15日に執り行われてきたけれど、
成人の日が動くようになってからは、1月15日に近い日曜日に。
今年は、ちょうど、1月15日が日曜日。
水をかぶる子どもたちにはつらいかも知れないが、
数日前からの冷え込みで舞台設定はいい感じ。
時折、雪が降ったり晴れたり。
今年は7名が参加。最年少は5歳。
少子化で年々減る傾向。
地域内の子どもだけでは少なく、外孫も参加している。
元気な子どもは「もう1回」とリクエスト。



かぶる水が入った水桶にはしっかり雪が。

庄内町千河原(ちがわら)地区の八幡神社への奉納神事。
「安産と健康」祈願と地元自治会長さんからの紹介。
成人の日が1月15日だった頃は、1月15日に執り行われてきたけれど、
成人の日が動くようになってからは、1月15日に近い日曜日に。
今年は、ちょうど、1月15日が日曜日。
水をかぶる子どもたちにはつらいかも知れないが、
数日前からの冷え込みで舞台設定はいい感じ。
時折、雪が降ったり晴れたり。
今年は7名が参加。最年少は5歳。
少子化で年々減る傾向。
地域内の子どもだけでは少なく、外孫も参加している。
元気な子どもは「もう1回」とリクエスト。
かぶる水が入った水桶にはしっかり雪が。
2017年01月15日
「山美のフランス絵画すべて見せます」
山形美術館で開催中。
「「山美のフランス絵画すべて見せます」
山形美術館収蔵の吉野石膏コレクションと服部コレクションから紹介。
入場料一般800円。
1/29(日)まで。


「「山美のフランス絵画すべて見せます」
山形美術館収蔵の吉野石膏コレクションと服部コレクションから紹介。
入場料一般800円。
1/29(日)まで。
2017年01月14日
2017年01月13日
トランプは世界をどう変えるか?
もうじき、アメリカ大統領にトランプ氏が就任する。
個人的には、まさかという展開ではあったけれど。
一度、先入観を捨てて、勉強し直してみようと思い読み始めました。

良い悪いは別にして、当選した理由がちょっとだけ見えてきました。
個人的には、まさかという展開ではあったけれど。
一度、先入観を捨てて、勉強し直してみようと思い読み始めました。
良い悪いは別にして、当選した理由がちょっとだけ見えてきました。