2017年02月28日
金峯山・鎧が峰
運動不足解消のための金峯山・鎧が峰登山。
いつもは単独行だけれど、今回は鶴岡のSさんとMさんと計3名。
この次の摩耶山のための足慣らし。
天気予報では曇りだったけれど、結果は晴れ。
新雪が10cmほど積もって真っ白にお化粧。
キレイ。
雪がほどよくしまって登りやすいし、下りのときも雪がクッションになって足への負担がない。
いいコンディションの中、サイコーの春山を満喫できました。


目的地「鎧が峰」と背景に「母狩岳」

鶴岡市街全景、奥の鳥海山は雲の中。

いつもは単独行だけれど、今回は鶴岡のSさんとMさんと計3名。
この次の摩耶山のための足慣らし。
天気予報では曇りだったけれど、結果は晴れ。
新雪が10cmほど積もって真っ白にお化粧。
キレイ。
雪がほどよくしまって登りやすいし、下りのときも雪がクッションになって足への負担がない。
いいコンディションの中、サイコーの春山を満喫できました。
目的地「鎧が峰」と背景に「母狩岳」
鶴岡市街全景、奥の鳥海山は雲の中。
2017年02月27日
金峰山雪灯籠まつり
鶴岡冬まつり。
金峰山雪灯籠まつり、27日(月)今晩開催。
去年は麓から会場の「中の宮」まで行くシャトルバスに乗るために寒い中1時間ほど待った。
待たされるのがわかっていたら、自分の足で歩いたんだろうけれど。
そんな記憶が残っている。
26日、日曜日、金峰山中の宮、会場予定地に立ち寄りました。
一生懸命、準備中でした。



大黒様の頭の部分はブルーシートで雪から保護


金峰山雪灯籠まつり、27日(月)今晩開催。
去年は麓から会場の「中の宮」まで行くシャトルバスに乗るために寒い中1時間ほど待った。
待たされるのがわかっていたら、自分の足で歩いたんだろうけれど。
そんな記憶が残っている。
26日、日曜日、金峰山中の宮、会場予定地に立ち寄りました。
一生懸命、準備中でした。
大黒様の頭の部分はブルーシートで雪から保護
2017年02月26日
2017年02月25日
2017年02月24日
尾花沢手打蕎麦「たか橋」さん
山形で用を済ませた帰り道、尾花沢R13号線沿い、手打蕎麦「たか橋」さんで遅い昼食。
前回もそうだったけれど、中央分離帯があって、入るのも出るのもやっかい。
一旦、北上して戻る.帰りは一旦南下してUターンして戻る。
尾花沢蕎麦街道一番所の看板。
もりそば700円と鴨汁600円。合計1,300円
もりそば

結構、歯ごたえがある。ゆで加減はリクエストOK。風味はいい。
鴨汁

尾花沢かぶ甘酢漬

前回もそうだったけれど、中央分離帯があって、入るのも出るのもやっかい。
一旦、北上して戻る.帰りは一旦南下してUターンして戻る。
尾花沢蕎麦街道一番所の看板。
もりそば700円と鴨汁600円。合計1,300円
もりそば
結構、歯ごたえがある。ゆで加減はリクエストOK。風味はいい。
鴨汁
尾花沢かぶ甘酢漬
2017年02月23日
「支度中」
昼前から山形にお出かけ。
途中で昼食をとる予定。
いつもの「ななかまど亭」さんをイメージして。
なんと、「支度中」でした。
時間は1時半なので、遅れたわけでもないと思うけど。
定休日?
残念。
昼ごはん抜きで、そのまま山形へ。


途中で昼食をとる予定。
いつもの「ななかまど亭」さんをイメージして。
なんと、「支度中」でした。
時間は1時半なので、遅れたわけでもないと思うけど。
定休日?
残念。
昼ごはん抜きで、そのまま山形へ。
2017年02月22日
2017年02月21日
中華そば「砂潟」さん
日曜日、久しぶりに中華そば「八千代」さんへと思って向かったけれど、駐車場満杯。
素通り。
ちょっと遠かったけれど、「砂潟」さんへ。
ここもギリギリ駐車。
中華そば、注文。
600円。

素通り。
ちょっと遠かったけれど、「砂潟」さんへ。
ここもギリギリ駐車。
中華そば、注文。
600円。
2017年02月20日
夜のピクニック
第56回直木賞を受賞した「恩田陸」さん。
受賞作「蜜蜂と遠雷」の前に買った「夜のピクニック」読み終えた。
先週、お出かけ中、電車移動の時間が多く、はかどった。
朝8時から翌日昼まで歩き続ける学校行事が舞台。
小説として、とても面白かった。面白かった。心理、情景描写が豊かでとてもよかった。
これから本命、直木賞受賞作読みはじめます。
1ページ2段書き、最近珍しい。しかも500ページ。
今時なら、単行本上下2冊部?
読み応え十分。
楽しみ。
2017年02月19日
イオンシネマ「相棒」
日曜日、当初はアウトドアの予定を組んだけれど、起きた時点でちょっと気乗りがしない。
天気もほどよく雪が降っていて条件はよかったけれど、体が言うことをきかない。
イオンシネマ三川にお出かけ。
このところ、ずっと「鶴岡まちキネ」で、久しぶり。
「相棒」。


天気もほどよく雪が降っていて条件はよかったけれど、体が言うことをきかない。
イオンシネマ三川にお出かけ。
このところ、ずっと「鶴岡まちキネ」で、久しぶり。
「相棒」。
2017年02月18日
2017年02月17日
2017年02月16日
手打蕎麦「おんどり」さん
山形からの帰り、遅い昼食。
国道13号、村山から西へ。
葉山山の登山口にある「おんどり」さん。
途中雪の壁ができていました。
「太麺田舎そば」をたのんだら売り切れ、「細麺のもりそば」を注文。
800円。
私がこの日最後のお客でした。
店を出て、帰り振り向いたら、暖簾ははずされていました。

お通し


「葉山」方向

周辺の風景

国道13号、村山から西へ。
葉山山の登山口にある「おんどり」さん。
途中雪の壁ができていました。
「太麺田舎そば」をたのんだら売り切れ、「細麺のもりそば」を注文。
800円。
私がこの日最後のお客でした。
店を出て、帰り振り向いたら、暖簾ははずされていました。
お通し
「葉山」方向
周辺の風景
2017年02月15日
2017年02月14日
「佐藤屋」さん
山形県写真展公開審査、午前と午後の間の昼休み。
会場の山形美術館前にあるそば屋さん、「佐藤屋」さん。
個人的に、山形市内のお店としては訪問頻度が高い。
いつもは「そば」。特に「芋子煮そば」。
前回は「新そば」の季節ということで、シンプルに「もりそば」だった。
「中華そば」もおいしいと以前きいたことがあったので、初「チャーシューラーメン」。
800円。
庄内のラーメンと違いスープが「魚だし」でない。
それはそれで美味しい。
麺の太さ、やわらかさ、縮れ具合もいい。
チャーシューはとてもやわらかい。



会場の山形美術館前にあるそば屋さん、「佐藤屋」さん。
個人的に、山形市内のお店としては訪問頻度が高い。
いつもは「そば」。特に「芋子煮そば」。
前回は「新そば」の季節ということで、シンプルに「もりそば」だった。
「中華そば」もおいしいと以前きいたことがあったので、初「チャーシューラーメン」。
800円。
庄内のラーメンと違いスープが「魚だし」でない。
それはそれで美味しい。
麺の太さ、やわらかさ、縮れ具合もいい。
チャーシューはとてもやわらかい。
2017年02月13日
山形県写真展公開審査
第51回山形県写真展公開審査が2/11・12の両日、山形県美術館で開催。
出展数2,444点、去年第50回の時より100点減少。584名の参加。
デジカメが92%。
大西みつぐ氏の審査。
A・B・Cの3つに評価。
その後、「A」から入賞が選ばれる。
会場の「山形美術館」

審査風景

出展数2,444点、去年第50回の時より100点減少。584名の参加。
デジカメが92%。
大西みつぐ氏の審査。
A・B・Cの3つに評価。
その後、「A」から入賞が選ばれる。
会場の「山形美術館」
審査風景
2017年02月12日
東北芸術工科大学
関東・関西にお出かけの帰り、山形で下車。
東北芸術工科大学 卒業/修了研究・制作展開催中の情報を得ていたので立ち寄りました。
若い想像力に触れたくて。
東北芸術工科大学訪問は初めて。
10時前に到着。意外とすんなり入れました。
帰る時間になったら駐車場は満車。
道路に渋滞・待機でした。
プロダクトデザイン学科を中心に見学してきました。
山形鋳物の鉄瓶にスピーカーを埋め込んだり、イグサの新しい活用、藤(とう)の利用、コンパクト収納除雪機・・・・
発想がユニークで楽しかったです。
デジカメとパソコンをつなぐケーブルを忘れてしまいました。
しかも携帯もなし。
画像がUPできません。
自宅に帰ってから、昨日・今日の分の画像、貼付しておきます。
2017.02.12 20:00
自宅に帰ってきて、画像添付。
昨日の分「ななかまど亭」と今日の分「東北芸術工科大学」



東北芸術工科大学 卒業/修了研究・制作展開催中の情報を得ていたので立ち寄りました。
若い想像力に触れたくて。
東北芸術工科大学訪問は初めて。
10時前に到着。意外とすんなり入れました。
帰る時間になったら駐車場は満車。
道路に渋滞・待機でした。
プロダクトデザイン学科を中心に見学してきました。
山形鋳物の鉄瓶にスピーカーを埋め込んだり、イグサの新しい活用、藤(とう)の利用、コンパクト収納除雪機・・・・
発想がユニークで楽しかったです。
デジカメとパソコンをつなぐケーブルを忘れてしまいました。
しかも携帯もなし。
画像がUPできません。
自宅に帰ってから、昨日・今日の分の画像、貼付しておきます。
2017.02.12 20:00
自宅に帰ってきて、画像添付。
昨日の分「ななかまど亭」と今日の分「東北芸術工科大学」
2017年02月11日
「ななかまど亭」さん
山形にお出かけ。
途中、112号線、「ななかまど亭」さんで昼食。
前回は「かも汁蕎麦」だったかと思う。
今回は、「げそ天蕎麦」。温かい方。
1,000円。
あとから来たお客様も「げそ天蕎麦」。
人気メニュー。




2017.02.12 画像貼り付け
途中、112号線、「ななかまど亭」さんで昼食。
前回は「かも汁蕎麦」だったかと思う。
今回は、「げそ天蕎麦」。温かい方。
1,000円。
あとから来たお客様も「げそ天蕎麦」。
人気メニュー。
2017.02.12 画像貼り付け
2017年02月10日
映画「聖の青春」
日曜日、遊佐の「二の滝氷柱探勝」から、まっすぐに「鶴岡マチキネ」へ。
将棋の世界で、天才「羽生善治」と勝負で張り合った、「村山聖」の生き様。
まさに命をかけた勝負。
膀胱癌で29歳で他界。
松山ケンイチさん、よかった。

将棋の世界で、天才「羽生善治」と勝負で張り合った、「村山聖」の生き様。
まさに命をかけた勝負。
膀胱癌で29歳で他界。
松山ケンイチさん、よかった。
2017年02月09日
定点観測、「一の滝神社」鳥居
毎年2月上旬、定点観測。
鳥海山、一の滝の鳥居の積雪の量。
(2017年)

(2016年)

(2014年)


(2013年)


2012年


2011年


2010年


2009年


2008年


2007年


鳥海山、一の滝の鳥居の積雪の量。
(2017年)
(2016年)
(2014年)
(2013年)
2012年


2011年
2010年
2009年


2008年
2007年