2012年06月30日
東京湾上空
これも画像漏れ。
再投稿。
今回、東京の上空まで来てもシートベルト着用サインが出ない。
富士山と東京湾を一緒にはタイミング的に難しい。
今回撮れました。(ちょっと霞んでいたけれど)


東京スカイツリー、探したけれど探せない。
多分、あの辺ということでシャッターを切って、画像にしてから探し直し。

よく分かりません。
再投稿。
今回、東京の上空まで来てもシートベルト着用サインが出ない。
富士山と東京湾を一緒にはタイミング的に難しい。
今回撮れました。(ちょっと霞んでいたけれど)
東京スカイツリー、探したけれど探せない。
多分、あの辺ということでシャッターを切って、画像にしてから探し直し。
よく分かりません。
2012年06月29日
朝日連峰
最近、コンピュータの調子が悪い。
画像貼付したつもりが入っていない。
発信しなおしです。
画像を入れなおして。
ANA機東京行き1便。
朝日連峰、前回はほぼ真上を通ったけど、今回はかなり東側。
おかげで全景を見ることができました。
大朝日岳付近

以東岳と大鳥池

大鳥池アップ

連峰中央部、西朝日・竜門山
画像貼付したつもりが入っていない。
発信しなおしです。
画像を入れなおして。
ANA機東京行き1便。
朝日連峰、前回はほぼ真上を通ったけど、今回はかなり東側。
おかげで全景を見ることができました。
大朝日岳付近
以東岳と大鳥池
大鳥池アップ
連峰中央部、西朝日・竜門山
2012年06月29日
2012年06月28日
ゴーヤの花
グリーンカーテンを目指したゴーヤ。
一時、強風で苦労したけれど、今は順調。
芯を止めました。
先日、1個の花が咲いていました。


暑さが本格的になる前に、葉をもっと茂させないとカーテンの役割が果たせない。
一時、強風で苦労したけれど、今は順調。
芯を止めました。
先日、1個の花が咲いていました。

暑さが本格的になる前に、葉をもっと茂させないとカーテンの役割が果たせない。
2012年06月27日
川柳さん
先週、ワンタンメンを食べた「大来軒上安町店」。
今回、予定通り「ラーメン」を食べるつもりで出かけました。
お店の到着が15:15。
暖簾の後ろのガラス戸に「準備中」が下げてありました。
15:00~17:00までは休憩時間のようでした。
仕方なく今回は延期、別のお店へ。
困ったときはいつものごとく「川柳」さんへ。
いつものワンタンメン(650円)をいただきました。
今回、予定通り「ラーメン」を食べるつもりで出かけました。
お店の到着が15:15。
暖簾の後ろのガラス戸に「準備中」が下げてありました。
15:00~17:00までは休憩時間のようでした。
仕方なく今回は延期、別のお店へ。
困ったときはいつものごとく「川柳」さんへ。
いつものワンタンメン(650円)をいただきました。
タグ :ワンタンメン
2012年06月26日
2012年06月25日
2012年06月24日
2012年06月23日
2012年06月22日
2012年06月21日
2012年06月20日
鳥海山矢島口
秋田、由利本荘「桑の木台湿原」。
天気が悪く、何も見えなかった。
消化不良。
せっかくここまで来たので・・・・・
鳥海山矢島口の状況確認。
祓川まで、20分ちょっと。


横なぐりの雨と風。


木道の端までなんとか。
その先は雪がまだいっぱい。



小屋に登山者情報が掲示(6/15)。

天気が悪く、何も見えなかった。
消化不良。
せっかくここまで来たので・・・・・
鳥海山矢島口の状況確認。
祓川まで、20分ちょっと。
横なぐりの雨と風。
木道の端までなんとか。
その先は雪がまだいっぱい。
小屋に登山者情報が掲示(6/15)。
2012年06月19日
大来軒上安支店
ラーメン、新規開拓するけれど、なかなかブログupまでいたらない。
酒田市上安町。
大来軒上安支店。
はじめて入りました。
メニューは豊富。
特に壁に貼ってあるものを見ると、じゃじゃ麺のアイテムがいっぱい。
考えた末に、「ワンタンメン」600円。
あとから入ってくるお客さんも、みんな「ワンタンメン」を注文。

麺が美味しい。
細くて縮れ、コシが強い。
スープ、最初だけ豚骨風味が強く感じるけど、味はとても美味しい。
次回は、ラーメンを食べてみようと決めました。
酒田市上安町。
大来軒上安支店。
はじめて入りました。
メニューは豊富。
特に壁に貼ってあるものを見ると、じゃじゃ麺のアイテムがいっぱい。
考えた末に、「ワンタンメン」600円。
あとから入ってくるお客さんも、みんな「ワンタンメン」を注文。
麺が美味しい。
細くて縮れ、コシが強い。
スープ、最初だけ豚骨風味が強く感じるけど、味はとても美味しい。
次回は、ラーメンを食べてみようと決めました。
タグ :ラーメン
2012年06月18日
桑の木台湿原
日曜日、雨。
山に行っても、たぶんガスで何も見えない。
秋田、由利本荘の「桑の木台湿原」。
以前、話しを聞いて調べたことが。
そのトレッキングを実行。
にかほから、中島台・獅子が鼻のそばを通り過ぎて30分ほど。
湿原までは車は入れない。
無料シャトルバスで、駐車場から送ってくれる(15分ほど)。
同じバスには、もう2組、計5人。
本格的な雨対策装備で。
雰囲気はあるけれど、ゆっくりカメラを向けてられない。
湿原に出てもガス。
花も風景も何もなし。
1周、1時間半という案内だが、雨と風とガスで立ち止まる気分ではない。
早々にバスに帰りました。
見えるはずの風景。 実際の風景。
2012年06月17日
大鳥池
庄内空港東京行き。
朝1便。
飛び立ってじきにシートベルトサイン消灯。
天候が安定しているので早い?
久しぶりの空からの大鳥池。
クマの皮を広げた感じ。

冬はいつも雲のなか。
晴れていてもコースが真上だったり、
シートベルトサインが消えてなかったり。
飯豊連峰

遠景
稜線上にはまだ結構雪が残っている。

魚影?
月山ダム。
朝1便。
飛び立ってじきにシートベルトサイン消灯。
天候が安定しているので早い?
久しぶりの空からの大鳥池。
クマの皮を広げた感じ。
冬はいつも雲のなか。
晴れていてもコースが真上だったり、
シートベルトサインが消えてなかったり。
飯豊連峰
遠景
稜線上にはまだ結構雪が残っている。
魚影?
月山ダム。
2012年06月16日
2012年06月15日
2012年06月14日
ハクサンイチゲ
鳥海山、御浜~笙ケ岳の「ハクサンイチゲ」。
2008.6.15の画像

今度の日曜日も天気は良くなさそう。
この時期の鳥海山の撮影ポイントなんだけれど。
ちょっと難しい天気みたい。
2008.6.14の風景



2008.6.15の画像

今度の日曜日も天気は良くなさそう。
この時期の鳥海山の撮影ポイントなんだけれど。
ちょっと難しい天気みたい。
2008.6.14の風景
2012年06月13日
ゴーヤ、前年の種
グリーンカーテンのゴーヤ、そのものは順調。
同じプランターの中で、今年のゴーヤ周辺にゴーヤ苗がいっぱい出てきた。
昨年の土を下に敷いて、新しい土を足して培地を作った。
去年の土に、ゴーヤの種が落ちて、土と混ざってしまった。
その種が芽を出したみたい。

せっかくなので、プランターを準備して、
移植しようと掘り返してみたら、茎がとても長い。

他のも見たけれど同じ。
10cmくらい下から、ひたすら地表を目指してきた?
すごい、DNAを次の世代につなごうというパワー。
せっかく地表まで届いた努力は認めるけれど、
根まで掘り起こすと、今年のものの根をいためてしまう。
かわいそうだけど、間引きするしかない。

こんなに元気に育つなら、自家採取して、来年は種から挑戦してみるか。
同じプランターの中で、今年のゴーヤ周辺にゴーヤ苗がいっぱい出てきた。
昨年の土を下に敷いて、新しい土を足して培地を作った。
去年の土に、ゴーヤの種が落ちて、土と混ざってしまった。
その種が芽を出したみたい。
せっかくなので、プランターを準備して、
移植しようと掘り返してみたら、茎がとても長い。
他のも見たけれど同じ。
10cmくらい下から、ひたすら地表を目指してきた?
すごい、DNAを次の世代につなごうというパワー。
せっかく地表まで届いた努力は認めるけれど、
根まで掘り起こすと、今年のものの根をいためてしまう。
かわいそうだけど、間引きするしかない。
こんなに元気に育つなら、自家採取して、来年は種から挑戦してみるか。
2012年06月12日
ながせのラーメン
鶴岡でお昼の時間、「文下食堂」にするか「ながせのラーメン」にするか思案。
ずっとご無沙汰の「ながせ」に。
住宅街の中で複雑、「この辺かな?」と、いつも一発ではたどり着けない。
「ラーメン600円」を注文。
今回は、大盛りでなく普通盛り。大盛りは100円アップ。
やや強めの醤油と魚だしの味。
細麺、縮れ具合は好みのレベル。
甘みを感じるスープ(主観)は塩かどをとってくれる。
チャーシューも美味しい。