2006年12月31日
自家製年越しそば
大晦日、今年も「年越しそば」は、自家製。
kaさんと子どもたちがやってくれます。
今回は長女が主役、次女は天ぷら担当。
私は、切るところでちょっとお手伝い。
半年間、お世話になりました。
皆さん良い年をお迎え下さい。
(画像ちょっと多いです)





切るところで、次女もお手伝い




そばつゆは、当然、夏に作った「自家製アゴダシ(トビウオ)」

アゴダシ
(6/29)http://kimama.n-da.jp/d2006-06-29.html
(7/01)http://kimama.n-da.jp/d2006-07-01.html
来年もよろしくお願いします。
kaさんと子どもたちがやってくれます。
今回は長女が主役、次女は天ぷら担当。
私は、切るところでちょっとお手伝い。
半年間、お世話になりました。
皆さん良い年をお迎え下さい。
(画像ちょっと多いです)
切るところで、次女もお手伝い
そばつゆは、当然、夏に作った「自家製アゴダシ(トビウオ)」
アゴダシ
(6/29)http://kimama.n-da.jp/d2006-06-29.html
(7/01)http://kimama.n-da.jp/d2006-07-01.html
来年もよろしくお願いします。
2006年12月31日
んだ!ブログ、[gatta!]に紹介。
[釣りオヤジ]さん、[海苔屋のむすめ]さん、[あめこ]さん、こんばんは。
山形の無料配布マガジン「gatta!」に、[んだ!ブログ]の紹介がありました。
冒頭のお3人さんが写真入りで載ってます。


3つの設問に楽しく答えていました。
Q1 ブログにどのようなことを書いてますか?
Q2 「んだ!ブログ」のいいところは?
Q3 山形人の皆さんへ一言!
お3人さん、お疲れさまでした。
山形の無料配布マガジン「gatta!」に、[んだ!ブログ]の紹介がありました。
冒頭のお3人さんが写真入りで載ってます。
3つの設問に楽しく答えていました。
Q1 ブログにどのようなことを書いてますか?
Q2 「んだ!ブログ」のいいところは?
Q3 山形人の皆さんへ一言!
お3人さん、お疲れさまでした。
2006年12月30日
羽黒山、去年の大晦日
羽黒山頂上
去年の大晦日は、知人から羽黒山の表参道参拝ルートを
たどるのもいいよと教えられ実行しました。
教えてくれた当人は直前で「ギックリ腰」、リタイア。

昨年は大雪でした。
自宅を夜21:30過ぎ出発。いでは記念館22:15。
2,446段の階段も埋没し、参道は完全に雪の斜面。
五重塔はライトアップされてましたがその他は真っ暗。
いつもよりさらに神秘的でした。
頂上23:00到着。
五重塔
鐘楼
NHKの「行く年来る年」は羽黒山の「鐘楼」でした。
私の後ろでカメラがまわっていました。
私の後姿が、オンエア?
今年も、このパターンかな。

去年の大晦日は、知人から羽黒山の表参道参拝ルートを
たどるのもいいよと教えられ実行しました。
教えてくれた当人は直前で「ギックリ腰」、リタイア。

昨年は大雪でした。
自宅を夜21:30過ぎ出発。いでは記念館22:15。
2,446段の階段も埋没し、参道は完全に雪の斜面。
五重塔はライトアップされてましたがその他は真っ暗。
いつもよりさらに神秘的でした。
頂上23:00到着。
五重塔

鐘楼

NHKの「行く年来る年」は羽黒山の「鐘楼」でした。
私の後ろでカメラがまわっていました。
私の後姿が、オンエア?
今年も、このパターンかな。
2006年12月29日
大根漬け
久しぶりに、ウチの話。
kaさんの大根漬け。
今年の秋は野菜がとても安かった。
何度か漬けました。
1回、3~4kg。
親戚にも配ったり、友だちに作り方を教えたりしてました。
美味しかったんで、ブログにもupします。
<作り方>
だいこん4kg
縦割りして軽く干したものを、8mm厚でスライス。
「味付け液」をかけて翌日から食べられる。
「味付け液」の作り方
しょうゆ 3合
塩 小さじ4
砂糖 700g
食酢 2合
焼酎(25度) 2合
上記を煮立ててさます。
昆布、するめ、唐辛子を入れる
今の時期、翌日~1週間くらい食べ頃。
2006年12月28日
2006年12月27日
2006年12月26日
羽越線事故1年
今日も鳥海山きれいでした。
昨日は見てるだけでしたが、今日はシャッターを切りました。
昨日は羽越線「いなほ脱線」事故1年目でした。
1年前は、連日、猛吹雪。
今年はこんな天気。
事故現場は、画像(JR線)左端です。
2006年12月26日
ミイラと古代エジプト展
先日の続き・・・・・
上野国立科学博物館、中に入りました。
ネットで見て、行きたいと思ってました。
大英博物館所蔵の「ミイラ」とその関連を展示した
「ミイラと古代エジプト展」が開催されています。
来年の2/18まで。
ミイラを包む包帯を解かず、CTスキャンでの解析。
そのデータを活用した3Dシアターも魅力。
基本技術は、塩の保存性と乾燥かな。
来世に行ったときのための準備(副葬品、呪文)・生死観などにも、「へ~~っ」。
3000年前、人間の肉体と魂を朽ちさせず、
次の世界まで残そうとしたその情熱と技術に感動でした。
上野国立科学博物館、中に入りました。
ネットで見て、行きたいと思ってました。
大英博物館所蔵の「ミイラ」とその関連を展示した
「ミイラと古代エジプト展」が開催されています。
来年の2/18まで。
ミイラを包む包帯を解かず、CTスキャンでの解析。
そのデータを活用した3Dシアターも魅力。
基本技術は、塩の保存性と乾燥かな。
来世に行ったときのための準備(副葬品、呪文)・生死観などにも、「へ~~っ」。
3000年前、人間の肉体と魂を朽ちさせず、
次の世界まで残そうとしたその情熱と技術に感動でした。
2006年12月25日
「のだめ」最終回
『のだめカンタービレ』、野田恵こと「のだめ」のおかげで、
若者中心にクラッシクがとても身近になった感じ。
今晩、感動の「最終回」、15分拡大スペシャル(フジテレビ予告文)。

番組でクリスマスコンサート会場として出てくるサントリーホール(去年の画像です)。
演奏ステージの後ろにも観客席が。
若者中心にクラッシクがとても身近になった感じ。
今晩、感動の「最終回」、15分拡大スペシャル(フジテレビ予告文)。

番組でクリスマスコンサート会場として出てくるサントリーホール(去年の画像です)。
演奏ステージの後ろにも観客席が。

2006年12月24日
初冬の黄昏れ
年賀状の仕上げ、最終段階。
夕方、絵の具が足りなくなり買い出し。
日中、晴れたり、小雪がちらついたりの天気だったけど、
買い出しの途中の夕焼けがきれいだった。
カメラを持っていたので、よく見えるところまで回り道。
夕陽の風景は、雪のあるなしに関係なくきれい。
(雪があればまた違った風情が出せるかな。)


夕方、絵の具が足りなくなり買い出し。
日中、晴れたり、小雪がちらついたりの天気だったけど、
買い出しの途中の夕焼けがきれいだった。
カメラを持っていたので、よく見えるところまで回り道。
夕陽の風景は、雪のあるなしに関係なくきれい。
(雪があればまた違った風情が出せるかな。)
2006年12月24日
熊さんの話part3
「熊さん」の話題、お堅い日本経済新聞にまで載っていました。
しかも衝撃的な写真入りで。
[ちょぱ]さんのコメントに、
「熊さんは人間に気づくと逃げてくれる」と載せましたが、昔の話みたい。
記事の中で、
昔の「熊さん」は臆病だった。でも、人間と「熊さん」との生活圏の境界が
あいまいになってから生まれた[新世代の熊さん」は逃げないかも。とのこと。
「熊さん」の繁殖は、2~3年に1頭が産まれる程度だそうです。
山形県内の生息数1,500頭から今年の駆除600頭引いたら、残り900頭。
♀が半数として450頭。3年に1回出産可能として150頭。
そのうち年齢的に可能なのは?来春の出生数の妥当な線は数十頭。
多く見積もって来年の生息数は1,000頭。
来年、今年並みに駆除したら・・・・・。
2年で1/3?そんなことはしないと思うが。
個人的には山では遇いたくない「熊さん」だけど、
このままだと「熊さん」、絶滅の危機?
2006年12月23日
国立科学博物館
年賀状の準備で、外出できない。
今回はちょっと古い話題。11月勤労感謝の日の画像。
しかも山形の話題とは全然関係なし。

東京、上野の国立科学博物館。
中学校の修学旅行コースとしてはおなじみだけれど、
大人が行っても結構面白い。
時間が許せれば1日でも楽しめる、私は。
今回はちょっと古い話題。11月勤労感謝の日の画像。
しかも山形の話題とは全然関係なし。

東京、上野の国立科学博物館。
中学校の修学旅行コースとしてはおなじみだけれど、
大人が行っても結構面白い。
時間が許せれば1日でも楽しめる、私は。

2006年12月22日
熊さんの話part2
今朝の山形新聞の社説欄に「熊さん」の話題が出ていました。
「社説」に出るということは、それなりに社会問題化してる?
社説の内容より
全国の生息数 8,400~12,600頭
〃 捕獲数 5,059頭
県内の生息数 1,500頭
〃 捕獲数 676頭
出没数は、捕獲数を上回っている。どちらも異常値。
あまりの多さに、県は猟友会に狩猟期間中ではあったが
狩猟自粛を初めて要請した。
出没が増えた理由
エサとなるブナの実の不作年
里山での、生ゴミや農作物の放置で味をしめた
過疎化や高齢化で里山が荒れて近づきやすくなった
対策の立案の前提として、棲息や生態の実態把握が必要としている。
2006年12月22日
鶴間池のカレンダー
昨日に続いて山の話題です。
鳥海山の鶴間池で今シーズン2回お会いした、
庄内町(今、酒田市在住)のS氏から、
カレンダーをいただきました。
A4版、12ヶ月差し替えタイプ。
庄内の四季の風景を撮り集めたS氏のオリジナル。
山の写真も、鶴間池などが載せてありました。
おまけとして、鶴間池で撮ってもらった私の写真もセットしてありました。


鳥海山の鶴間池で今シーズン2回お会いした、
庄内町(今、酒田市在住)のS氏から、
カレンダーをいただきました。
A4版、12ヶ月差し替えタイプ。
庄内の四季の風景を撮り集めたS氏のオリジナル。
山の写真も、鶴間池などが載せてありました。
おまけとして、鶴間池で撮ってもらった私の写真もセットしてありました。
2006年12月21日
熊さんの話
山では熊さんには会いたくない。
登山中、いつも思っている。
でも・・・・
12/20の新聞記事を読んで。
今年の熊の捕獲数
全国 5,059 頭
長野県(全国1位) 693(13.7%)
山形県(全国2位) 676(13.4%)
新潟県(全国3位) 493( 9.7%)
3県で 1,862(36.8%)
北海道のヒグマ 327( 6.5%)
長野・山形・新潟で全国の1/3という数字にビックリ。
山形県だけで676頭なんて、いつもどこにいるんだろう。
当然、根絶させるはずはないし、それ以上、棲息しているはず。
捕獲された熊の9割が駆除、一分が「学習放獣」とのこと。
ちなみに、野菜・果樹の被害は別にして
人的被害は、全国で141件、山形県で5件だったそうです。
こうしてみると、人間も、熊もどちらも被害者ですね。
2006年12月21日
朝日連峰のカレンダー
朝日 熊越のヒメサユリ
しばらく山の話題から離れていました。
朝日・飯豊連峰などご一緒する鶴岡市のS氏からカレンダーをいただきました。
1月の摩耶山に始まり、12月の大朝日岳までS氏が撮り集めた写真の数々。
臨場感溢れる画像で、山の空気、光を感じました。
朝日以東岳からの大鳥池
朝日バカ平からの障子ケ岳
大朝日岳からの祝瓶山・飯豊連峰
2006年12月20日
2006年12月19日
2006年12月18日
世界遺産写真展Ⅲ
予定通り、世界遺産写真展を見に、酒田市美術館に行ってきました。
今回も雨。
私の場合、酒田市美術館は「雨」が多い。
晴れればアウトドアに出かけるからかな?
10時、入場時は空いていたけど、お昼頃、出るときは混み合ってました。
写真とDVDで「別空間」を満喫できました。
帰りにDVDを購入しようかと思いましたが、
見る時間を確保できるか自信がなく、やめました。
いよいよ開催期間もあと1週間。
今度の日曜日が最終日。おすすめです。
2006年12月17日
光ファイバー網
庄内町(旧余目町)もようやく光ファイバーでの通信のメドがついた。
昨日(12/16)の山形新聞に、庄内町議会での
「補正予算可決」の記事が載ってました。
遅くとも来年秋までには、各家庭まで接続可能になる。
ネット、ブログの環境もグンと良くなるかな。