2012年07月31日
チョウカイフスマ
7/29日曜日。
天気予報では、未明から午前中にかけて鳥海山周辺だけ雨マーク。
午後から回復見込でした。
鳥海山に出かけました。
予報を信じて、風景はあきらめ、「お花」に絞込み。
この時期、鳥海山の固有種「チョウカイフスマ」の盛り。
私の好きな「高山植物」の1つ。
ということでその画像。




ストーンサークルで守ってます。

新芽が伸びて、エリア拡張。


以前は、一所懸命探さなければ見つからなかった。
最近、外輪~新山周辺、あっちこっちで目に付く。
これまで気がつかなかっただけなのか、蔭ながら繁殖活動をしているのか。
希少性は以前より薄くなった感じ。
いいことと思うけど。
天気予報では、未明から午前中にかけて鳥海山周辺だけ雨マーク。
午後から回復見込でした。
鳥海山に出かけました。
予報を信じて、風景はあきらめ、「お花」に絞込み。
この時期、鳥海山の固有種「チョウカイフスマ」の盛り。
私の好きな「高山植物」の1つ。
ということでその画像。
ストーンサークルで守ってます。
新芽が伸びて、エリア拡張。
以前は、一所懸命探さなければ見つからなかった。
最近、外輪~新山周辺、あっちこっちで目に付く。
これまで気がつかなかっただけなのか、蔭ながら繁殖活動をしているのか。
希少性は以前より薄くなった感じ。
いいことと思うけど。
2012年07月30日
2012年07月29日
トビウオ
今年、トビウオを使った「アゴダシ」できてませんでした。
半月遅れで。
例年、梅雨の真っ最中の作業で、乾かなくて「カビ」の心配が絶えないけれど、
今年は梅雨明け後の作業。
とっても乾きが早い。
即、完了しました。
2012年07月28日
ブラックサンダー(黒い雷神)
名古屋に出かけたとき、今売れているブラックサンダーの豊橋工場増築という話がありました。
実はそれまで存在を知りませんでした。
体操の内村航平さんが好きだということも話題になった要因とか。
帰り道、早速セブンイレブンで「ブラックサンダー」と「ビッグサンダー」を購入。
30円+消費税。
安!
キャッチコピーは「おいしさイナズマ級!」、「若い女性に大ヒット中!」。
若い女性に人気といっても、カロリーを見ると115kcal。
女性にとっては、おいしいものは「別腹」か。
山の行動食としては、軽くて、食べやすくて、カロリーがあって、安くって、最適かも。
2012年07月27日
戸沢村冷麺
山形も梅雨明けしましたね。
梅雨明け間際の「土砂降りの雨」がなかったのも異常と言えば異常。
R47号線。
戸沢村にある道の駅「高麗館(こうらいかん)」。
山形に行く途中、道路沿いに立ててある「戸沢村冷麺」ののぼりに誘われて入りました。
レストランは階段を登って売店を通り抜けてさらに奥。
ちょうどすいていました。
スープの素材も韓国産?
「ぴょんぴょん舎」の和風冷麺とはちょっと違う。
「韓国」を味わってきました。


梅雨明け間際の「土砂降りの雨」がなかったのも異常と言えば異常。
R47号線。
戸沢村にある道の駅「高麗館(こうらいかん)」。
山形に行く途中、道路沿いに立ててある「戸沢村冷麺」ののぼりに誘われて入りました。
レストランは階段を登って売店を通り抜けてさらに奥。
ちょうどすいていました。
スープの素材も韓国産?
「ぴょんぴょん舎」の和風冷麺とはちょっと違う。
「韓国」を味わってきました。
2012年07月26日
ゴーヤ
ゴーヤ。
だいぶカーテンらしくなってきました。
そろそろ梅雨明け。
それまで、きちっとした「グリーンカーテン」にしたい。
実が1個、大きくなりかけ。
あと数日で収穫できそう。
カエルたちの棲み家になっています。
2012年07月25日
たべぶらパスポート
庄内町商工会企画の「たべぶらパスポート」。
庄内町の飲食店を回るスタンプラリー。
町内全戸に昨日配布になりました。
「庄内町を食べつくそう!」が合言葉。
①ラーメン・中華
②食堂
③寿司・割烹
④そば・お好み焼き・焼きそば
⑤洋食・喫茶
⑥居酒屋
⑦スナック・カラオケ
キャンペーン期間は2012.8.1~2013.2.28。
賞品は庄内町の「一店逸品」。
スタンプ10個、20個、30個、55個でもらえる。
庄内町町外の人も参加できるようです。
2012年07月24日
冷やしうどん
今回も庄内町、「うどん鶴」さん。
夏は、天ざるが定番だったけど、今回「冷やしうどん」の存在を知りました。
試しに頼んでみました。
麺のほか、山菜、かまぼこ、天かすetc.
味はちょっと濃い目かな。
たまにはいい。
天ざる、麦きり、冷やしうどんのローテーションに組み込みました。
2012年07月23日
超感動「チングルマ」
山登りを続けていて、いろいろな感動を味わったけど、今回、お花畑で「超感動」。
旭岳から北鎮岳にいって、戻る途中、迂回ルート。
そこで出合った「裾合平のチングルマ」。
見渡す限りのチングルマの群落。
半端な面積でない、何千畳のチングルマの絨毯を敷き詰めた感じ。
いつまでも見ていたい風景でした。
去りがたかったです。
山行中、デジカメバッテリー切れ。
予備バッテリーを車に忘れ、「携帯」で撮影。
2012年07月22日
2012年07月21日
北海道「北鎮岳」
北海道、旭岳。
旭岳頂上が9:30。
時間、体力、食料、すべてに余裕があったので、
隣の北海道第2の標高、「北鎮岳(ホクチンダケ)」まで足を伸ばすことに。
日差しは強いが風は冷たく気持ちがいい。
運動不足を心配したが最後まで順調。
「北鎮岳」頂上標柱





旭岳頂上が9:30。
時間、体力、食料、すべてに余裕があったので、
隣の北海道第2の標高、「北鎮岳(ホクチンダケ)」まで足を伸ばすことに。
日差しは強いが風は冷たく気持ちがいい。
運動不足を心配したが最後まで順調。
「北鎮岳」頂上標柱
2012年07月21日
北海道「旭岳」
昔の山仲間Kさん。北海道で頑張っています。
「海の日」は、ここ数年、Kさんと北海道の山旅。
一昨年は「利尻岳」。
昨年は、「羊蹄山」。
今年は、北海道最高峰「旭岳」と第2位の「北鎮岳」。
昨年は、ガスの中だったけど今年は「快晴」。
「旭岳」は大雪山系の中心、北海道の中央に位置し、360°の眺望。
しかも今回はクッキリ。北海道北端の「利尻岳」も確認できた。
「好天」にめいっぱい歓迎されました。
「旭岳」を映す「姿見池」。

噴気




祝杯

頂上の賑わい


「海の日」は、ここ数年、Kさんと北海道の山旅。
一昨年は「利尻岳」。
昨年は、「羊蹄山」。
今年は、北海道最高峰「旭岳」と第2位の「北鎮岳」。
昨年は、ガスの中だったけど今年は「快晴」。
「旭岳」は大雪山系の中心、北海道の中央に位置し、360°の眺望。
しかも今回はクッキリ。北海道北端の「利尻岳」も確認できた。
「好天」にめいっぱい歓迎されました。
「旭岳」を映す「姿見池」。
噴気
祝杯
頂上の賑わい
2012年07月20日
2012年07月19日
血圧計
会社で健康診断がありました。
まだ結果は出ていないけど、昨年の診断で、
「そろそろ血圧を計る習慣をつけたほうがいいかも」というアドバイスがありました。
早速、買ってきました。
とりあえず、セッティングは明日にでも。
まだ結果は出ていないけど、昨年の診断で、
「そろそろ血圧を計る習慣をつけたほうがいいかも」というアドバイスがありました。
早速、買ってきました。
とりあえず、セッティングは明日にでも。
2012年07月18日
2012年07月17日
千歳空港「麺屋開高」
北海道からの帰り、千歳空港で腹ごしらえ。
空港内3Fのラーメン店街。
旭川の味は「しょう油」だったので「味噌」を選択。
十勝ホエー豚のことばに引かれて、「麺屋開高 十勝豚麺」をオーダー。

これもやっぱり「こってり系」。
ホエー豚と聞いた段階でそう判断すべきだった。
890円。
いつもの「ルタオ」でお土産。

頼まれていた、千歳空港店限定「ズコット」は売り切れ。
ショコラドゥーブルに変更。
空港内3Fのラーメン店街。
旭川の味は「しょう油」だったので「味噌」を選択。
十勝ホエー豚のことばに引かれて、「麺屋開高 十勝豚麺」をオーダー。
これもやっぱり「こってり系」。
ホエー豚と聞いた段階でそう判断すべきだった。
890円。
いつもの「ルタオ」でお土産。
頼まれていた、千歳空港店限定「ズコット」は売り切れ。
ショコラドゥーブルに変更。
2012年07月16日
旭川ラーメン「一蔵」
画像貼付して再投稿します。

連休が取れました。
山形の梅雨を逃れて北海道旭川へ。
夜、ホテルに着いて一段落。
フロントで「旭川ラーメンのおいしいところ?」を聞いたら、
「一蔵」さんを紹介されました。
看板「元祖旭川ラーメン一蔵」。

醤油ベース、かなり「こってり系」。
個人的には、庄内のラーメンが合う。
でも、これは嗜好の問題。
この味にはまったらみんなファンになるんだろうと思う。
連休が取れました。
山形の梅雨を逃れて北海道旭川へ。
夜、ホテルに着いて一段落。
フロントで「旭川ラーメンのおいしいところ?」を聞いたら、
「一蔵」さんを紹介されました。
看板「元祖旭川ラーメン一蔵」。
醤油ベース、かなり「こってり系」。
個人的には、庄内のラーメンが合う。
でも、これは嗜好の問題。
この味にはまったらみんなファンになるんだろうと思う。
2012年07月16日
旭川ラーメン
今回、画像なし。
ケーブルを忘れてきました。
自宅に戻ったら、画像貼付して再投稿します。
連休が取れました。
山形の梅雨を逃れて北海道旭川へ。
夜、ホテルに着いて一段落。
フロントで「旭川ラーメンのおいしいところ?」を聞いたら、
「一蔵」さんを紹介されました。
看板「元祖旭川ラーメン一蔵」。
醤油ベース、かなり「こってり系」。
個人的には、庄内のラーメンが合う。
でも、これは嗜好の問題。
この味にはまったらみんなファンになるんだろうと思う。
ケーブルを忘れてきました。
自宅に戻ったら、画像貼付して再投稿します。
連休が取れました。
山形の梅雨を逃れて北海道旭川へ。
夜、ホテルに着いて一段落。
フロントで「旭川ラーメンのおいしいところ?」を聞いたら、
「一蔵」さんを紹介されました。
看板「元祖旭川ラーメン一蔵」。
醤油ベース、かなり「こってり系」。
個人的には、庄内のラーメンが合う。
でも、これは嗜好の問題。
この味にはまったらみんなファンになるんだろうと思う。
2012年07月15日
舟を編む
[舟を編む」。
出張の移動時を活用して読み続けていましたが、やっと読み終わりました。
結構時間、かかってしまいました。
でも、読み応えがありました。
最近、ノウハウ本ばかりでしたが、
久しぶりに小説として「読んだ!」気になりました。
1単語1文章、それぞれが、練られ、反芻され、奥深く、味のあるいい本でした。
読書が好きな人にはお勧めです。