2009年06月30日
2009年06月29日
2009年06月28日
2009年06月27日
2009年06月26日
2009年06月25日
2009年06月24日
温海、金山あと
温海「四の滝」、案内板では60分ということだったが、意外と時間がかかった。
途中、何気なく沢道に入った。結果、金山あとにたどりついた。

こっちにも

その後、滝にいたる道がはっきりせずタイムロス。
戻っても良かったが、「山で迷ったら上へ」という基本を実行。
正規の道に合流。
沢の途中で見つけた「ショウキラン」
「ギンリョウソウ」と同じ、腐生植物。
途中、何気なく沢道に入った。結果、金山あとにたどりついた。
こっちにも
その後、滝にいたる道がはっきりせずタイムロス。
戻っても良かったが、「山で迷ったら上へ」という基本を実行。
正規の道に合流。
沢の途中で見つけた「ショウキラン」
「ギンリョウソウ」と同じ、腐生植物。
2009年06月23日
温海 四の滝
6/21(日)、晴れる予定でなかったのに、お昼前から「晴れ」。
日頃、行こうと思って、なかなか行けないでいるところを頭の中でリストアップ。
昨年の秋、下見していた「温海、四の滝」に決定。
前回は、入り口で「お猿さん」に遭遇。
終点「四の滝」


入り口

水神様

展望所

新緑から深緑へ
木々の間、風がなく暑いが、日射しもさえぎってくれる
日頃、行こうと思って、なかなか行けないでいるところを頭の中でリストアップ。
昨年の秋、下見していた「温海、四の滝」に決定。
前回は、入り口で「お猿さん」に遭遇。
終点「四の滝」
入り口
水神様
展望所
新緑から深緑へ
木々の間、風がなく暑いが、日射しもさえぎってくれる
タグ :山形の滝
2009年06月22日
2009年06月21日
劔岳
日曜日は、また雨の予報。
アウトドアはなし。よって、(日の出前の)早起きも不要。
ということで、昨晩、イオンシネマ「劔岳」レイトショー(20:40~)に行ってきました。
60人くらい。
夜遅いのに、封切り日ということで、いつになく混んでました。
とても良かったです。
映像はCGを使ってないということを聞いていたこともあって震えるほど感動。
地図もない、ルートもない、行けるかもわからない(というより行けないことになっていた)、
絶壁、ブッシュ、クレバス、雪崩、いろいろなリスクが次々と。
そんな状況下で、しかも今から見れば貧弱な装備で・・・・。
ヴィヴァルディの曲「四季」が全編を通して流れていました。
映像と曲が調和していました。
私がクラシックの世界に引きずり込まれたのもこの曲。
昔、冬山から下りた直後、山の大先輩のアパートで聴いて感動。
冬山の達成感で気が昂ぶっていたこともあって、スッと入ってきました。
私にとっても、雪山と「四季」は切っても切れない関係。
それらが相乗的に作用して、とてもいい映画に思えました(個人的に)。
もう1回行くことになると思います。
タグ :劔岳
2009年06月20日
2009年06月19日
劔岳(つるぎだけ)
映画「劔岳 点の記」。
待ち遠しく思ってました「剣岳」。
いよいよ6/20公開。
新田次郎原作。
木村大作監督。
ストーリー、映像ともとても楽しみ。

映画を見たらまた登ってみたくなりそう。
でも、あの岩場は昔と違ってビビっちゃうかな。
待ち遠しく思ってました「剣岳」。
いよいよ6/20公開。
新田次郎原作。
木村大作監督。
ストーリー、映像ともとても楽しみ。
映画を見たらまた登ってみたくなりそう。
でも、あの岩場は昔と違ってビビっちゃうかな。
タグ :劔岳
2009年06月18日
2009年06月17日
鳥海山の花たち
今回の鳥海登山目的は花々との出会い。
晩春から初夏にかけての花々のオンパレード。
満喫できました。
アオノツガザクラ

アカモノ オオカメノキ

オオバキスミレ コイワカガミ

ショウジョウバカマ シラネアオイ

タニウツギ チゴユリ

チングルマ ツリガネツツジ

ツクバネソウ ツクバネソウ?(5枚葉)

ナナカマド ニッコウキスゲ

ハクサンイチゲ ハクサンチドリ

マイヅルソウ ミヤマキンバイ

ヨツバシオガマ

晩春から初夏にかけての花々のオンパレード。
満喫できました。
アオノツガザクラ
アカモノ オオカメノキ
オオバキスミレ コイワカガミ
ショウジョウバカマ シラネアオイ
タニウツギ チゴユリ
チングルマ ツリガネツツジ
ツクバネソウ ツクバネソウ?(5枚葉)
ナナカマド ニッコウキスゲ
ハクサンイチゲ ハクサンチドリ
マイヅルソウ ミヤマキンバイ
ヨツバシオガマ
2009年06月16日
2009年06月15日
鳥海山「長坂道」
久しぶりの「登山」。
6/14(日)、飯豊杁差岳のハクサンイチゲを予定したけど、夜の会合間に合わない。
時間まで帰ってこれる「鳥海山」に変更。
天気予報では曇り。
最悪、ガスるかなと思いつつ、「花撮り」に焦点を絞って出かけました。
ズ~と行こうと思って、実行できずにいた「長坂道」。
今回、このルートを選択。「御浜(おはま)」まで。海抜200mから1600mまで。
覚悟はしていたけど、長~い坂道でした。
歩いているときはほどよくくもり、歩きやすかった。
頂上はずっとガスってたけど、帰り際、顔を出してくれました。

ガスったり、晴れたり


6/14(日)、飯豊杁差岳のハクサンイチゲを予定したけど、夜の会合間に合わない。
時間まで帰ってこれる「鳥海山」に変更。
天気予報では曇り。
最悪、ガスるかなと思いつつ、「花撮り」に焦点を絞って出かけました。
ズ~と行こうと思って、実行できずにいた「長坂道」。
今回、このルートを選択。「御浜(おはま)」まで。海抜200mから1600mまで。
覚悟はしていたけど、長~い坂道でした。
歩いているときはほどよくくもり、歩きやすかった。
頂上はずっとガスってたけど、帰り際、顔を出してくれました。
ガスったり、晴れたり
2009年06月15日
ウチの中でヤモリ
先日、kaさんから「中にヤモリがいる」と教えられました。
「見つけたら教えて」と言っておきました。
夜8時過ぎ、「いる!」と言われて、天上を見上げたら「1年生ヤモリ」でした。
ネットで確保。
外に連れ出して、解放。
壁づたいに登っていって、スキマに消えました。
「見つけたら教えて」と言っておきました。
夜8時過ぎ、「いる!」と言われて、天上を見上げたら「1年生ヤモリ」でした。
ネットで確保。
外に連れ出して、解放。
壁づたいに登っていって、スキマに消えました。
2009年06月14日
2009年06月14日
2009年06月14日
庄内映画村
「庄内を日本のハリウッドに!」を合い言葉に、「庄内映画村」が9/12にオープン。
9/13(日)、行ってきました。
青空がのぞいたり、雨(どしゃ降り)が降ったりのメチャクチャな天気。
駐車場で、晴れた日に出直そうかと躊躇。
せっかく来たんだから「ちょっと」と見ていくことに。
入村料を払ったら、「ちょっと」では済まなくなりました。
シッカリ見てきました。
オープン記念か、雨のためか、「村内バス」は無料。
でも、せっかくなので、私は歩き。
村内、全部、傘をさしながら歩いてきました。
広かったです。
一部紹介。






おくりびと「鶴の湯」移転予定地



9/13(日)、行ってきました。
青空がのぞいたり、雨(どしゃ降り)が降ったりのメチャクチャな天気。
駐車場で、晴れた日に出直そうかと躊躇。
せっかく来たんだから「ちょっと」と見ていくことに。
入村料を払ったら、「ちょっと」では済まなくなりました。
シッカリ見てきました。
オープン記念か、雨のためか、「村内バス」は無料。
でも、せっかくなので、私は歩き。
村内、全部、傘をさしながら歩いてきました。
広かったです。
一部紹介。
おくりびと「鶴の湯」移転予定地