2007年09月30日
念仏ケ原の池塘
月山、念仏ケ原。
どのルートをとっても不便。
その分、静かで自然そのもの。
今回、草紅葉にはちょっと早かったけど、池塘に映る青空と白い雲が新鮮だった。
念仏ケ原避難小屋の手前の「三ケ月池」。
イトトンボやオニヤンマガ飛び交っていました。
奥の雲間に見えるのが、この日の目標地点、月山頂上。
あと7時間くらい。体力より気力?

念仏ケ原点描


木道、湿原保護にはいいけど、年季が入っていて苔が生え、滑る。
とっても怖い。
どのルートをとっても不便。
その分、静かで自然そのもの。
今回、草紅葉にはちょっと早かったけど、池塘に映る青空と白い雲が新鮮だった。
念仏ケ原避難小屋の手前の「三ケ月池」。
イトトンボやオニヤンマガ飛び交っていました。
奥の雲間に見えるのが、この日の目標地点、月山頂上。
あと7時間くらい。体力より気力?
念仏ケ原点描


木道、湿原保護にはいいけど、年季が入っていて苔が生え、滑る。
とっても怖い。

2007年09月29日
月山の花々
1000mを越える山々は、今が一番寂しい。
花は終わり実をつける時期。
紅葉にもまだ早い。
唯一、リンドウが盛り。




「チングルマ」の綿毛も飛ばされて裸になっている。
かろうじて残っていたもの。

「ハクサンイチゲ」が時期はずれに咲いていた。

沢が流れ落ちるところに「ミヤマダイモンジソウ」
花は終わり実をつける時期。
紅葉にもまだ早い。
唯一、リンドウが盛り。




「チングルマ」の綿毛も飛ばされて裸になっている。
かろうじて残っていたもの。

「ハクサンイチゲ」が時期はずれに咲いていた。

沢が流れ落ちるところに「ミヤマダイモンジソウ」

2007年09月28日
月山、頂上1.5往復。
同級生のMさんと今年の正月、「月山」に行く計画を立てた。
昨年は鳥海山に一緒に登った。
「月山」、お盆に予定したけど、天気が悪く流れてしまった。
先日会ったとき、「秋でも良いから」ということで話がまとまり、9/24に実行することに。
月山八合目で待ち合わせの約束。
私は、9/23肘折から入山し、月山頂上小屋泊まり。
御来光を拝んだあと、荷物をまとめ下山。
8:00、八合目で合流。
もう一度、頂上ピストン(往復)。
どうにか約束を果たせました。
好天に恵まれ、私自身も十分楽しみました。
月山、頂上の賑わい

山頂神社&鳥海山

途中の風景

弥陀ヶ原

仏生池(小屋は冬じまい、閉まってました)

庄内平野

池塘

最後に、Mさんに私の車の回収支援をお願い。
肘折温泉まで送ってもらい、「Happy end」でした。
昨年は鳥海山に一緒に登った。
「月山」、お盆に予定したけど、天気が悪く流れてしまった。
先日会ったとき、「秋でも良いから」ということで話がまとまり、9/24に実行することに。
月山八合目で待ち合わせの約束。
私は、9/23肘折から入山し、月山頂上小屋泊まり。
御来光を拝んだあと、荷物をまとめ下山。
8:00、八合目で合流。
もう一度、頂上ピストン(往復)。
どうにか約束を果たせました。
好天に恵まれ、私自身も十分楽しみました。
月山、頂上の賑わい

山頂神社&鳥海山

途中の風景

弥陀ヶ原

仏生池(小屋は冬じまい、閉まってました)

庄内平野

池塘

最後に、Mさんに私の車の回収支援をお願い。
肘折温泉まで送ってもらい、「Happy end」でした。
2007年09月27日
2007年09月26日
2007年09月25日
「月山」の秋
今年の7月の「海の日」に、肘折温泉から月山一泊登山を予定したが、
初日雨で、「日帰り」の月山になった。
今回、秋分の日に合わせてリベンジ。
秋のたたずまいを味わいに。
9/23、5時自宅を出て、肘折温泉を過ぎて月山登山口へ。
登山口出発6:45、頂上小屋まで12時間のコースタイム。

念仏小屋。ここまで5時間。
隠れた人気の小屋。
きれいな小屋とは聞いていたが、本当にそうだった。
この辺まで来る人は、本当に自然の好きな人、モラルが守られている。
途中、下ってきた登山者の話だと、昨晩は15名ほどの宿泊。
結構賑わった様子。
ここに泊まって、星空にどっぷり浸かりたかったけど、今日は頂上まで。
まだ半分も登ってない。
小屋の内部

登山口と頂上の中間付近に「登山口」の大きな案内板。
もう十分登ってるのに、まだ「入り口」?
ここが「国立公園」の境界(入り口)らしい。


途中、「ブヨ」の猛攻撃。
風もなく熱気がむんむん、50匹くらいの群れがどこまでもついてくる。
立ち止まると、すぐに刺しにくる。
常に顔・首筋を払いのけていないと攻撃される。
2時間ほど立ち止まることなく、払いのけながら、暑い中、休めず・・・
かなりのストレス。
カメラを後ろに向けてパチリ(まとわりつくブヨたち)


樹林帯を抜けた頃、日もかげり、冷たい風も出てきて「ブヨ」はいなくなった。
頂上稜線の小屋。まだまだ先。


頂上に着いたのが18時過ぎ。
今回の目的の1つの「夕陽」は沈んでいました。

小屋は20人くらいの宿泊客。
私は、到着時間が未確定だったので、素泊まり(自炊)で予約。
山小屋で布団に寝れるなんて初めての経験。
しかも「お風呂付き」。
もう一つの目的、「満天の星空」はお月さんが明るくて未達に終わりました。
翌朝の「御来光」に期待。
初日雨で、「日帰り」の月山になった。
今回、秋分の日に合わせてリベンジ。
秋のたたずまいを味わいに。
9/23、5時自宅を出て、肘折温泉を過ぎて月山登山口へ。
登山口出発6:45、頂上小屋まで12時間のコースタイム。

念仏小屋。ここまで5時間。
隠れた人気の小屋。
きれいな小屋とは聞いていたが、本当にそうだった。
この辺まで来る人は、本当に自然の好きな人、モラルが守られている。
途中、下ってきた登山者の話だと、昨晩は15名ほどの宿泊。
結構賑わった様子。
ここに泊まって、星空にどっぷり浸かりたかったけど、今日は頂上まで。
まだ半分も登ってない。
小屋の内部

登山口と頂上の中間付近に「登山口」の大きな案内板。
もう十分登ってるのに、まだ「入り口」?
ここが「国立公園」の境界(入り口)らしい。


途中、「ブヨ」の猛攻撃。
風もなく熱気がむんむん、50匹くらいの群れがどこまでもついてくる。
立ち止まると、すぐに刺しにくる。
常に顔・首筋を払いのけていないと攻撃される。
2時間ほど立ち止まることなく、払いのけながら、暑い中、休めず・・・
かなりのストレス。
カメラを後ろに向けてパチリ(まとわりつくブヨたち)
樹林帯を抜けた頃、日もかげり、冷たい風も出てきて「ブヨ」はいなくなった。
頂上稜線の小屋。まだまだ先。


頂上に着いたのが18時過ぎ。
今回の目的の1つの「夕陽」は沈んでいました。

小屋は20人くらいの宿泊客。
私は、到着時間が未確定だったので、素泊まり(自炊)で予約。
山小屋で布団に寝れるなんて初めての経験。
しかも「お風呂付き」。
もう一つの目的、「満天の星空」はお月さんが明るくて未達に終わりました。
翌朝の「御来光」に期待。
2007年09月24日
いつまでもデブと思うなよ
かなり刺激的なタイトル。
出張の帰り、いつもの本屋さんにお立ち寄り。
今、本屋さんに大量陳列してあります。
「いつまでもデブと思うなよ」
BMI226の私には今のところ無関係だけど、
何冊かの本と一緒に買っちゃっいました。
序章 1年で50kgやせたよ。
で始まる。
117Kgあった体重が1年間で67kgに、50kg減らしたという事実。
筆者は作家・評論家で大学の客員教授もやっているとか。
それなりに説得力がある。
今の社会は、見た目で「キャラ」化されてしまう「見た目主義社会」。
良し悪しは別にして、見た目でその人が判断されてしまう。
そんな中で太っているというのは、どうしても不利・・・。
標準体重の人が、さらにスリムになるというのではなく、
見るからに太っている人が、標準体重になれるというハウツー本。
人、それぞれ、自分の価値を上げる方法はいろいろあるが、
太った人にとっては、「痩せる」のが一番ローリスク・ハイリターン。(害が少なく益が多い)
「ダイエットのコツは、食事のカロリーを下げて、運動すればいい。」
筆者に言わせれば、それができるなら誰も太ったりはしない。
それができるのは小数点以下の%。
今回の方法は、
「続ける」という意志力や根性を求めたりしない。
おいしいものを食べることを我慢しなくてもいい。
お金もかけない。
・・・・・良いことづくめ。
これ以上書くと、支障が出ても悪いのでこの辺で。
あとは買って読みましょう。(800円)
2007年09月23日
2007年09月22日
奈曽の白滝
鳥海山麓、奈曽の白滝。
獅子ケ鼻湿原の帰り道。
寄り道しました。
以前、家族で秋田に遊びに行ったとき立ち寄った思い出がある。
お盆休み頃だったと思う。
今回は台風の影響か、水量は豊富で迫力があった。



獅子ケ鼻湿原の帰り道。
寄り道しました。
以前、家族で秋田に遊びに行ったとき立ち寄った思い出がある。
お盆休み頃だったと思う。
今回は台風の影響か、水量は豊富で迫力があった。
2007年09月21日
2007年09月20日
牛渡川遡行
獅子ケ鼻湿原の「出ツボ」のup(9/14)の際、[さくら]さんの解説があった「牛渡川」。
たまたま時間があったので、同じ日の帰り道、立ち寄ってきました。
地図でみると、鳥海山をはさんで、南北対称の位置にある。
前回は夕暮れだったが、日中でも鬱蒼とした雰囲気。
今回は源流を求めて遡行。


途中、あちこちで湧き水も流れ込んでいる。

遡るにしたがってだんだん水量が減り、「川」でなく「せせらぎ」に。

途中、大きな送水管が川を横断。

どこに行っているんでしょう。

ここで引き返し。
クマさんに会いたくなかったし、カウベルは車の中。
たまたま時間があったので、同じ日の帰り道、立ち寄ってきました。
地図でみると、鳥海山をはさんで、南北対称の位置にある。
前回は夕暮れだったが、日中でも鬱蒼とした雰囲気。
今回は源流を求めて遡行。
途中、あちこちで湧き水も流れ込んでいる。
遡るにしたがってだんだん水量が減り、「川」でなく「せせらぎ」に。
途中、大きな送水管が川を横断。
どこに行っているんでしょう。
ここで引き返し。
クマさんに会いたくなかったし、カウベルは車の中。
2007年09月19日
漂泊の牙
今回の2連休、庄内は予報どおり雨。
外仕事ができなかったので、計画通り、部屋と物置のかたづけ。
プラス読書2冊&映画1本。
読書の1冊は、以前紹介した「邂逅の森」の著者、熊谷達也氏の「漂泊の牙」。
第19回新田次郎文学賞受賞作品。
以前買っておいて、「積ん読」してました。
「邂逅の森」は山形の最上・朝日が舞台、「漂泊の牙」はとなり宮城県鳴子・鬼首(おにこうべ)。
雄大で厳しくも美しい雪山を背景に展開。
ニホンオオカミとマタギ・サンカ(山窩)をキーワードにして話が進む。
読みやすかったです。
雪山を含めた自然描写、それらに込められた畏敬の念、登場人物の心理描写が気に入ってます。
外仕事ができなかったので、計画通り、部屋と物置のかたづけ。
プラス読書2冊&映画1本。
読書の1冊は、以前紹介した「邂逅の森」の著者、熊谷達也氏の「漂泊の牙」。
第19回新田次郎文学賞受賞作品。
以前買っておいて、「積ん読」してました。
「邂逅の森」は山形の最上・朝日が舞台、「漂泊の牙」はとなり宮城県鳴子・鬼首(おにこうべ)。
雄大で厳しくも美しい雪山を背景に展開。
ニホンオオカミとマタギ・サンカ(山窩)をキーワードにして話が進む。
読みやすかったです。
雪山を含めた自然描写、それらに込められた畏敬の念、登場人物の心理描写が気に入ってます。
2007年09月18日
ふだん着の温泉「古寺鉱泉」
9/16のNHK「ふだん着の温泉」は朝日連峰の登山口の1つ、「古寺鉱泉」でした。
三代目ご主人佐藤さんの心のもてなしと鉱泉の魅力を伝えていました。
大朝日岳に行くには安心なコース。
私の朝日は4月末のゴールデンウィークの古寺コースが毎年のスタート。
そして10~11月の古寺鉱泉ルートで朝日、一年の締め。
朝日鉱泉までは車でも来ることができるので、10月には「紅葉狩り」目的の人も多い。
今年の4月末、ゴールデンウィークの古寺鉱泉「朝陽館」

同時期の朝日連峰(2007.4.29)

昨年10/9の古寺鉱泉ルート

今度行ったときは鉱泉の風呂に入ってきたい。
紅葉はちょっと遅いけど、10/下旬~11/中旬頃かな。
三代目ご主人佐藤さんの心のもてなしと鉱泉の魅力を伝えていました。
大朝日岳に行くには安心なコース。
私の朝日は4月末のゴールデンウィークの古寺コースが毎年のスタート。
そして10~11月の古寺鉱泉ルートで朝日、一年の締め。
朝日鉱泉までは車でも来ることができるので、10月には「紅葉狩り」目的の人も多い。
今年の4月末、ゴールデンウィークの古寺鉱泉「朝陽館」
同時期の朝日連峰(2007.4.29)
昨年10/9の古寺鉱泉ルート




今度行ったときは鉱泉の風呂に入ってきたい。
紅葉はちょっと遅いけど、10/下旬~11/中旬頃かな。
2007年09月17日
2007年09月16日
森林浴
鳥海山麓、獅子ケ鼻湿原のブナ林。
森林浴、「フィトンチッド」がいっぱい。
ブナの森は、杉や松のような針葉樹とは違った雰囲気を醸しだしている。
とてもゆったりと落ち着く感じ。
燭台(ローソク立て)







森林浴、「フィトンチッド」がいっぱい。
ブナの森は、杉や松のような針葉樹とは違った雰囲気を醸しだしている。
とてもゆったりと落ち着く感じ。
燭台(ローソク立て)
2007年09月15日
鳥海山麓の花々
今度の連休は、さまざまの「アウトドアライフ」を思い描いていたけど
すべて「お流れ」になりそう。しかも台風までがダメオシ。
出かけられそうにありません。
ウチの内外の片付けかな。
鳥海山麓、獅子ケ鼻湿原の周辺の花々。





すべて「お流れ」になりそう。しかも台風までがダメオシ。
出かけられそうにありません。
ウチの内外の片付けかな。
鳥海山麓、獅子ケ鼻湿原の周辺の花々。
2007年09月14日
湧水、「出つぼ」
鳥海山麓、獅子ケ鼻湿原。
ブナの林が鬱蒼とし、日射しはあまり差し込まない。
平地は30℃近いと思うが暑さはあまり感じない。
それにしても見事なブナ林。
木道が整備されている。
湿原ということで、この木道がないとぬかるむかも。
出つぼ。
湧水、かなりの量の水が湧きだしている。


水底のコケに光が当たって輝いている。

透視度バツグン。
ブナの林が鬱蒼とし、日射しはあまり差し込まない。
平地は30℃近いと思うが暑さはあまり感じない。
それにしても見事なブナ林。
木道が整備されている。
湿原ということで、この木道がないとぬかるむかも。
出つぼ。
湧水、かなりの量の水が湧きだしている。
水底のコケに光が当たって輝いている。
透視度バツグン。
2007年09月13日
あがりこ大王
獅子ケ鼻湿原の特徴の一つ「ブナ」。
山形のブナ林もいいが、ここも見応えがある。
その中に、王様がいるらしい。
「あがりこ大王」


「幹が上がったところから子が出ている」というのが「あがりこ」の由来とか。

顔に見えませんか?大王をぐるり周回。
山形のブナ林もいいが、ここも見応えがある。
その中に、王様がいるらしい。
「あがりこ大王」
「幹が上がったところから子が出ている」というのが「あがりこ」の由来とか。
顔に見えませんか?大王をぐるり周回。
2007年09月12日
獅子ケ鼻湿原
鳥海山麓、秋田県側。
獅子ケ鼻湿原、全体の紹介。
象潟から車で20分くらい。
新緑、紅葉、どちらもきれいだと思う。
写真を撮りながら2時間半程度の歩き。真面目に歩けば1時間ちょっとかな。
急いで歩くにはもったいない。
標高差もないし、ファミリー、シルバー、誰でも大丈夫。
入り口には、「熊が出るので単独の入山は・・・」という注意書き。
1人なので、「熊鈴」持参。
熊に出会わないことを祈りながら入山。
朝一番で、最後まで1人。独り占めでした。
誰も通っていなかったために、払っても払っても顔にまとわりつく[蜘蛛の巣」には閉口。
でも、自分のペースで静かさを十分満喫できました。
小鳥たちのさえずりと、ミンミンゼミの合唱(この時期に?)を聞きながら。





獅子ケ鼻湿原、全体の紹介。
象潟から車で20分くらい。
新緑、紅葉、どちらもきれいだと思う。
写真を撮りながら2時間半程度の歩き。真面目に歩けば1時間ちょっとかな。
急いで歩くにはもったいない。
標高差もないし、ファミリー、シルバー、誰でも大丈夫。
入り口には、「熊が出るので単独の入山は・・・」という注意書き。
1人なので、「熊鈴」持参。
熊に出会わないことを祈りながら入山。
朝一番で、最後まで1人。独り占めでした。
誰も通っていなかったために、払っても払っても顔にまとわりつく[蜘蛛の巣」には閉口。
でも、自分のペースで静かさを十分満喫できました。
小鳥たちのさえずりと、ミンミンゼミの合唱(この時期に?)を聞きながら。
2007年09月11日
鳥海マリモ
鳥海山に登るつもりで象潟・中島台まできたが「通行止」。
急遽、予定変更。
せっかくの機会なので、中島台の「獅子ケ鼻湿原」を歩くことに。
以前から、ここの「鳥海マリモ」を見に来ようと思ってた。
これも何かの巡り合わせだろう。
靴、装備、服装を登山バージョンからトレッキングバージョンへ切り替え。





ということは、鳥海マリモはコケで、阿寒湖マリモは緑藻なんだ。
急遽、予定変更。
せっかくの機会なので、中島台の「獅子ケ鼻湿原」を歩くことに。
以前から、ここの「鳥海マリモ」を見に来ようと思ってた。
これも何かの巡り合わせだろう。
靴、装備、服装を登山バージョンからトレッキングバージョンへ切り替え。
ということは、鳥海マリモはコケで、阿寒湖マリモは緑藻なんだ。