2015年08月31日
蔵王「アサギマダラ」会えず
アサギマダラ。
過去の画像。
飯豊山

http://kimama.n-da.jp/e162950.html
富士山

http://kimama.n-da.jp/e169507.html
1,000km以上もの移動飛行するという蝶、「アサギマダラ」に会うために蔵王へ。
以前、アサギマダラの話題で、[Mar]さんから「蔵王」に行くといっぱいいると教えられました。
私の年間の行事予定表に、「8/15蔵王アサギマダラ」とかいてありました。
何度か計画したけれど、天気がすっきりせず下旬」に。




ガスで何も見えず。
ロープウェイの担当に「今年のアサギマダラは?」と質問。
「一気に寒くなって南に帰った。今年は少なかった」と。
今年は残念な結果に。
来年、リベンジ。8月上旬かな。
アサギマダラのお話
http://home.r07.itscom.net/miyazaki/zakki/asagimadara.html
過去の画像。
飯豊山
http://kimama.n-da.jp/e162950.html
富士山
http://kimama.n-da.jp/e169507.html
1,000km以上もの移動飛行するという蝶、「アサギマダラ」に会うために蔵王へ。
以前、アサギマダラの話題で、[Mar]さんから「蔵王」に行くといっぱいいると教えられました。
私の年間の行事予定表に、「8/15蔵王アサギマダラ」とかいてありました。
何度か計画したけれど、天気がすっきりせず下旬」に。
ガスで何も見えず。
ロープウェイの担当に「今年のアサギマダラは?」と質問。
「一気に寒くなって南に帰った。今年は少なかった」と。
今年は残念な結果に。
来年、リベンジ。8月上旬かな。
アサギマダラのお話
http://home.r07.itscom.net/miyazaki/zakki/asagimadara.html
2015年08月30日
天童「手打水車そば」さん
前回、混み過ぎて断念した天童の「手打水車そば」さん。
今回は、平日のお昼前の11:40入店。
ゆっくり座れました。
食べ終わって、帰りの会計時には、全席埋まっていました。
板そばは2人前のボリュームということだったので、ざるそば@676(税抜)を注文。
周りのお客様は、大半が「鳥中華」のオーダー。648円(税抜)。
山形市周辺のそばは庄内や最上と比べるとやっぱり固め。
「地域の美味しさ」ということで味わう。
風味はいい。
そばつゆもおいしい。




今回は、平日のお昼前の11:40入店。
ゆっくり座れました。
食べ終わって、帰りの会計時には、全席埋まっていました。
板そばは2人前のボリュームということだったので、ざるそば@676(税抜)を注文。
周りのお客様は、大半が「鳥中華」のオーダー。648円(税抜)。
山形市周辺のそばは庄内や最上と比べるとやっぱり固め。
「地域の美味しさ」ということで味わう。
風味はいい。
そばつゆもおいしい。
2015年08月29日
2015年08月28日
緑陰「山居倉庫」
酒田市の観光地の1つ「山居倉庫」。
西日を遮るケヤキの木。
緑がいちばん濃い季節。
真夏の暑い日差しを和らげてくれている。
緑陰の元でのんびりした時間を過ごしてみたい。
今は毎日あくせくの連続。

西日を遮るケヤキの木。
緑がいちばん濃い季節。
真夏の暑い日差しを和らげてくれている。
緑陰の元でのんびりした時間を過ごしてみたい。
今は毎日あくせくの連続。
2015年08月27日
台風一過
今回の台風は「風台風」。
内陸はそれほど風が出なかったとのことだったけれど、
庄内の風は半端でなかった。
ゴーヤのグリーンカーテン、東側は風でズタズタ。
台風のbefore 台風通過後after


内陸はそれほど風が出なかったとのことだったけれど、
庄内の風は半端でなかった。
ゴーヤのグリーンカーテン、東側は風でズタズタ。
台風のbefore 台風通過後after
2015年08月26日
「銀狼王」
先日の「火花」を後回しにして、とりあえず読みかけしていた本を完読。

熊谷達也著「銀狼王」。
何年か本棚の隅に「積ん読」されていた。
これまで読みたいと思いつつ手をつけずにいた。
アイヌの古老から「銀色の毛並みの巨大な狼が生き残っている」という話を聞き、血が騒ぐ。
北海道の大自然を背景にその狼と猟師との命を賭けた知恵比べ&死闘。
読み始めれば、何も考えずどんどん物語の中に引き込まれていく。
熊谷氏の作品は、私にとっては相性がいい。
昨晩、読み終えました。
熊谷達也著「銀狼王」。
何年か本棚の隅に「積ん読」されていた。
これまで読みたいと思いつつ手をつけずにいた。
アイヌの古老から「銀色の毛並みの巨大な狼が生き残っている」という話を聞き、血が騒ぐ。
北海道の大自然を背景にその狼と猟師との命を賭けた知恵比べ&死闘。
読み始めれば、何も考えずどんどん物語の中に引き込まれていく。
熊谷氏の作品は、私にとっては相性がいい。
昨晩、読み終えました。
2015年08月25日
月山高原の「ひ孫」ひまわり
3年前、月山高原の「ひまわり」を見に行ったとき、「種」をいただきました。
その種をまいて、咲いたひまわりから種を採って、翌年またまいて・・・・。
今年は、去年自然にこぼれた種が発芽して、立派に大輪の花が咲きました。


今年はキチッと採種して来年に備えます。
その種をまいて、咲いたひまわりから種を採って、翌年またまいて・・・・。
今年は、去年自然にこぼれた種が発芽して、立派に大輪の花が咲きました。
今年はキチッと採種して来年に備えます。
2015年08月24日
「文藝春秋」9月特別号
帰ってから気がつきました。
画像が抜けていました。
再発信。

新聞広告で、「文藝春秋」9月特別号100万部増刷。
芥川賞受賞作2作掲載。
芥川賞を受賞した又吉直樹さんの「火花」。
受賞前から話題性は高かった。
本屋さんで何度か手にとって中身の一部を立ち読み。
でも、「買う」までいかなかった。
今は全国どの本屋さんも入荷待ち。
「みんなで渡れば怖くない」の日本人的行動。
お墨付きが出ると殺到。
私もその一人。
単行本、売り切れ状態で買えないので、
「文藝春秋」を買ってきました。
画像が抜けていました。
再発信。
新聞広告で、「文藝春秋」9月特別号100万部増刷。
芥川賞受賞作2作掲載。
芥川賞を受賞した又吉直樹さんの「火花」。
受賞前から話題性は高かった。
本屋さんで何度か手にとって中身の一部を立ち読み。
でも、「買う」までいかなかった。
今は全国どの本屋さんも入荷待ち。
「みんなで渡れば怖くない」の日本人的行動。
お墨付きが出ると殺到。
私もその一人。
単行本、売り切れ状態で買えないので、
「文藝春秋」を買ってきました。
2015年08月24日
「文藝春秋」9月特別号
帰ってから気がつきました。
画像が抜けていました。
再発信。

新聞広告で、「文藝春秋」9月特別号100万部増刷。
芥川賞受賞作2作掲載。
芥川賞を受賞した又吉直樹さんの「火花」。
受賞前から話題性は高かった。
本屋さんで何度か手にとって中身の一部を立ち読み。
でも、「買う」までいかなかった。
今は全国どの本屋さんも入荷待ち。
「みんなで渡れば怖くない」の日本人的行動。
お墨付きが出ると殺到。
私もその一人。
単行本、売り切れ状態で買えないので、
「文藝春秋」を買ってきました。
画像が抜けていました。
再発信。
新聞広告で、「文藝春秋」9月特別号100万部増刷。
芥川賞受賞作2作掲載。
芥川賞を受賞した又吉直樹さんの「火花」。
受賞前から話題性は高かった。
本屋さんで何度か手にとって中身の一部を立ち読み。
でも、「買う」までいかなかった。
今は全国どの本屋さんも入荷待ち。
「みんなで渡れば怖くない」の日本人的行動。
お墨付きが出ると殺到。
私もその一人。
単行本、売り切れ状態で買えないので、
「文藝春秋」を買ってきました。
2015年08月23日
2015年08月22日
2015年08月21日
松屋さん「山形だし牛めし」
お出かけ先で。
電車時間の関係でゆっくりと昼食がとれない。
「昼食抜き」にしようかと思ったけれど、
駅前にちょうど「牛めしの松屋」さん。
お出かけ時の夏の定番[プレミアム山形のだし牛めし]を発券。
時間内でのエネルギー補給が、美味しさを味わいながらできました。
夏はこれが一番。

電車時間の関係でゆっくりと昼食がとれない。
「昼食抜き」にしようかと思ったけれど、
駅前にちょうど「牛めしの松屋」さん。
お出かけ時の夏の定番[プレミアム山形のだし牛めし]を発券。
時間内でのエネルギー補給が、美味しさを味わいながらできました。
夏はこれが一番。
2015年08月20日
2015年08月19日
2015年08月18日
朝日連峰登山道保全作業
以前からネットを見て気になっていた、朝日連峰の「銀玉水」上部の山道保全活動。
実際の保全作業は土日なので参加できないけれど、
「保全資材の荷上げ」の応援呼びかけには対応できそう。
朝日には数十年来の恩がある。
事故に遭遇せず、いろいろな角度から楽しませてもらっている。
日中の夏山は暑くてバテバテ、敬遠したかったけれども、
私にできるこれまでの「恩返し」のつもりで「資材荷揚げ」の応援。
今回の山行きの「朝日」選択の理由はこれ。
古寺鉱泉駐車場にある「荷上げ資材」

1袋取り出し。
中身は植栽保護ネット?
重くはない。

大朝日小屋と銀玉水の間の目的地に到着。
運び上げた物をブルーネットの中に収納。

ついでのつもりが、「本命」になってしまいました。
あまり認知されていないようなので「広報活動」。
保全作業用資材荷上げの案内
http://www.iideasahi.jp/2015asahiniage.pdf
保全作業参加応援の案内
http://www.iideasahi.jp/20150829asahihozenn.pdf
実際の保全作業は土日なので参加できないけれど、
「保全資材の荷上げ」の応援呼びかけには対応できそう。
朝日には数十年来の恩がある。
事故に遭遇せず、いろいろな角度から楽しませてもらっている。
日中の夏山は暑くてバテバテ、敬遠したかったけれども、
私にできるこれまでの「恩返し」のつもりで「資材荷揚げ」の応援。
今回の山行きの「朝日」選択の理由はこれ。
古寺鉱泉駐車場にある「荷上げ資材」
1袋取り出し。
中身は植栽保護ネット?
重くはない。
大朝日小屋と銀玉水の間の目的地に到着。
運び上げた物をブルーネットの中に収納。
ついでのつもりが、「本命」になってしまいました。
あまり認知されていないようなので「広報活動」。
保全作業用資材荷上げの案内
http://www.iideasahi.jp/2015asahiniage.pdf
保全作業参加応援の案内
http://www.iideasahi.jp/20150829asahihozenn.pdf
2015年08月17日
朝日連峰
今年のお盆期間中、天気はスッキリしなかった。
お盆前に天気予報を見て、「お盆中、山行きはなし」と決め込み。
会社とウチでの平時できない「片付け」に専念。
最終日8/16(日)の予報を見て、「アレ、天気が良くなる」ということで予定変更。
「行き先」さがし。
飯豊も行きたいが、石転びの雪渓も適期が過ぎただろうし、それ以上に体が持たない。
今回は1つやりたいことがあって、朝日、古寺ルートに決め。
今年の朝日は、春の日程調整できず、今シーズンまだ1回目。
朝日古寺鉱泉(登山口)

古寺山から大朝日。

とにかく暑い。
夏山は暑さで本当に疲れる。
体に熱がこもる、外気温が高くて熱を発散できない。
小朝日を過ぎて銀玉水へ向かう途中、稜線はガス
このままガスが濃くなって何も見えず

銀玉水でいつものカップ麺とコーヒー。
何となく中途半端。


今に時期の朝日の水場
今回のルートでは、一服清水、三沢清水、銀玉水の3ヶ所。
登山口から1時間ちょっとにある「一服清水」。
水量豊富。温度も冷たくておいしい。

古寺山手前20分の所にある「三沢清水」。
水量細い。ぬるい。秋になると枯れる。

大朝日岳20分前。銀玉水。
どこの水場より美味しい。
量、温度とも申し分ない。

お盆前に天気予報を見て、「お盆中、山行きはなし」と決め込み。
会社とウチでの平時できない「片付け」に専念。
最終日8/16(日)の予報を見て、「アレ、天気が良くなる」ということで予定変更。
「行き先」さがし。
飯豊も行きたいが、石転びの雪渓も適期が過ぎただろうし、それ以上に体が持たない。
今回は1つやりたいことがあって、朝日、古寺ルートに決め。
今年の朝日は、春の日程調整できず、今シーズンまだ1回目。
朝日古寺鉱泉(登山口)
古寺山から大朝日。
とにかく暑い。
夏山は暑さで本当に疲れる。
体に熱がこもる、外気温が高くて熱を発散できない。
小朝日を過ぎて銀玉水へ向かう途中、稜線はガス
このままガスが濃くなって何も見えず
銀玉水でいつものカップ麺とコーヒー。
何となく中途半端。
今に時期の朝日の水場
今回のルートでは、一服清水、三沢清水、銀玉水の3ヶ所。
登山口から1時間ちょっとにある「一服清水」。
水量豊富。温度も冷たくておいしい。
古寺山手前20分の所にある「三沢清水」。
水量細い。ぬるい。秋になると枯れる。
大朝日岳20分前。銀玉水。
どこの水場より美味しい。
量、温度とも申し分ない。
2015年08月16日
抽選会、当たり
三川町で買い物。
「抽選、どうぞ」とすすめられ、ガラガラポン。
BINGOにしても「当たり」にはご縁なしでしたが、
珍しく、赤玉、「2等」でした。
選べるとのことで、「イオンシネマ映画鑑賞ペア券」をいただいてきました。

「抽選、どうぞ」とすすめられ、ガラガラポン。
BINGOにしても「当たり」にはご縁なしでしたが、
珍しく、赤玉、「2等」でした。
選べるとのことで、「イオンシネマ映画鑑賞ペア券」をいただいてきました。
2015年08月15日
白山だだちゃ豆
もうじき、庄内名産の枝豆「だだちゃ豆」の旬。
以前は、知人に送るために、朝6時前に出かけ、直売場に並んだ。
開場が7:30。
この時間になると、太陽の照射は半端でなく暑い。
しかも、自分の順番が来ても、数量制限(年によって出来不出来の波)で予定した人に送れない。
そして、送り状を1枚1枚一所懸命手書きして・・・・・・。
大変でした。
去年から、本場、白山地区の生産農家さんと知り合いになり、「送り先リスト」を渡して終わり。
今回も所要時間15分。
「FAXでもいいよ」と言われたけれどもやっぱり手渡し。
今年の作柄は、まずまずとのこと。
雨が降らず、大変だったかと思ったが、「灌漑設備があるから」と。
「早生白山」は時期的に早まったけれど、「白山」は若干遅れ気味。
8/20頃から「白山」になるとのことで、「白山」の発送をお願いしてきました。
自家用に「早生白山」。

以前は、知人に送るために、朝6時前に出かけ、直売場に並んだ。
開場が7:30。
この時間になると、太陽の照射は半端でなく暑い。
しかも、自分の順番が来ても、数量制限(年によって出来不出来の波)で予定した人に送れない。
そして、送り状を1枚1枚一所懸命手書きして・・・・・・。
大変でした。
去年から、本場、白山地区の生産農家さんと知り合いになり、「送り先リスト」を渡して終わり。
今回も所要時間15分。
「FAXでもいいよ」と言われたけれどもやっぱり手渡し。
今年の作柄は、まずまずとのこと。
雨が降らず、大変だったかと思ったが、「灌漑設備があるから」と。
「早生白山」は時期的に早まったけれど、「白山」は若干遅れ気味。
8/20頃から「白山」になるとのことで、「白山」の発送をお願いしてきました。
自家用に「早生白山」。
2015年08月14日
「いろは」さん
鶴岡にお出かけ。
お昼、大山の「いろは」さん。
判断、間違いました。
ただでさえ混むのに、お盆の混雑が上乗せ。
駐車場に止めるまで15分、店頭で並んで10分、席に着いてから35分。
食べるのに10分。
合計70分。
とても高い「中華そば」になりました。
おなかが膨らんで、納得はしましたが。
帰省時期は避けた方がいいという実感。
2015年08月13日
佐藤時啓写真展
鶴岡市の「鶴岡アートフォーラム」開館10周年記念特別展覧会。
TSURUOKA2015 SATO Tokihiro
佐藤時啓
酒田市出身。
昭和36年生まれ。
鶴岡に出た機会に立ち寄りました。
会場入り口には、月山を背景にした鶴岡市の町並みと、
鳥海山を背景にした酒田市街風景の写真が掲げられていました。
鶴岡市内の街角風景、針穴写真、大型パノラマ写真・・・・。
ストロボを使わなければ、撮影自由とのことでした。
入館料500円



TSURUOKA2015 SATO Tokihiro
佐藤時啓
酒田市出身。
昭和36年生まれ。
鶴岡に出た機会に立ち寄りました。
会場入り口には、月山を背景にした鶴岡市の町並みと、
鳥海山を背景にした酒田市街風景の写真が掲げられていました。
鶴岡市内の街角風景、針穴写真、大型パノラマ写真・・・・。
ストロボを使わなければ、撮影自由とのことでした。
入館料500円