2010年07月31日
2010年07月30日
空から『夏雲』
東京の帰り、空の上もすっかり夏の景観。
積乱雲でいっぱい。
これらの影響で、下界は「ゲリラ豪雨」に見舞われているようですが。






飯豊上空。
偶然、雲の下に、この前登った「石転び雪渓」が見えました。
積乱雲でいっぱい。
これらの影響で、下界は「ゲリラ豪雨」に見舞われているようですが。
飯豊上空。
偶然、雲の下に、この前登った「石転び雪渓」が見えました。
2010年07月29日
2010年07月28日
飯豊 滝見場
今回の飯豊は、「石転び」ルートから入って、「丸森」ルートに抜ける計画でした。
2日目は、一定の標高以上は「ガス」。
いい風景は期待できないと判断。
1つ手前の「梶川」ルートから下山に変更。
梶川尾根下山途中の「滝見場」からの眺め。
前日登った「石転び雪渓」を見下ろす。
「石転び雪渓」

同じ場所からの「カイラギ大滝」。

お昼前に、飯豊山荘に着いてしまいました。
せっかくだったので、温泉に浸かり汗を流し疲れを癒しました。


お腹もすっかりへっていたので、ざる蕎麦を注文。
テーブルにさりげなく置かれた「ブナの葉っぱ」。

入浴料500円。
蕎麦650円。
風呂に入ったおかげで、自宅までの車の運転、とっても「眠い」。
2回、『P』で休憩・仮眠。
1時間余計かかって帰宅。
山での事故より、交通事故が怖い(リスクが高い)。
2日目は、一定の標高以上は「ガス」。
いい風景は期待できないと判断。
1つ手前の「梶川」ルートから下山に変更。
梶川尾根下山途中の「滝見場」からの眺め。
前日登った「石転び雪渓」を見下ろす。
「石転び雪渓」
同じ場所からの「カイラギ大滝」。
お昼前に、飯豊山荘に着いてしまいました。
せっかくだったので、温泉に浸かり汗を流し疲れを癒しました。
お腹もすっかりへっていたので、ざる蕎麦を注文。
テーブルにさりげなく置かれた「ブナの葉っぱ」。
入浴料500円。
蕎麦650円。
風呂に入ったおかげで、自宅までの車の運転、とっても「眠い」。
2回、『P』で休憩・仮眠。
1時間余計かかって帰宅。
山での事故より、交通事故が怖い(リスクが高い)。
タグ :飯豊
2010年07月27日
2010年07月26日
飯豊 ギルダ原
夏の花、ニッコウキスゲの群生地。
飯豊連峰、北股岳~門内岳の稜線上「ギルダ原」。
時期的に遅いと思い、期待していませんでした(5%ほど期待)。
しかも、ここは私との相性ではガスられることが多い。
今回は想定外で、何とか、見ごろに間に合いました。



飯豊連峰、北股岳~門内岳の稜線上「ギルダ原」。
時期的に遅いと思い、期待していませんでした(5%ほど期待)。
しかも、ここは私との相性ではガスられることが多い。
今回は想定外で、何とか、見ごろに間に合いました。
タグ :飯豊
2010年07月25日
飯豊稜線歩き
連休。
梅花皮小屋の朝は大混雑。
自分のペースをつくれない。
御来光を拝んで、即、朝食抜きで出発。
梅花皮小屋と門内小屋の間の稜線だからできること。
縦走路を楽しめました。
朝日を受けた「北股岳」。

前日の画像。
小屋の南側「梅花皮岳」。
この風景を眺めながら夕食。

前日の画像。
小屋の北側「北股岳」。

北股岳頂上 門内岳頂上


門内小屋で朝食。
みんな出かけたあとで、貸し切り状態。
門内岳からの縦走路。

稜線は、このあとますますガスが濃く。
下山予定ルート「丸森尾根」を、手前の「梶川尾根」に変更。
先日の新聞に、同じ日に梅花皮小屋に宿泊した男性が、
御西小屋に向かう途中捻挫して「ヘリ」のお世話になった記事が載ってました。
「他山の石」にしないと。
梅花皮小屋の朝は大混雑。
自分のペースをつくれない。
御来光を拝んで、即、朝食抜きで出発。
梅花皮小屋と門内小屋の間の稜線だからできること。
縦走路を楽しめました。
朝日を受けた「北股岳」。
前日の画像。
小屋の南側「梅花皮岳」。
この風景を眺めながら夕食。
前日の画像。
小屋の北側「北股岳」。
北股岳頂上 門内岳頂上
門内小屋で朝食。
みんな出かけたあとで、貸し切り状態。
門内岳からの縦走路。
稜線は、このあとますますガスが濃く。
下山予定ルート「丸森尾根」を、手前の「梶川尾根」に変更。
先日の新聞に、同じ日に梅花皮小屋に宿泊した男性が、
御西小屋に向かう途中捻挫して「ヘリ」のお世話になった記事が載ってました。
「他山の石」にしないと。
2010年07月24日
2010年07月23日
飯豊 石転び大雪渓
飯豊連峰「石転び雪渓」ルート。
事前の天気予報は「くもり」。
本当にくもりであれば、別ルート「梶川尾根」もあったけど、
上空は晴れてるみたいだったので予定通り「石転び」ルートで決行。
晴れたときの「梶川」尾根ルート登りは、暑くて熱中症になりかねない。
「石転び」ルートも、「出合」までの道のりは「暑い」。
雪渓に上がれば「天然クーラー」が待っていてくれる。
それまでの辛抱と自分を叱咤。

「出合」からの眺め。
稜線付近はガスの中。
登りはじめると同時に「ガス」が吹き付けてくる。
山越えの、暖かい湿った空気が、雪渓で冷やされて「ガス」に。


雪渓が解けて、大きくあいた穴。
落ちたら半月後の新聞記事に・・・・。

直射日光を浴びない分、体力の消耗はない。
景色を眺めるにはもう少し晴れて欲しかったところだたけど、ぜいたくは言わない。
「石転び雪渓」のリスクは、石転び雪渓という名前の通り、「落石」。
大きな岩が転がり落ちてくる。

途中の落石が集中するところ。
この日も、30~40cmくらいの石が3個、それより小さいのが2個、
ジャンプをしながら、ものすごい勢いで転がっていきました。
直撃を食らったら・・・・・。
この日の宿泊は「梅花皮(かいらぎ)小屋」。

この日は、1階30人、2階30人、合計60人ほどの登山者で超満員。
清掃協力費という名目で、1,500円。
晴れればこんな風景。
昨年6月の飯豊、石転び雪渓。

事前の天気予報は「くもり」。
本当にくもりであれば、別ルート「梶川尾根」もあったけど、
上空は晴れてるみたいだったので予定通り「石転び」ルートで決行。
晴れたときの「梶川」尾根ルート登りは、暑くて熱中症になりかねない。
「石転び」ルートも、「出合」までの道のりは「暑い」。
雪渓に上がれば「天然クーラー」が待っていてくれる。
それまでの辛抱と自分を叱咤。
「出合」からの眺め。
稜線付近はガスの中。
登りはじめると同時に「ガス」が吹き付けてくる。
山越えの、暖かい湿った空気が、雪渓で冷やされて「ガス」に。
雪渓が解けて、大きくあいた穴。
落ちたら半月後の新聞記事に・・・・。
直射日光を浴びない分、体力の消耗はない。
景色を眺めるにはもう少し晴れて欲しかったところだたけど、ぜいたくは言わない。
「石転び雪渓」のリスクは、石転び雪渓という名前の通り、「落石」。
大きな岩が転がり落ちてくる。
途中の落石が集中するところ。
この日も、30~40cmくらいの石が3個、それより小さいのが2個、
ジャンプをしながら、ものすごい勢いで転がっていきました。
直撃を食らったら・・・・・。
この日の宿泊は「梅花皮(かいらぎ)小屋」。
この日は、1階30人、2階30人、合計60人ほどの登山者で超満員。
清掃協力費という名目で、1,500円。
晴れればこんな風景。
昨年6月の飯豊、石転び雪渓。
タグ :飯豊
2010年07月22日
飯豊 幻想的な風景
今回の連休、飯豊連峰。
「石転び雪渓」コース。
登山路入口。
土砂でいっぱいになった砂防ダム。
水の中に、朽木が立っていて風情がある。
さらに今回は、ガスが立ち込め、ちょっと「幻想的」。



「石転び雪渓」コース。
登山路入口。
土砂でいっぱいになった砂防ダム。
水の中に、朽木が立っていて風情がある。
さらに今回は、ガスが立ち込め、ちょっと「幻想的」。
タグ :飯豊
2010年07月21日
飯豊 森林浴
「森林浴」が目的ではなく、飯豊登山のアプローチ。


飯豊連峰。
去年登ったのは6月だったので1年ぶり。
前回は、「日帰り」。
今回は連休を利用しての「1泊」。
昔の山仲間、村山の「S」さんをお誘いしたけど先約があって調整不能とのこと。
結果、今回も単独行。
「石転び」ルートの登山口「温身平」までの歩き。
散策路としても整備されている。
緑がいっぱい。


朝の陽光。



小鳥たちの囀りも、元気。
この日の目的地、「梅花皮(かいらぎ)小屋」の遠望。

飯豊連峰。
去年登ったのは6月だったので1年ぶり。
前回は、「日帰り」。
今回は連休を利用しての「1泊」。
昔の山仲間、村山の「S」さんをお誘いしたけど先約があって調整不能とのこと。
結果、今回も単独行。
「石転び」ルートの登山口「温身平」までの歩き。
散策路としても整備されている。
緑がいっぱい。
朝の陽光。
小鳥たちの囀りも、元気。
この日の目的地、「梅花皮(かいらぎ)小屋」の遠望。
タグ :飯豊
2010年07月20日
ちょっと一服
画像整理が間に合いません。
半月ほど前の画像ですが・・・・・・
月山でのちょっとした贅沢。
仏生小屋での一服。
500円の入れたてコーヒー。

下りの途中によりました。


[trail@master ]さんに代わってPR。
半月ほど前の画像ですが・・・・・・
月山でのちょっとした贅沢。
仏生小屋での一服。
500円の入れたてコーヒー。
下りの途中によりました。
[trail@master ]さんに代わってPR。
2010年07月19日
アゴダシ(トビウオ)
この時期の、Kaさんの定番仕事。
「アゴダシ」つくり。
魚屋さんから「トビウオ」を買ってきて、捌いて、焼いて、干す。
晴れ間を狙って、早々と完結してました。
焼いて、干して・・・・

そろそろ・・・・・
完成。

そうめんのつゆは絶対これ!
「アゴダシ」つくり。
魚屋さんから「トビウオ」を買ってきて、捌いて、焼いて、干す。
晴れ間を狙って、早々と完結してました。
焼いて、干して・・・・
そろそろ・・・・・
完成。
そうめんのつゆは絶対これ!
2010年07月18日
2010年07月17日
2010年07月17日
山歩きの雑記帳Vol.6
カメラマン佐藤要さん発行の「山歩きの雑記帳」6冊目をいただきました。
今回は、吾妻連峰、朝日連峰、栗駒山、鳥海山、月山、摩耶山。
どれも、「山形の山」として誇れる山と思ってます(栗駒山は微妙)。
今回は、吾妻連峰、朝日連峰、栗駒山、鳥海山、月山、摩耶山。
どれも、「山形の山」として誇れる山と思ってます(栗駒山は微妙)。
2010年07月16日
映画「踊る・・・」
日曜日、今週もすっきりしませんでした。
でも、午前中、無理をして「温海岳」へ。
それなりに満足できました。
温海温泉「大清水」さんでそばを食べて、イオンシネマ三川で、「踊る大捜査線」。


でも、午前中、無理をして「温海岳」へ。
それなりに満足できました。
温海温泉「大清水」さんでそばを食べて、イオンシネマ三川で、「踊る大捜査線」。
2010年07月15日
大清水
温海岳下山。
昼を過ぎていたので、温泉街にある生そば「大清水」に立ち寄り。

「ざるそば」を注文。


美味しかったけど、下山直後のミニ断食状態の胃袋にとってはちょっと足りなかった。
「天ざる」か、「ざる大盛り」でよかったかも。
昼を過ぎていたので、温泉街にある生そば「大清水」に立ち寄り。

「ざるそば」を注文。
美味しかったけど、下山直後のミニ断食状態の胃袋にとってはちょっと足りなかった。
「天ざる」か、「ざる大盛り」でよかったかも。
2010年07月14日
「深緑」のパワー
「温海岳」。
野鳥のさえずりはとても賑やか。
緑は、濃くなり、命が溢れている。







1週間、健康に過ごせる分のパワーを分けてもらいました。
花は標高が低い分、咲き終わって何もなし。
かろうじて、アジサイが。



???
野鳥のさえずりはとても賑やか。
緑は、濃くなり、命が溢れている。
1週間、健康に過ごせる分のパワーを分けてもらいました。
花は標高が低い分、咲き終わって何もなし。
かろうじて、アジサイが。