2012年08月31日
庄内空港
昨日の庄内空港、朝1便。
空港ロビーに入ると、3階ギャラリーで「兼古哲也さんの写真展開催中」の案内がありました。
あまり、時間の余裕がなかったけどのぞいてみました。


「庄内町情報発信研究会主催」

空港ロビーに入ると、3階ギャラリーで「兼古哲也さんの写真展開催中」の案内がありました。
あまり、時間の余裕がなかったけどのぞいてみました。
「庄内町情報発信研究会主催」
2012年08月30日
2012年08月29日
2012年08月28日
2012年08月27日
月山「御来光」
夏山の直射日光は体力消耗が著しい。
最近は、夜に行動する「夜光生物」になっている。
お盆中、鳥海山の「あかつき登山」を試みたが、ガスで御来光は拝めなかった。
今回、「月山」で再挑戦。
天気予報では、県内「晴れ」だが月山周辺だけ曇り。
3時過ぎ登り始め。
結果的には拝むことが出来ました。
その画像。

最近は、夜に行動する「夜光生物」になっている。
お盆中、鳥海山の「あかつき登山」を試みたが、ガスで御来光は拝めなかった。
今回、「月山」で再挑戦。
天気予報では、県内「晴れ」だが月山周辺だけ曇り。
3時過ぎ登り始め。
結果的には拝むことが出来ました。
その画像。
2012年08月26日
2匹目。
Kaさんが捕まえたヤモリ、車庫に置いたままにしていました。
昨晩、会社から帰ったら、Kaさん、2匹目を捕まえてありました。
探すのが上手なのか、ヤモリの方ですり寄ってくるのか・・・・。
発見場所、大きさを見ると多分兄弟・姉妹?
見ていると、ちっちゃいうちは愛嬌がある。
昨晩、会社から帰ったら、Kaさん、2匹目を捕まえてありました。
探すのが上手なのか、ヤモリの方ですり寄ってくるのか・・・・。
発見場所、大きさを見ると多分兄弟・姉妹?
見ていると、ちっちゃいうちは愛嬌がある。
2012年08月25日
2012年08月24日
2012年08月23日
たべぶら「三平食堂」
庄内町商工会企画「たべぶら」。
今回は、庄内町役場そばの「三平食堂」さん。
おいしいという評判は聞いていたけど、
「たべぶら」企画のおかげで機会がつくられました。


食べている最中、
NHKの昼のニュースで「たべぶら」の話題を取り上げていました。
今回は、庄内町役場そばの「三平食堂」さん。
おいしいという評判は聞いていたけど、
「たべぶら」企画のおかげで機会がつくられました。
食べている最中、
NHKの昼のニュースで「たべぶら」の話題を取り上げていました。
2012年08月22日
2012年08月21日
白山だだちゃ豆
全国ブランドになった枝豆「だだちゃ豆」。
お盆明けが旬。
知人に送るために、直売所に。
7時前に行ったら、8:30のオープンの看板。
車の中で待機。
8時前、ちょっと油断していたら長蛇の列。
あわてて並ぶ。
案内によると、前日から品種「白山」になったとのこと。
まだ数に限りがあるとのことで、
枝付き、持ち帰り5束、発送6束までと条件付。
サヤは数に制限なし。
2012年08月20日
羽黒ひまわり
先日、[荘内日報]紙に載っていた、月山高原牧場のひまわり、見てきました。
咲き方はちょっと早い感じだったけれど、
青空の下、鮮やかな黄色が「夏」をうつしだしていました。






場所は、羽黒町川代、月山高原牧場入り口。
咲き方はちょっと早い感じだったけれど、
青空の下、鮮やかな黄色が「夏」をうつしだしていました。
場所は、羽黒町川代、月山高原牧場入り口。
2012年08月19日
2012年08月18日
たべぶら 「つるや」
お盆期間中、お昼、「たべぶら」パスポートを持って、みんなでお出かけ。
「あじ彩」さん。「予約も入っていて1時間待ち」とのこと。
待てない。
2軒目、「萬人」さん。20分ほど並んだけれど前に進まない。
パス。
3軒目、「八千代」さん。店の外の縁石に15人ほど腰掛けて待っている。
パス。
4軒目、「つるや」さん。店内の席は満席。
でも並んでいるお客さんはいない。
20分ほど待って、店内へ。
「中華そば」と「塩バターラーメン」をオーダー。
出てくるまで20分。
結構、エネルギーを使いました。

スタンプ、5個目でした。
「あじ彩」さん。「予約も入っていて1時間待ち」とのこと。
待てない。
2軒目、「萬人」さん。20分ほど並んだけれど前に進まない。
パス。
3軒目、「八千代」さん。店の外の縁石に15人ほど腰掛けて待っている。
パス。
4軒目、「つるや」さん。店内の席は満席。
でも並んでいるお客さんはいない。
20分ほど待って、店内へ。
「中華そば」と「塩バターラーメン」をオーダー。
出てくるまで20分。
結構、エネルギーを使いました。
スタンプ、5個目でした。
2012年08月17日
岩牡蠣
夏の風物詩、岩牡蠣。
山の帰り、道の駅「ふらっと」を何度か通ったけれど、
夕方に立ち寄る頃には売り切れまたは閉店。
今回の鳥海山は夜中に登って午前中に下山。
吹浦まで出かけてきました。
やっと、Getです。

大きいサイズ。
自分で選んで殻をむいてもらう。
一口でパクリ。
おいしい!満足!
山の帰り、道の駅「ふらっと」を何度か通ったけれど、
夕方に立ち寄る頃には売り切れまたは閉店。
今回の鳥海山は夜中に登って午前中に下山。
吹浦まで出かけてきました。
やっと、Getです。
大きいサイズ。
自分で選んで殻をむいてもらう。
一口でパクリ。
おいしい!満足!
2012年08月16日
2012年08月15日
鳥海あかつき登山
お盆期間中の「飯豊登山」は断念。
14日午後から15日の午前中が「晴れ」の予報。
ワンチャンスねらい。
14~15日未明、「御来光」ねらいの「鳥海山あかつき登山」。
「あかつき登山」は、暑くないのが魅力。
クマさんがやや不安、ベアベル2個さげて。
結果は・・・・
湯の台・滝の小屋コース。

自宅を0:30出発。
登っている最中の星空がとてもきれいでした。
冬の星座、オリオンも東の空に輝いていました。
3時前にはお月さんも。

8合目の「薊坂」手前からガス。
夜も、暗くて何も見えなかったけど、明けてもガスで何も見えない。
湿り気の多いガスで、晴れる兆しなし。
9合目「伏拝岳」で撤退。

7目付近まで降りると晴れ、上はガスのまま。

「御来光」も「影鳥海」もダメでした。


「心字雪渓」下の冷気噴出し口で、大休止。
雪解け水で、コーヒーを出してくつろぐ。
目的を達していなかったので「至福」とはいかず、「不完全燃焼」。
想定内ではあったけど、想定から外れて欲しかった。
「たまにはこんなこともある」ということで。
14日午後から15日の午前中が「晴れ」の予報。
ワンチャンスねらい。
14~15日未明、「御来光」ねらいの「鳥海山あかつき登山」。
「あかつき登山」は、暑くないのが魅力。
クマさんがやや不安、ベアベル2個さげて。
結果は・・・・
湯の台・滝の小屋コース。
自宅を0:30出発。
登っている最中の星空がとてもきれいでした。
冬の星座、オリオンも東の空に輝いていました。
3時前にはお月さんも。
8合目の「薊坂」手前からガス。
夜も、暗くて何も見えなかったけど、明けてもガスで何も見えない。
湿り気の多いガスで、晴れる兆しなし。
9合目「伏拝岳」で撤退。
7目付近まで降りると晴れ、上はガスのまま。
「御来光」も「影鳥海」もダメでした。
「心字雪渓」下の冷気噴出し口で、大休止。
雪解け水で、コーヒーを出してくつろぐ。
目的を達していなかったので「至福」とはいかず、「不完全燃焼」。
想定内ではあったけど、想定から外れて欲しかった。
「たまにはこんなこともある」ということで。
2012年08月14日
2012年08月13日
飯豊、登山計画は書いたけれど・・・
お盆期間中、1泊で飯豊に行く計画を立てたけれど、天気が不安定。
以前なら、「1日でも晴れれば、2日の行程を日帰りで」という行動もありでした。
今は、「気」が足りない。
下山後の3時間の車の運転もリスクになってきた。


以前なら、「1日でも晴れれば、2日の行程を日帰りで」という行動もありでした。
今は、「気」が足りない。
下山後の3時間の車の運転もリスクになってきた。


