2007年04月30日
2007年04月29日
2007年04月28日
羽黒 荒沢寺、ザゼンソウ
以前、行きそびれてしまった羽黒の荒沢寺のザゼンソウ。
時期的にちょうど見頃。
あわせて、ミズバショウも適期。
鶴岡側から行って、羽黒山有料道路入り口の手前100m右側。




入り口に「是より女人きんせい」?朱字の石塔が。
女性入れない?
時期的にちょうど見頃。
あわせて、ミズバショウも適期。
鶴岡側から行って、羽黒山有料道路入り口の手前100m右側。
入り口に「是より女人きんせい」?朱字の石塔が。
女性入れない?
2007年04月27日
クラゲラーメン
またまた加茂水族館の話題。
4/29からクラゲラーメン発売。1杯700円。
クラゲ(エチゼンクラゲ・シロクラゲ・中華風クラゲ)を
練りこんだ太縮れ麺に、その他貝・薬味etc.をトッピング。
あっさり醤油ベースのスープ味。
(4/26荘内日報より)
残念ながら私はまだ食べてません。
皆さん、連休中に食べたら感想をアップしてください。
試食会風景(4/25山形新聞朝刊)
4/29からクラゲラーメン発売。1杯700円。
クラゲ(エチゼンクラゲ・シロクラゲ・中華風クラゲ)を
練りこんだ太縮れ麺に、その他貝・薬味etc.をトッピング。
あっさり醤油ベースのスープ味。
(4/26荘内日報より)
残念ながら私はまだ食べてません。
皆さん、連休中に食べたら感想をアップしてください。
試食会風景(4/25山形新聞朝刊)
2007年04月26日
ちょっといい話
庄内町図書館が文部科学大臣表彰「子どもの読書活動優秀実戦図書館」に
決まったという話題。
○親子20分間読書運動(40年ほど前から)
○幼児施設などに紙芝居と絵本の団体貸し出し(10年ほど前から)
○「おはなし会・ちるどらんど」開催
○読み聞かせサークル
○4ヶ月検診時のブックスタート事業参画etc.
これらの活動が評価されたようです。
(荘内日報より)
図書館利用率の高さは、県内でもトップクラスを維持しているはず。
決まったという話題。
○親子20分間読書運動(40年ほど前から)
○幼児施設などに紙芝居と絵本の団体貸し出し(10年ほど前から)
○「おはなし会・ちるどらんど」開催
○読み聞かせサークル
○4ヶ月検診時のブックスタート事業参画etc.
これらの活動が評価されたようです。
(荘内日報より)
図書館利用率の高さは、県内でもトップクラスを維持しているはず。
2007年04月26日
2007年04月25日
津谷のオオヤナギ
もがみの巨樹、第3弾、行ってきました。
今回は津谷のオオヤナギ。
津谷中を探し回りまってやっと探し当てました。


第1弾2007年01月14日 幻想の森
第2弾2007年01月17日 小杉の大杉(トトロの木)
第3弾今回 津谷のオオヤナギ
これまでは針葉樹だったので冬でもかまわなかったが、
「やなぎ」は葉っぱがないと雰囲気がない。
葉っぱがあるときもう一度挑戦。
地図はこちら
巨木の定義(ネットより)
昭和63年度に環境庁が全国の巨樹・巨木林調査を行うにあたって
統一した基準を定めたため、現在はこれが一般的になっています。
環境庁発行の「日本の巨樹・巨木林全国版」によると、
調査対象の巨木は、地上130cmの位置での幹周りが300cm以上の木。
地上130cmの位置において幹が複数に分かれている場合は、
主幹周りが200cm以上あり、それぞれの幹周りの合計が
300cm以上のものとされています。
今回は津谷のオオヤナギ。
津谷中を探し回りまってやっと探し当てました。
第1弾2007年01月14日 幻想の森
第2弾2007年01月17日 小杉の大杉(トトロの木)
第3弾今回 津谷のオオヤナギ
これまでは針葉樹だったので冬でもかまわなかったが、
「やなぎ」は葉っぱがないと雰囲気がない。
葉っぱがあるときもう一度挑戦。

巨木の定義(ネットより)
昭和63年度に環境庁が全国の巨樹・巨木林調査を行うにあたって
統一した基準を定めたため、現在はこれが一般的になっています。
環境庁発行の「日本の巨樹・巨木林全国版」によると、
調査対象の巨木は、地上130cmの位置での幹周りが300cm以上の木。
地上130cmの位置において幹が複数に分かれている場合は、
主幹周りが200cm以上あり、それぞれの幹周りの合計が
300cm以上のものとされています。
2007年04月24日
2007年04月23日
2007年04月23日
2007年04月22日
手蔵田の桜
庄内の桜の撮影ポイントの1つ。
酒田市の手蔵田。part2。
今朝のup分より前に撮った画像です。
もう少しいい画像と、ワンチャンスをねらってましたが、
青空・雪の鳥海山・桜の三拍子そろうタイミングはむずかしい。
今シーズンはここで納得。

酒田市の手蔵田。part2。
今朝のup分より前に撮った画像です。
もう少しいい画像と、ワンチャンスをねらってましたが、
青空・雪の鳥海山・桜の三拍子そろうタイミングはむずかしい。
今シーズンはここで納得。
2007年04月22日
2007年04月21日
玉川寺、ザゼンソウ
鶴岡市、旧羽黒町の玉川寺。
ザゼンソウを見に行きました。
時間制限があることを知らずに、午後6時すぎ到着。
たまたま山門のところに住職さんがいらっしゃいました。
庭園の拝観時間は終わったことを告げられ、
そのまま出直そうと思いましたが、
「ザゼンソウありますか」ときいたところ、
「そこ」と指さしてくださいました。
「見せていただけますか?」。
「どうぞ」。
ということで、下の画像。
ミズバショウはよく見るけど、ザゼンソウははじめて。

ザゼンソウを見に行きました。
時間制限があることを知らずに、午後6時すぎ到着。
たまたま山門のところに住職さんがいらっしゃいました。
庭園の拝観時間は終わったことを告げられ、
そのまま出直そうと思いましたが、
「ザゼンソウありますか」ときいたところ、
「そこ」と指さしてくださいました。
「見せていただけますか?」。
「どうぞ」。
ということで、下の画像。
ミズバショウはよく見るけど、ザゼンソウははじめて。
2007年04月21日
朝日の中の桜
満開の花に、朝の日射し。
酒田市、旧平田町、山形県農工連さんの前の桜。
予報を見ると、花の咲き具合と好天が合致するのはこの日だけ。
ちょっと早起きして、日の出から仕事に出かけるまでの間に撮影。


酒田市、旧平田町、山形県農工連さんの前の桜。
予報を見ると、花の咲き具合と好天が合致するのはこの日だけ。
ちょっと早起きして、日の出から仕事に出かけるまでの間に撮影。
2007年04月20日
2007年04月19日
釣りオヤジさん、川面です。
釣りオヤジさん、こんばんは。
先ほどアップすると言った「川面」です。
下田沢の「かたくり園」に行ったとき、
吊り橋から撮った「赤川」です。
「荒沢ダム放流中」の警告がでていました。
橋の上流

橋の下流

感じるところあります?
吊り橋
先ほどアップすると言った「川面」です。
下田沢の「かたくり園」に行ったとき、
吊り橋から撮った「赤川」です。
「荒沢ダム放流中」の警告がでていました。
橋の上流
橋の下流
感じるところあります?
吊り橋
2007年04月19日
下田沢かたくり園
鶴岡市(旧朝日村)、下田沢の「かたくり園」。
例年、4月から5月にかけてということだけど、
暖冬で早まったかと考え、チェック。
結果。
まだでした。雪が残ってました。
ポツリポツリとありましたが、4月下旬でいいみたい。
まだ雪が・・・・。

雪が解けたところにあった「つぼみ」。

入り口の吊り橋。
例年、4月から5月にかけてということだけど、
暖冬で早まったかと考え、チェック。
結果。
まだでした。雪が残ってました。
ポツリポツリとありましたが、4月下旬でいいみたい。
まだ雪が・・・・。
雪が解けたところにあった「つぼみ」。
入り口の吊り橋。
2007年04月18日
2007年04月17日
2007年04月16日
梅も桜も一緒、松ヶ岡。
松ヶ岡開墾場。去年の秋、蝉しぐれのセットを見に来ました。
今回はミズバショウを見に。
その池のほとりの桜がきれいだったので撮りました。
ヤナギとさくら


係の人が、「奥に紅梅と白梅があるよ」と教えてくれました。

柳の新芽もきれいだったのでアップ。(見えるかな?)
今回はミズバショウを見に。
その池のほとりの桜がきれいだったので撮りました。
ヤナギとさくら
係の人が、「奥に紅梅と白梅があるよ」と教えてくれました。
柳の新芽もきれいだったのでアップ。(見えるかな?)