2014年09月30日
月山,秋真っ盛り
弥陀が原の「草紅葉」を満喫した後、頂上に向けて出発。
風はヒンヤリ、気持ちがいい。
途中の木々や眼下の紅葉は真っ盛り。
トレイルさんの「仏生小屋」はシーズン終了ということで閉まっている。
下山時のコーヒータイムを楽しみにしていたけど消えた。
コーヒーは車に置いてきた。予備を入れておくべきだった。
山頂神社も閉まっている。
山頂小屋も閉鎖。
紅葉が過ぎると一気に駆け足で冬に突入。
頂上の風景





仏生小屋は冬仕舞い

下山時


風はヒンヤリ、気持ちがいい。
途中の木々や眼下の紅葉は真っ盛り。
トレイルさんの「仏生小屋」はシーズン終了ということで閉まっている。
下山時のコーヒータイムを楽しみにしていたけど消えた。
コーヒーは車に置いてきた。予備を入れておくべきだった。
山頂神社も閉まっている。
山頂小屋も閉鎖。
紅葉が過ぎると一気に駆け足で冬に突入。
頂上の風景
仏生小屋は冬仕舞い
下山時
2014年09月29日
月山「弥陀ヶ原」
先週、鳥海山での「御来光」を目指したが、ガスで拝めなかった。
リベンジで月山の御来光を計画。
朝、目を覚ましたら5:25。
日の出と同じ時刻。
前日、庄内4便で帰宅。
寝たのが23:30。
目覚しで目が覚めなかった。
とりあえず出発。
天気はいい。
7時に「八合目」。
晴れているうちに「弥陀ケ原」に寄る。
タイミングとしては丁度いい。





リベンジで月山の御来光を計画。
朝、目を覚ましたら5:25。
日の出と同じ時刻。
前日、庄内4便で帰宅。
寝たのが23:30。
目覚しで目が覚めなかった。
とりあえず出発。
天気はいい。
7時に「八合目」。
晴れているうちに「弥陀ケ原」に寄る。
タイミングとしては丁度いい。
2014年09月28日
鳥海山の花たち
鳥海の花、今シーズンも最後。
秋の花たち




花ではないけれど「ナナカマドの実」

紅葉
イワベンケイ

チョウカイフスマ(群落)

チングルマ


雪田の雪が遅く残っていたところに、今、夏の花が

ハクサンイチゲ

ウサギギク

ハクサンフウロ


ダイモンジソウ

秋の花たち
花ではないけれど「ナナカマドの実」
紅葉
イワベンケイ
チョウカイフスマ(群落)
チングルマ
雪田の雪が遅く残っていたところに、今、夏の花が
ハクサンイチゲ
ウサギギク
ハクサンフウロ
ダイモンジソウ
2014年09月27日
都内散歩
都内、錦糸町。
19時過ぎに予定していたこと終了。
ホテルに行くために駅に向かう途中、東京スカイツリーが左手方向に。
20~30分くらいかなと、歩き。
周辺、以前は生活感があふれていたけれど、
カラーブロックの歩道に変わってきれいになっていました。
錦糸町からの東京スカイツリー。

東京スカイツリー駅近く

途中のミニスーパー「まいばすけっと」に立ち寄ったりで、30分ほどかかりました。
19時過ぎに予定していたこと終了。
ホテルに行くために駅に向かう途中、東京スカイツリーが左手方向に。
20~30分くらいかなと、歩き。
周辺、以前は生活感があふれていたけれど、
カラーブロックの歩道に変わってきれいになっていました。
錦糸町からの東京スカイツリー。
東京スカイツリー駅近く
途中のミニスーパー「まいばすけっと」に立ち寄ったりで、30分ほどかかりました。
2014年09月26日
定番「ちどり」さん
行動がワンパターンだけれど、鳥海山下山後の「ちどり」さん。
中華そば普通盛り600円。
細縮れ麺、魚だし透明感あるスッキリスープ。
チャーシューもしょっぱ過ぎずおいしい(サイズがちょっと小さいけど)。
塩分の関係で、「スープは飲まないで・・・・」と思いつつ、
山に行ったときは、しっかり汗を流しているのでと言い訳をして容認。
山登りの締めくくりとして満足な瞬間です。


中華そば普通盛り600円。
細縮れ麺、魚だし透明感あるスッキリスープ。
チャーシューもしょっぱ過ぎずおいしい(サイズがちょっと小さいけど)。
塩分の関係で、「スープは飲まないで・・・・」と思いつつ、
山に行ったときは、しっかり汗を流しているのでと言い訳をして容認。
山登りの締めくくりとして満足な瞬間です。
2014年09月25日
鳥海山、千畳ケ原「草紅葉」
「御来光」と「影鳥海」を期待して登った鳥海山。
ガスのためにどちらも実現できず。
山頂ですっかり体が冷え、山頂神社の小屋で休憩(300円)。
前夜からの宿泊者2名。
岩手の男性と、沖縄の女性。
前日もガスだったとのこと。
休憩が終わって7時。
このまま下山という手段もあったが、時期的に千畳が原の「草紅葉」なりかけ。
時間、食料、体力、どれも問題なし。
入山時の登山計画書には書かなかったが、コース変更。
「千畳ケ原」に立ち寄ることに。




草紅葉、まだ完ぺきではない。
日差しがなく、明るく輝くという風景ではないがまずまず納得。
最終的には印象に残る山行となった。
ガスのためにどちらも実現できず。
山頂ですっかり体が冷え、山頂神社の小屋で休憩(300円)。
前夜からの宿泊者2名。
岩手の男性と、沖縄の女性。
前日もガスだったとのこと。
休憩が終わって7時。
このまま下山という手段もあったが、時期的に千畳が原の「草紅葉」なりかけ。
時間、食料、体力、どれも問題なし。
入山時の登山計画書には書かなかったが、コース変更。
「千畳ケ原」に立ち寄ることに。
草紅葉、まだ完ぺきではない。
日差しがなく、明るく輝くという風景ではないがまずまず納得。
最終的には印象に残る山行となった。
2014年09月24日
鳥海山、こんなはずでは・・・
鳥海山。
七高山から新山。

日曜日は移動性高気圧に覆われて、さわやかな秋晴れの予定だった。
それを前提にした鳥海登山。
「御来光」と「影鳥海」を目的に。
この日の日の出は5:26。
この時間に頂上に立つように逆算。
ウチを出るときは、東の空に冬の星座「オリオン」が。
登山口では、まだ満天の星空だったが、登り始めるとガス。
鳥海湖付近では濃霧。
ヘッドランプで照らし出されるのはガスばかり。
9合目の伏拝岳で薄明るくなったけれど、やっぱりガスだらけ。
頂上到着、「ガス」。
しばらく待機。
風が強く、とても寒い。
6:00、
日の出予定時刻から30分ほどして、太陽がおぼろげに。

そして数分間、新山がガスの間から顔を出してくれました(トップ画像)。
この日は終日、頂上付近のガスはとれませんでした。
山頂神社は、閉鎖。
神職の皆さんも下山。

鳥海湖。

下山後、ふもとからの鳥海山。
やっぱりガス(雲)の中。

残念な1日だったけれど、一瞬、新山も拝ませてもらった。
とりあえず、「納得」。
七高山から新山。
日曜日は移動性高気圧に覆われて、さわやかな秋晴れの予定だった。
それを前提にした鳥海登山。
「御来光」と「影鳥海」を目的に。
この日の日の出は5:26。
この時間に頂上に立つように逆算。
ウチを出るときは、東の空に冬の星座「オリオン」が。
登山口では、まだ満天の星空だったが、登り始めるとガス。
鳥海湖付近では濃霧。
ヘッドランプで照らし出されるのはガスばかり。
9合目の伏拝岳で薄明るくなったけれど、やっぱりガスだらけ。
頂上到着、「ガス」。
しばらく待機。
風が強く、とても寒い。
6:00、
日の出予定時刻から30分ほどして、太陽がおぼろげに。
そして数分間、新山がガスの間から顔を出してくれました(トップ画像)。
この日は終日、頂上付近のガスはとれませんでした。
山頂神社は、閉鎖。
神職の皆さんも下山。
鳥海湖。
下山後、ふもとからの鳥海山。
やっぱりガス(雲)の中。
残念な1日だったけれど、一瞬、新山も拝ませてもらった。
とりあえず、「納得」。
2014年09月23日
2014年09月22日
[映画]柘榴坂の仇討
鶴岡まちなかキネマ。
久しぶり。
「桜田門外の変」。
大老井伊直弼殺害事件にかかわった侍たちの生き様。
江戸から明治維新の時代の変化の中で、
ひたむきに生きた(生きることができた)時代があった。
DVDでは味わえない、
映画館ならではの「間」が生きた映画でした。


久しぶり。
「桜田門外の変」。
大老井伊直弼殺害事件にかかわった侍たちの生き様。
江戸から明治維新の時代の変化の中で、
ひたむきに生きた(生きることができた)時代があった。
DVDでは味わえない、
映画館ならではの「間」が生きた映画でした。
2014年09月21日
朝日
山形で「朝日」といえば山の端から出てくる。
今回の紀伊半島の旅では、朝日は海からでてくる。
水平線に雲がかかっていましたが、予定時刻の10分ほど後に出てきました。
山から出てくる朝日も、水平線上に浮かぶ朝日もどちらも荘厳で気持ちがいい。


今回の紀伊半島の旅では、朝日は海からでてくる。
水平線に雲がかかっていましたが、予定時刻の10分ほど後に出てきました。
山から出てくる朝日も、水平線上に浮かぶ朝日もどちらも荘厳で気持ちがいい。
Posted by bin at
06:28
│Comments(2)
2014年09月20日
おサルさん
熊野古道での話題をもう1つ。
古道を下ってきて車道に出たところで、
道端で変な動きが・・・・。
おサルさんでした。
キョロキョロ周りを見回しながら、
でも、人間には無関心を装っていました。
この付近は、イノシシも頻繁にでて、人間の生活に悪さをしているとのことでした。
クマさんでなくて良かった。




古道を下ってきて車道に出たところで、
道端で変な動きが・・・・。
おサルさんでした。
キョロキョロ周りを見回しながら、
でも、人間には無関心を装っていました。
この付近は、イノシシも頻繁にでて、人間の生活に悪さをしているとのことでした。
クマさんでなくて良かった。
2014年09月19日
世界遺産「熊野古道」
今回の目的地は、10年前にユネスコの世界遺産に登録された「熊野古道」。
羽黒山も登録に挑んだが、歴史的背景・意義などが、
今回の「熊野古道」と類似ということで却下されたと記憶。
しっかり、歴史、文化に触れてきました。








近いうちに羽黒山に「復習」しに行こうかと思いました。
周辺の河川は、2年前の台風による増水被害の後遺症で、
今でもいたるとこれで「河川改修工事中」でした。
羽黒山も登録に挑んだが、歴史的背景・意義などが、
今回の「熊野古道」と類似ということで却下されたと記憶。
しっかり、歴史、文化に触れてきました。
近いうちに羽黒山に「復習」しに行こうかと思いました。
周辺の河川は、2年前の台風による増水被害の後遺症で、
今でもいたるとこれで「河川改修工事中」でした。
2014年09月18日
八咫烏(やたがらす)
和歌山県、那智大社で。
熊野三山の1つ、「那智大社」。
駐車場そばに、「八咫烏」。

その周りに、女子サッカー「なでしこジャパン」メンバーの「あしあと」がありました。
尾花沢出身、佐々木監督のものが正面に。

サッカーと「八咫烏」の関係、ここで知りました。

那智滝

熊野那智大社

熊野三山の1つ、「那智大社」。
駐車場そばに、「八咫烏」。
その周りに、女子サッカー「なでしこジャパン」メンバーの「あしあと」がありました。
尾花沢出身、佐々木監督のものが正面に。
サッカーと「八咫烏」の関係、ここで知りました。
那智滝
熊野那智大社
2014年09月17日
2014年09月16日
2014年09月15日
尾瀬「燧ヶ岳」
チョット気になっていた山。
尾瀬の「燧が岳」。
2,356m。
鳥海山2,236mより標高が120m高い。

浅草から東武鉄道「夜行便」が出ている。
ミズバショウもニッコウキスゲも草紅葉もない。一番混まないタイミング。

朝、燧が岳山頂はガス。
晴れることを念じ直登。
途中で振り返ると尾瀬沼がくっきり。

登り続けるうちガスも晴れ絶景。
俎ぐら(三角点ピーク)




燧が岳山

至仏山もガスの中だったけれど顔を出してくれました。
尾瀬ヶ原と至仏山。

尾瀬の「燧が岳」。
2,356m。
鳥海山2,236mより標高が120m高い。
浅草から東武鉄道「夜行便」が出ている。
ミズバショウもニッコウキスゲも草紅葉もない。一番混まないタイミング。
朝、燧が岳山頂はガス。
晴れることを念じ直登。
途中で振り返ると尾瀬沼がくっきり。
登り続けるうちガスも晴れ絶景。
俎ぐら(三角点ピーク)
燧が岳山
至仏山もガスの中だったけれど顔を出してくれました。
尾瀬ヶ原と至仏山。
2014年09月14日
2014年09月13日
たべぶら「二号店」さん
庄内町商工会企画「たべぶら」。
今年、私も家族も出だしが遅い。
食事でお店に入ってもパスポートを忘れたり、ポイントがたまらない。
今回の「二号店」さんでやっと2軒目。



「二号店」さん、毎度ボリュームすごい。
今年、私も家族も出だしが遅い。
食事でお店に入ってもパスポートを忘れたり、ポイントがたまらない。
今回の「二号店」さんでやっと2軒目。
「二号店」さん、毎度ボリュームすごい。