2018年02月27日
大山下池周回
鶴岡まちキネで「おだやかな革命」を見たあと、
次の予定まで多少時間があったので、大山「下池」へ。
運動不足解消。
1時間程度なので、その目的達成には足りないけれど、気分の問題。
途中、5~6人と交差。
時間があれば標高差も組み入れたコースにしたかったけれど、池周回コース。
池は氷結、水鳥たちはお出かけ中。
気温は0℃くらい、風邪もなく寒くはない。




次の予定まで多少時間があったので、大山「下池」へ。
運動不足解消。
1時間程度なので、その目的達成には足りないけれど、気分の問題。
途中、5~6人と交差。
時間があれば標高差も組み入れたコースにしたかったけれど、池周回コース。
池は氷結、水鳥たちはお出かけ中。
気温は0℃くらい、風邪もなく寒くはない。
2017年10月08日
月山龍神マラソン
第2回月山龍神マラソン。
庄内町立谷沢地区で開催。
去年は雨の中での開催だったけど、今年は秋晴れ。
ハーフ、10km、5km、3km、親子ペア。
走者、応援者で賑わっていました。
スタート。

主催者あいさつ

原田庄内町長あいさつ

参加賞・地産弁当


庄内町立谷沢地区で開催。
去年は雨の中での開催だったけど、今年は秋晴れ。
ハーフ、10km、5km、3km、親子ペア。
走者、応援者で賑わっていました。
スタート。
主催者あいさつ
原田庄内町長あいさつ
参加賞・地産弁当
2017年01月10日
大山「下池」
日曜日、天気のいい1日だったけれど、12:45からの映画で1日が2分割になってしまった。
映画が終わってから大山の下池に出かけました。
午前中の青空はなくなり曇り。
時間があれば高舘山に登りたかったけれど半端。下池周回で終わり。
運動不足解消にも足りなかったけれど、家の中でくすぶっているよりはいい空気が吸えた。





下池と鳥海山

映画が終わってから大山の下池に出かけました。
午前中の青空はなくなり曇り。
時間があれば高舘山に登りたかったけれど半端。下池周回で終わり。
運動不足解消にも足りなかったけれど、家の中でくすぶっているよりはいい空気が吸えた。
下池と鳥海山
2016年06月20日
ミズ(山菜)採り
日曜日の朝、都合があって出かけられない。
その用事が終わった9時過ぎからお出かけ。
山菜のミズ採り。
例年はもっと早い5月中。
遅すぎたかなと思っていたけれど、逆に太いのがいっぱいでした。
庄内では「ミズたたき」が定番。
たたいて、つぶして、包丁で繊維を切って、味噌とサンショウで和えて味付け。
御飯にのせていただきます。
(冷凍にしてとっておくことも可能)



あさ漬けも美味しい。
その用事が終わった9時過ぎからお出かけ。
山菜のミズ採り。
例年はもっと早い5月中。
遅すぎたかなと思っていたけれど、逆に太いのがいっぱいでした。
庄内では「ミズたたき」が定番。
たたいて、つぶして、包丁で繊維を切って、味噌とサンショウで和えて味付け。
御飯にのせていただきます。
(冷凍にしてとっておくことも可能)
あさ漬けも美味しい。
2016年01月05日
大山下池散策
正月中、食べ過ぎ。
体重1kgちょっと増えた。
完璧に運動不足。
今年も鶴岡市大山の「下池」に。
下池、8:00の段階で白鳥の大半は飛び立ったあと。
雨降りの中、傘をさしてスタート。
今回は、山のコースに入らないで、湖畔周回コース。
大体40分。
ちょっと汗ばみました。


大山公園下、古い木が倒され見晴らしが良くなった。
新しい木を植えるのかな?

体重1kgちょっと増えた。
完璧に運動不足。
今年も鶴岡市大山の「下池」に。
下池、8:00の段階で白鳥の大半は飛び立ったあと。
雨降りの中、傘をさしてスタート。
今回は、山のコースに入らないで、湖畔周回コース。
大体40分。
ちょっと汗ばみました。
大山公園下、古い木が倒され見晴らしが良くなった。
新しい木を植えるのかな?
2015年01月06日
大山「下池」
高館山
正月中、「食べる」「飲む」の頻度は増したが、摂取カロリーを消費していない。
運動不足。
映画の予定だったけど、吹雪で上映時間に間に合わず予定を入れ替え。
大山の「下池」周回を先行。
先月とは逆の「左回り」。
積雪は、踏み跡があって問題なし。
青空が出たり、吹雪いたり、めまぐるしく変わりました。
途中で、山の基本を教えていただいた大先輩「T氏」ファミリー」とバッタリ。
「正月中、体がなまって」と同じ動機。
昨年は、「槍ヶ岳」に出かけたと。
2014年12月11日
大山「下池」
最近、時間がとれなくて山にも行けず運動不足。
もう少し落ち着いたら、標高500m位の山で雪山を楽しもうかと。
今回は、鶴岡で映画を見たあと、大山「下池」の周回。





気温は低いけど、歩き始めるとじきに汗ばむ。
水鳥たちを眺めながら40分ほど。
約5,500歩。
運動不足解消とはならないけど、気休めにはなった。
もう少し落ち着いたら、標高500m位の山で雪山を楽しもうかと。
今回は、鶴岡で映画を見たあと、大山「下池」の周回。
気温は低いけど、歩き始めるとじきに汗ばむ。
水鳥たちを眺めながら40分ほど。
約5,500歩。
運動不足解消とはならないけど、気休めにはなった。
2012年06月18日
桑の木台湿原
日曜日、雨。
山に行っても、たぶんガスで何も見えない。
秋田、由利本荘の「桑の木台湿原」。
以前、話しを聞いて調べたことが。
そのトレッキングを実行。
にかほから、中島台・獅子が鼻のそばを通り過ぎて30分ほど。
湿原までは車は入れない。
無料シャトルバスで、駐車場から送ってくれる(15分ほど)。
同じバスには、もう2組、計5人。
本格的な雨対策装備で。
雰囲気はあるけれど、ゆっくりカメラを向けてられない。
湿原に出てもガス。
花も風景も何もなし。
1周、1時間半という案内だが、雨と風とガスで立ち止まる気分ではない。
早々にバスに帰りました。
見えるはずの風景。 実際の風景。
2012年06月04日
羽黒山南谷
あまり天気が良くないと思って、遠出の予定を組んでいなかった。
意外と天気がいい。
体を動かすことを目的に、羽黒山南谷へ。
緑がきれいな時期ということで。
随神門から爺杉・五重塔、杉並木を通って・・・・
結構混んでいる。
三の坂の手前で右側に入る。
5分くらいで南谷。
学生さんのグループ15名くらい。
そのグループが下山すると静か。
小鳥のさえずりとカエルの鳴き声だけが響く。
歌碑
2012年01月27日
カロリー計算
下界では、余分なカロリーは取らないようにするけれど、
アウトドアでは、重さは軽く、カロリーは高く。
コンビニでチェック。
チーズケーキ。
40gで196kcal。
おにぎり1.5個分。
使えそう。


これも、50gで360Kcal。
おにぎり3個分、使える。

アウトドアでは、重さは軽く、カロリーは高く。
コンビニでチェック。
チーズケーキ。
40gで196kcal。
おにぎり1.5個分。
使えそう。
これも、50gで360Kcal。
おにぎり3個分、使える。
2011年12月12日
2011年10月19日
熊ベル
秋の山の必需品「熊ベル」。
秋は日暮れが早い分、朝を早くして、日の出前に行動開始。
それだけ「熊さんとの遭遇リスク」が高まる。
それをかわす手段の1つ、「熊ベル」。
すでに2個持っているけれど、ネットでジャケットを買ったついでに買いました。

気分転換で「音色」を変えてみようと。
どんな音色かは、確認しようがなかったけど。
でも、あくまでも熊さんに、こちらの存在を早く気づいてもらうためのもの。
秋は日暮れが早い分、朝を早くして、日の出前に行動開始。
それだけ「熊さんとの遭遇リスク」が高まる。
それをかわす手段の1つ、「熊ベル」。
すでに2個持っているけれど、ネットでジャケットを買ったついでに買いました。
気分転換で「音色」を変えてみようと。
どんな音色かは、確認しようがなかったけど。
でも、あくまでも熊さんに、こちらの存在を早く気づいてもらうためのもの。
2011年10月07日
新アイテム
山で食欲のない時の新アイテム「朝バナナ」。
バナナ2本分、160kcal。
ウィダーよりエネルギー値は低いけど、おにぎり1個超。
先日の鳥海山で、行動食にはいいかなと、自分自身「人体実験」。

結果、「使える」。
夏山で、バテ気味で、食べ物がのどを通らないときなど良さそう。
バナナ2本分、160kcal。
ウィダーよりエネルギー値は低いけど、おにぎり1個超。
先日の鳥海山で、行動食にはいいかなと、自分自身「人体実験」。
結果、「使える」。
夏山で、バテ気味で、食べ物がのどを通らないときなど良さそう。
2011年08月24日
カルピスウォーター
山登りの際の水分補給は、水か「カルピスウォーター」。
以前、コンビニで「大人のカルピス」を発見。
鉄分補給とか。(骨粗鬆症対応?)

結果、味は飲みなれた「カルピスウォーター」に軍配が上がりました。
<カルピスウォーターのおいしい飲み方>
凍らせたものを、山で自然半解凍。
ちょっと飲んで、隙間を作って、シャカシャカ振って凍った部分を砕く。
ペットボトルの上から押して、つぶして、またシャカシャカ。
おいしいシャーベットの出来上がり。
同じ夏山でも、暑いときの話し。
《常備》いつでも持ち出せるようスタンバイ。
以前、コンビニで「大人のカルピス」を発見。
鉄分補給とか。(骨粗鬆症対応?)
結果、味は飲みなれた「カルピスウォーター」に軍配が上がりました。
<カルピスウォーターのおいしい飲み方>
凍らせたものを、山で自然半解凍。
ちょっと飲んで、隙間を作って、シャカシャカ振って凍った部分を砕く。
ペットボトルの上から押して、つぶして、またシャカシャカ。
おいしいシャーベットの出来上がり。
同じ夏山でも、暑いときの話し。
《常備》いつでも持ち出せるようスタンバイ。
2011年08月23日
夏山必携アイテム
下界がこの涼しさだと、山の上は、もう寒いですね。

夏山は暑さが大敵。
汗とともにエネルギーも流れ出してしまう感じ。
むかし、「水を飲むとバテる」と教えられ、
今もその習慣が抜けず、できるだけ水を飲まない。
水分補給不足のせいか、
疲れるとおにぎりを食べようとしても唾液がでない。
食欲を維持するのも難しい。
無理矢理胃袋に流し込んでいました。
北海道のKさんに教えてもらいました。
ウィダーエネルギー補給タイプ。
これまでマスカット味はあったけど、
レモン味を発見。
180kcal、これ1個で「おにぎり1個分」はありがたい。
沢水で冷やして一気飲み。

もうちょっと酸味があっても良かったかな。
夏山は暑さが大敵。
汗とともにエネルギーも流れ出してしまう感じ。
むかし、「水を飲むとバテる」と教えられ、
今もその習慣が抜けず、できるだけ水を飲まない。
水分補給不足のせいか、
疲れるとおにぎりを食べようとしても唾液がでない。
食欲を維持するのも難しい。
無理矢理胃袋に流し込んでいました。
北海道のKさんに教えてもらいました。
ウィダーエネルギー補給タイプ。
これまでマスカット味はあったけど、
レモン味を発見。
180kcal、これ1個で「おにぎり1個分」はありがたい。
沢水で冷やして一気飲み。
もうちょっと酸味があっても良かったかな。
2011年05月15日
わらび&竹の子
例年より遅いだろうなと思いつつ出かけてみました。
「わらび採り」
わらびには早いし、竹の子には遅いし・・・・。
でも、両方採ってきました。
竹の子とわらびが一緒

「鳥海山」と「たらのき」

アオダイショウ(どっかにいます)

「わらび採り」
わらびには早いし、竹の子には遅いし・・・・。
でも、両方採ってきました。
竹の子とわらびが一緒
「鳥海山」と「たらのき」
アオダイショウ(どっかにいます)
2011年04月17日
三角巾、購入
先月の「伐透山」でのカンジキ修理に使った「三角巾」。
ゴミ箱に捨てたので、再度購入。


二度と使うことがないことを祈りながら「保険」のつもりで、
小物入れの一番底に入れました。
@420円(400円)値札が2枚付いてました。
ゴミ箱に捨てたので、再度購入。
二度と使うことがないことを祈りながら「保険」のつもりで、
小物入れの一番底に入れました。
@420円(400円)値札が2枚付いてました。
2011年04月04日
2011年03月05日
ウズウズ
ウズウズ。
「花粉症」ではなく、「山に行きたい病」。
天気予報で「雪マーク」でも、やっぱり春を感じます。
「二の滝」に行って以来、「アウトドア」から遠のいています。
「金峯山雪灯篭祭り」にあわせて、金峯山にとも思いましたが、
「思う」だけで終わちゃいました。
そろそろ無理をしてでも山に行かないと、ストレスが解消しない。かな?
さてどこにするか。
過去の画像(2009.3.1 摩耶山)
「花粉症」ではなく、「山に行きたい病」。
天気予報で「雪マーク」でも、やっぱり春を感じます。
「二の滝」に行って以来、「アウトドア」から遠のいています。
「金峯山雪灯篭祭り」にあわせて、金峯山にとも思いましたが、
「思う」だけで終わちゃいました。
そろそろ無理をしてでも山に行かないと、ストレスが解消しない。かな?
さてどこにするか。
過去の画像(2009.3.1 摩耶山)
