2009年07月31日
多層民家?
田麦俣集落の「多層民家」?

庄内から内陸に抜ける「六十里越街道」。
山に行けなくなったら(時期的に)歩いてみたい。
1泊2日コース。
「多層民家?」の答え。
六十里越街道「蟻越坂」登り口にある、「入山届」入れ。
「多層民家」の下部が引き出しになっていて、その中に「届け出ファイル」が入ってました。
すごい凝りよう。





庄内から内陸に抜ける「六十里越街道」。
山に行けなくなったら(時期的に)歩いてみたい。
1泊2日コース。
「多層民家?」の答え。
六十里越街道「蟻越坂」登り口にある、「入山届」入れ。
「多層民家」の下部が引き出しになっていて、その中に「届け出ファイル」が入ってました。
すごい凝りよう。
2009年07月30日
2009年07月29日
2009年07月28日
八久和ダム
朝日連峰の中心の狐穴が源流といわれる八久和川。
その水が集まる八久和ダム。
昔は紅葉がいいといわれたようだけど、なかなか到達できない。
前回は荒沢ダム側から向かったけど、通行止めの標識で、断念して戻ってきた。
今回は、月山ダム側から。
地図で見ると、5kmくらいの距離。
難しい距離ではない。
月山ダム左岸を遡って、車両「通行止」の標識からスタート。

舗装道路終わり。
分岐。
右側を行ったら、じきに道はなくなってしまった。
戻って左側へ。

こっちが正解みたい。


もう登山道に近い状況

「道」の雰囲気はない。

もっとシッカリした道があると思ったが想定外。
雨具、ヘッドランプは持ってたけど、装備、時間、すべてにおいて準備不足。
約半分のところで撤退、出直し。

途中の風景

紅葉橋

その水が集まる八久和ダム。
昔は紅葉がいいといわれたようだけど、なかなか到達できない。
前回は荒沢ダム側から向かったけど、通行止めの標識で、断念して戻ってきた。
今回は、月山ダム側から。
地図で見ると、5kmくらいの距離。
難しい距離ではない。
月山ダム左岸を遡って、車両「通行止」の標識からスタート。
舗装道路終わり。
分岐。
右側を行ったら、じきに道はなくなってしまった。
戻って左側へ。
こっちが正解みたい。
もう登山道に近い状況
「道」の雰囲気はない。
もっとシッカリした道があると思ったが想定外。
雨具、ヘッドランプは持ってたけど、装備、時間、すべてにおいて準備不足。
約半分のところで撤退、出直し。
途中の風景
紅葉橋
2009年07月27日
ハリーポッター
「見に行く前に復習しておいた方がいいよ」とアドバイスを受け、
第1章から第5章まで、ビデオとネットでしっかり復習。
一旦、延期していた「ハリーポッター」、行ってきました。
家族は平日に行ってしまっているので、1人で。


復習しておいて良かったです。
第1章から第5章まで、ビデオとネットでしっかり復習。
一旦、延期していた「ハリーポッター」、行ってきました。
家族は平日に行ってしまっているので、1人で。
復習しておいて良かったです。
2009年07月26日
納棺夫日記
アカデミー賞受賞作品「おくりびと」の誕生のもととなった、青木新門氏の「納棺夫日記」。
「おくりびと」とはちょっと違うけど、読みやすい。
哲学的なところもあり、これはこれでインパクトがある。
「おくりびと」とはちょっと違うけど、読みやすい。
哲学的なところもあり、これはこれでインパクトがある。
2009年07月25日
青森みやげ
青森にお出かけ。
TVで見た「いちご煮」をおみやげに買ってきました。

ラベルのアップ

食味結果。
そんなに生臭くなく、汐の味がきいておいしかったです。
今度行ったら、また買ってきそう。
陸奥湾の風景
TVで見た「いちご煮」をおみやげに買ってきました。
ラベルのアップ
食味結果。
そんなに生臭くなく、汐の味がきいておいしかったです。
今度行ったら、また買ってきそう。
陸奥湾の風景
2009年07月24日
2009年07月23日
アマルフィ
7/20(日)は、会社お休み。
そして、アウトドアもお休み。おとなしく、イオンシネマに行ってきました。
「ハリーポッター」を予定していたけど、
「復習したほうがいいよ」とのアドバイスを受け、素直に延期。
「アマルフィ」を鑑賞。

イオンシネマは、「シネマ感謝デー」ということで長蛇の列。
3時台の「ハリーポッター」と「ごくせん」は早々に「満席」のお知らせがでてました。
私の「アマルフィ」の席は前日にGET。
よかった。
並んでいたら、上映に間に合わなかったかも。
イタリアの都市「アマルフィ」の風景と、サラ・ブライトマンの歌、とっても良かった。
内容ももちろん。
そして、アウトドアもお休み。おとなしく、イオンシネマに行ってきました。
「ハリーポッター」を予定していたけど、
「復習したほうがいいよ」とのアドバイスを受け、素直に延期。
「アマルフィ」を鑑賞。
イオンシネマは、「シネマ感謝デー」ということで長蛇の列。
3時台の「ハリーポッター」と「ごくせん」は早々に「満席」のお知らせがでてました。
私の「アマルフィ」の席は前日にGET。
よかった。
並んでいたら、上映に間に合わなかったかも。
イタリアの都市「アマルフィ」の風景と、サラ・ブライトマンの歌、とっても良かった。
内容ももちろん。
2009年07月22日
2009年07月21日
カムイの山
北海道にいる昔の山仲間に「さくらんぼ」を送りました。
お返しをいただいちゃいました。
北海道の山々の写真集「カムイの山」(市根井孝悦写真集)

今回の「トムラウシ」事故の直前に届きました。
雄大な北海道の山にも行きたくなりました。
お返しをいただいちゃいました。
北海道の山々の写真集「カムイの山」(市根井孝悦写真集)
今回の「トムラウシ」事故の直前に届きました。
雄大な北海道の山にも行きたくなりました。
2009年07月20日
庄内案内、「土門拳記念館」
庄内の案内、鶴岡市から酒田市へ。
致道博物館か致道館にしようか迷ったけど、
酒田に移動して「土門拳記念館」へ。
「あじさい」がキレイでした。
中の催しものは「三人三様展」開催中でした。

致道博物館か致道館にしようか迷ったけど、
酒田に移動して「土門拳記念館」へ。
「あじさい」がキレイでした。
中の催しものは「三人三様展」開催中でした。
2009年07月19日
2009年07月18日
庄内案内、いろは食堂
東京の知人の庄内案内、お昼は鶴岡市の「いろは食堂」。
私は「中華そば」、知人は「チャーシューメン」。
好評でした。

食後は、同じ大山地内の「上池・下池」へ。
蓮の花が咲き始めていました。
上池

下池

私は「中華そば」、知人は「チャーシューメン」。
好評でした。
食後は、同じ大山地内の「上池・下池」へ。
蓮の花が咲き始めていました。
上池
下池
2009年07月17日
庄内案内、羽黒山
庄内の紹介、続き。
「眺海の森」から羽黒山へ。
「随身門」から「三神合祭殿」まで階段のぼり。

途中、休憩所で「力餅」。エネルギー補給。
休んでいたら、「ひょろろろろ~♪」と鳴く「アカショウビン」が。
お店のおねえさん、「年に1回は見られるけど、今日は運が良い」とのこと。


2446段の階段。
知人には頂上で散策してもらって、その間、私だけ階段を下って、車を回収。
頂上に車を回して迎えに。
「眺海の森」から羽黒山へ。
「随身門」から「三神合祭殿」まで階段のぼり。
途中、休憩所で「力餅」。エネルギー補給。
休んでいたら、「ひょろろろろ~♪」と鳴く「アカショウビン」が。
お店のおねえさん、「年に1回は見られるけど、今日は運が良い」とのこと。
2446段の階段。
知人には頂上で散策してもらって、その間、私だけ階段を下って、車を回収。
頂上に車を回して迎えに。
タグ :羽黒山
2009年07月16日
2009年07月15日
山歩きの雑記帳Vol.2
カメラマンの[佐藤要(よう)]さんから、「山歩きの雑記帳Vol.2」をいただきました。
7/3(金)の地元紙「山形新聞」に記事としても掲載されていました。
鳥海山・月山・以東岳(朝日)・摩耶山への思いが、写真とともにつづられています。
今回は500部製作。1部500円。
酒田市、鶴岡市、遊佐町の書店などで販売とのこと。
[問い合わせ]佐藤要写真事務所 0234-23-3533
2009年07月14日
2009年07月13日
月山、池塘
時間があったので、久しぶりに「弥陀ヶ原の湿原・池塘」めぐり。
本当は、お昼頃から晴れることを想定し、
青空が水面に映る画像を思い描いていたのに、小雨。
ちょっと残念。
ワタスゲがちょうどで、絵になってました。




オゼコウホネは氷河期の植物!?(現地の看板説明)
花はまだ咲いていませんでした。


今シーズン最後かな?ミズバショウ。

本当は、お昼頃から晴れることを想定し、
青空が水面に映る画像を思い描いていたのに、小雨。
ちょっと残念。
ワタスゲがちょうどで、絵になってました。
オゼコウホネは氷河期の植物!?(現地の看板説明)
花はまだ咲いていませんでした。
今シーズン最後かな?ミズバショウ。