スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2008年09月30日

直近の鳥海山

今年の雪は、めちゃくちゃ早い。
今の時期の、鳥海山。6合目付近。




今日は、下界からも鳥海山がきれいに見えました。
雪もすっかり融けたように見えました。
  


Posted by bin at 00:28Comments(2)鳥海山

2008年09月29日

確かめに、鳥海山の初冠雪

こんなに冷え込んだら、「山は雪」と思い、確認しに行きました。
八幡、湯の台高原から


ちょっとアップ(7:00頃)


「あざみ坂」の下(7合目)
   
この上はガス


伏拝岳(9合目)
これ以上行ってもガスばかり。ここでUターン。


新山(頂上)の方向、ガスで視界ゼロ     2001.11.11の画像(晴れればこんな感じ)
  


Posted by bin at 00:12Comments(11)鳥海山

2008年09月28日

雪が降った?

昨年の今頃の鳥海山。



平年の初冠雪は10/13。
今年は、もう降ったみたい。
明日の天気、くもり&晴れ。
確かめに行ってこようかな?  


Posted by bin at 00:01Comments(2)山形の自然

2008年09月27日

寝台特急あけぼの

青森までお出かけ。
余目を未明に出発するあけぼの号。
寝具のない寝台車両「ゴロンとシート]




未明の「余目駅」



  


Posted by bin at 00:36Comments(4)出張・お出かけ

2008年09月26日

秋っぽく

今朝の急な冷え込みで、雰囲気が一気に秋っぽく。
最低気温が10℃前後とすると2000m超の鳥海山は1~2℃くらい。

鳥海山、雲で頂上は見えなかったけど、「初冠雪」もあり?

会社の近くののナナカマド。


ちょっと色づいてきました。
  


Posted by bin at 00:28Comments(4)山形の自然

2008年09月25日

浅草寺、夜景

先週、出かけたときの画像です。

東京・浅草ビューホテルからの夜景。
浅草寺の境内、五重塔。



アサヒビールの泡も。
  


Posted by bin at 00:26Comments(0)出張・お出かけ

2008年09月24日

去年の秋分の日

秋分の日。
休みなのに、またまた雨。
出かけられない。

早朝はかろうじてくもりだったので、庭の草取り。
今年、最後かな。

午後からは、しっかり雨。
仕事の整理と、コンピュータ(中身)の整理。

昨年の秋分の日の画像があったのでチェック。
昨年は、連休だった。
肘折温泉から月山頂上に行って泊まり。
翌日下って、友だちと八合目で合流。
再度、頂上往復した。

2007.9.23~24
念仏ヶ原避難小屋


月山山頂神社&鳥海山


仏生ヶ池


  


Posted by bin at 00:27Comments(4)山形の風景

2008年09月23日

夢をかなえるゾウ

楽しみ。



面白かった。
真面目に。
  


Posted by bin at 00:27Comments(3)読書

2008年09月22日

飯豊山、上空から

先日登った[飯豊連峰」。
9/17ANA東京行きから。


画面中央下が地蔵岳。
上に向かって、T字のところを右に、そこが「切合小屋」。
さらに右に進んで、雪渓の下が「飯豊本山」。

登山した日がこれくらい晴れてくれれば[大満足]だったのに。


東京に近づいて。
  
タグ :飯豊連峰


Posted by bin at 00:25Comments(0)空から

2008年09月21日

飯豊の花々(2日目)

飯豊2日目、御来光を見るために、頂上へ。
小屋に帰って朝食。
6時に、本山小屋を出て、切合小屋に。
ここで、「Mさん」と再合流。
沢ルートに誘われる。
同じ道を帰るのもつまらない。
「即、お願いします」ということで。

雪渓が遅くまで残っているということで、
普通は時期を過ぎている夏の花々がいっぱい。
それも群生している。
いいものを見せてもらったと感謝の気持ちでいっぱい。

シナノキンバイ


カラマツソウ



ミヤマダイモンジソウ

オオバキスミレ

トウゲブキ

リンドウ



  


Posted by bin at 00:26Comments(4)飯豊・朝日連峰

2008年09月20日

飯豊の秋の花々

秋は、どの山も花が少ない。
とは言いながら、必死に探す。

飯豊稜線上のトリカブト

マツムシソウ

キオン??

ヤマハハコ?

秋の定番、チングルマ

ヨツバシオガマ

カラマツソウ

季節外れのコバイケイソウ

アケボノソウ

ウメバチソウ
  


Posted by bin at 00:27Comments(1)飯豊・朝日連峰

2008年09月19日

飯豊の「御来光」

今回の[飯豊]行きの目的の1つにした「御来光」。
頂上に着いた時点では、間に合ったと喜びましたが、どんどん雲が増えて・・・・。
ちょっと残念な結果でした。





日の出前の飯豊本山頂上
(暗いうち着いたのは、わたし1人だけ。日の出時間にもう2人到着)
  
タグ :飯豊連峰


Posted by bin at 00:27Comments(3)飯豊・朝日連峰

2008年09月18日

飯豊の夕日

防寒着を小屋に置いたまま出てきてしまった。

30分ほど寒風にさらされたまま、ジッと太陽を見つめてました。
飯豊本山のシルエット。




西側、御西(おにし)・大日岳の方向
[気ままブログ]を読んだ友人[S]さんからのメールで、
この日は「御西小屋」泊まりだったとのこと。
この時間、「御西小屋」はちょうど雲の中。
  
タグ :飯豊連峰


Posted by bin at 00:26Comments(2)飯豊・朝日連峰

2008年09月17日

飯豊登山。

一泊できるということで、「飯豊」へ。

早朝の飯豊登山口、「大日杉」駐車場。20台くらい。


登山者カウンター。
脇の登山道を通ると、センサーが感知。


長之助水場
冷たくて美味しい


ここで、今回の山行をともにすることになった、南陽市の「Mさん」と意気投合。
切合小屋まで同行。
地元でもあり、ガイドをしたりということで、「飯豊」や「高山植物」に詳しい。
いろいろ教えてもらう。

地蔵岳からの「飯豊本山」。
この日の目的地。
まだまだ先は長い。


切合小屋。
「Mさん」と別れ、私だけ本山に向かう。


御秘所。ちょっと緊張するクサリ場。
ここをクリアしないと先に進めない。


あと少し。


この日の「本山小屋」は超満員。
管理人さんの話しだと60人とのこと。
1人あたり、畳半分の面積で衣・食・住。

19時過ぎ、シュラフへ。
人の体温であつい、狭くて寝返りにも気を使う、そしていびきの大合唱。
でも、ほどよい疲れで意識がもうろうと・・・。

翌朝の「本山小屋」。
出発前。
  
タグ :飯豊連峰


Posted by bin at 00:58Comments(3)飯豊・朝日連峰

2008年09月16日

飯豊本山の名月

今回の連休は久しぶりの晴れ。
直前までどこに行くか迷いました。
結局、「一泊できるなら飯豊山」ということに。
御来光も期待して。

登山口にいく途中の未明のラジオ放送で、「今日14日は中秋の名月」といっていました。
17時過ぎ、飯豊本山小屋から夕日を撮ろうとして待っている間、
振り返ると、東の空に「お月さん」がぽっかり。

2,000m超の標高での、「名月観賞」。




・・・・・それにしても寒かった。  


Posted by bin at 00:25Comments(2)飯豊・朝日連峰

2008年09月15日

酒田港

日本海に沈む夕日。
今回は、酒田日和山から見下ろした酒田港。



夕日は、きれいだけど、寂しさが漂う。
時間経過とともに、光量が減っていく、そんなせいか。

日和山灯台




  


Posted by bin at 00:28Comments(2)山形の風景

2008年09月14日

雲海

昨年の今頃の月山頂上。
朝日が出る前後の風景です。





この日曜日は、1ヶ月ぶりで晴れそうです。
しかも、翌日の「敬老の日」も。
どこに行くか思案中。
  


Posted by bin at 00:28Comments(5)月山

2008年09月13日

クラゲの切手

ふるさと切手。
昨日は「鳥海山と周辺の風景をupしました。

今回は一緒に買ってきた「庄内浜のクラゲ」。
写真提供は「鶴岡市立加茂水族館」


80円×10枚で1,200円。







  


2008年09月12日

鳥海山の切手シート

鳥海山の写真を題材にした「切手」が発売されたことを知りました。
早速、買ってきました。
画像としてupします。







  
タグ :鳥海山切手


2008年09月11日

数河の池

鳥海山麓、湯の台高原の下にある「数河の池」。
農業用水の「溜池」の機能。





いつ来ても静か。
誰もいない。
時折、「ドボン!」と魚が飛び跳ねた音と、水面に残った波紋が唯一の動き。
また静寂に戻ってしまう。


  


Posted by bin at 00:27Comments(1)山形の風景