2018年02月28日
鈴木屋さん
大山下池周回を終えて昼食タイム。
いつものパターンだと、「いろは食堂」さん。
今回、気分を変えて「下池」すぐ近くの、「鈴木屋」さん。

中華そばを注文。
細縮れ麺。
麺もスープもメンマもチャーシューも美味しい。
少ない時間でちょっとバタバタ気味。
次回、もう一度ゆっくり味わいに立ち寄ることにする。

いつものパターンだと、「いろは食堂」さん。
今回、気分を変えて「下池」すぐ近くの、「鈴木屋」さん。
中華そばを注文。
細縮れ麺。
麺もスープもメンマもチャーシューも美味しい。
少ない時間でちょっとバタバタ気味。
次回、もう一度ゆっくり味わいに立ち寄ることにする。
2018年02月27日
大山下池周回
鶴岡まちキネで「おだやかな革命」を見たあと、
次の予定まで多少時間があったので、大山「下池」へ。
運動不足解消。
1時間程度なので、その目的達成には足りないけれど、気分の問題。
途中、5~6人と交差。
時間があれば標高差も組み入れたコースにしたかったけれど、池周回コース。
池は氷結、水鳥たちはお出かけ中。
気温は0℃くらい、風邪もなく寒くはない。




次の予定まで多少時間があったので、大山「下池」へ。
運動不足解消。
1時間程度なので、その目的達成には足りないけれど、気分の問題。
途中、5~6人と交差。
時間があれば標高差も組み入れたコースにしたかったけれど、池周回コース。
池は氷結、水鳥たちはお出かけ中。
気温は0℃くらい、風邪もなく寒くはない。
2018年02月26日
映画「空海」
鶴岡で「おだやかな革命」を見たあと2・3件用を済ませてイオンシネマ三川へ。

「空海」。
始まったばかりの日曜日、結構混んでいる。
セットのスケールの大きさ、俳優陣など事前の話題はさまざま。
個人的にはややついて行けない部分も。
「空海」。
始まったばかりの日曜日、結構混んでいる。
セットのスケールの大きさ、俳優陣など事前の話題はさまざま。
個人的にはややついて行けない部分も。
2018年02月25日
「映画」おだやかな革命
鶴岡まちなかキネマ。
「よみがえりレシピ」の渡辺智史監督。
これまでの「お金と物が集まる都市と、それに依存する地方」という構図が、緩んできている。
若い人たちが、地方の魅力に気づき、さまざま取り組む姿を描いたドキュメンタリー。
上映終了後、渡辺監督の背景の解説トークがありました。

「よみがえりレシピ」の渡辺智史監督。
これまでの「お金と物が集まる都市と、それに依存する地方」という構図が、緩んできている。
若い人たちが、地方の魅力に気づき、さまざま取り組む姿を描いたドキュメンタリー。
上映終了後、渡辺監督の背景の解説トークがありました。
2018年02月24日
「RedSaloon」さん
今宵は中学時代の同期会。
気のおけない会話に花が咲きました。
二次会。
去年の暮れ12/7にオープンした「RedSaloon」さん。
これまでの庄内町になかった世界。
人さまざまな価値観がある中で、はまる人もたぶんいるんじゃないかな。


気のおけない会話に花が咲きました。
二次会。
去年の暮れ12/7にオープンした「RedSaloon」さん。
これまでの庄内町になかった世界。
人さまざまな価値観がある中で、はまる人もたぶんいるんじゃないかな。
2018年02月23日
プラハのモーツアルト
鶴岡まちキネ。
「プラハのモーツアルト」、最終日、最終上映。
国道、鶴岡市内に入る段階でとても混んでいた。
仕事を終えてからだったので着いたときは上映中。

20代の時はモーツアルトにドップリ・トコトン浸っていた。
映画はシナリオ通りの展開。
善し悪しは別にして、個人的には面白かった。
波長がかみ合った。
ちょっと無理したけれど、見に行って良かった。
「プラハのモーツアルト」、最終日、最終上映。
国道、鶴岡市内に入る段階でとても混んでいた。
仕事を終えてからだったので着いたときは上映中。
20代の時はモーツアルトにドップリ・トコトン浸っていた。
映画はシナリオ通りの展開。
善し悪しは別にして、個人的には面白かった。
波長がかみ合った。
ちょっと無理したけれど、見に行って良かった。
2018年02月22日
鶴岡食文化市場「FOODEVER」
鶴岡駅前、鶴岡食文化市場「FOODEVER」。
できて一年近く経つけれど、初めての訪問。
観光紹介施設としてはすごい力の入れよう。
土足では入りにくいほどキレイ。
今回は鶴岡のN氏との食事会。
「彩鶴(あやつる)」さん





時間を忘れて、食と会話を楽しみました。
できて一年近く経つけれど、初めての訪問。
観光紹介施設としてはすごい力の入れよう。
土足では入りにくいほどキレイ。
今回は鶴岡のN氏との食事会。
「彩鶴(あやつる)」さん
時間を忘れて、食と会話を楽しみました。
2018年02月21日
今日も「いなほ」。
昨日の「気まま」ブログ投稿、画像なし。
お出かけなのに、デジカメとパソコンをつなぐケーブルを持っていかなかった。
昨日の画像、「いなほ」ハマナスバージョン。

今日の画像、「いなほ」瑠璃色バージョン(新潟駅:下りダイヤ)

同じ「いなほ」(余目駅:下りダイヤ)
お出かけなのに、デジカメとパソコンをつなぐケーブルを持っていかなかった。
昨日の画像、「いなほ」ハマナスバージョン。
今日の画像、「いなほ」瑠璃色バージョン(新潟駅:下りダイヤ)
同じ「いなほ」(余目駅:下りダイヤ)
2018年02月20日
「いなほ」
庄内の今日は、日差しの中にぬくもりを感じた1日でした。
徐々に春の足音が近づいてきている感じです。
東京行き。
今回はJR。
「いなほ」も遅れなく定刻で新潟着。
飛行機は時間的には目的地に早く着くけれど、電車の旅もいい。
自分の時間を満喫。
読書三昧。
徐々に春の足音が近づいてきている感じです。
東京行き。
今回はJR。
「いなほ」も遅れなく定刻で新潟着。
飛行機は時間的には目的地に早く着くけれど、電車の旅もいい。
自分の時間を満喫。
読書三昧。
2018年02月19日
「ななかまど亭」さん
先週、山形までお出かけ。
この日庄内は穏やかで温かかったけれど、112号線「月山道」はまだ真冬。
13時過ぎ「ななかまど亭」さん前。


温かいそばもいいかなと思い、久しぶりに入店。
「鴨汁そば」を注文。(ゲソ天そばも食べたかった)
鴨肉の濃厚な味が寒さを忘れさせてくれる。


この日庄内は穏やかで温かかったけれど、112号線「月山道」はまだ真冬。
13時過ぎ「ななかまど亭」さん前。
温かいそばもいいかなと思い、久しぶりに入店。
「鴨汁そば」を注文。(ゲソ天そばも食べたかった)
鴨肉の濃厚な味が寒さを忘れさせてくれる。
2018年02月18日
山形の帰り道
山形での用件が終わって夕方庄内へ。
暴風雪警報発令中。
13号線を北上。
新庄付近、地吹雪がひどい。
追突防止に点灯してるハザードランプも見えなくなる。

3時間かかりました(途中休憩あり)
暴風雪警報発令中。
13号線を北上。
新庄付近、地吹雪がひどい。
追突防止に点灯してるハザードランプも見えなくなる。
3時間かかりました(途中休憩あり)
2018年02月17日
不都合な真実2
鶴岡まちキネ「不都合な真実2」。

第1作目はみたかったけれど、タイミングが合わなかった。
それから10年たった。
この回は観客は私一人だけ、貸し切り状態。
環境問題への世間の意識はこの程度なのかな?
中身はアル・ゴア元アメリカ副大統領のメッセージ。
環境に対して今動かなければ大変なことになると騒がれているけれど実感が乏しい。
反面、10年前に科学者が言っていたことが、今、現実化している。
それにしても、ゴア氏の人類の未来のために動かなければと思う使命感はすごい。
そしてその感化を受けた人たちが世界で頑張っている。
2時間、有益でした。
で、今、私は何をしなければならないのか・・・・・。
今年の豪雪も、海水に抱き込まれた「大量の熱」のせいで水蒸気が大量に発生、その結果?
第1作目はみたかったけれど、タイミングが合わなかった。
それから10年たった。
この回は観客は私一人だけ、貸し切り状態。
環境問題への世間の意識はこの程度なのかな?
中身はアル・ゴア元アメリカ副大統領のメッセージ。
環境に対して今動かなければ大変なことになると騒がれているけれど実感が乏しい。
反面、10年前に科学者が言っていたことが、今、現実化している。
それにしても、ゴア氏の人類の未来のために動かなければと思う使命感はすごい。
そしてその感化を受けた人たちが世界で頑張っている。
2時間、有益でした。
で、今、私は何をしなければならないのか・・・・・。
今年の豪雪も、海水に抱き込まれた「大量の熱」のせいで水蒸気が大量に発生、その結果?
2018年02月16日
「味楽 櫂」さん
先月末に初めて立ち寄った「味楽 櫂」さん。
今回2回目。
前回は醤油ラーメンだったけれど、今回は野菜ラーメン700円。


次回は醤油ラーメンにもどるか、
庄内豚へのこだわりがありそうなのでチャーシューメン780円にするか。
今回2回目。
前回は醤油ラーメンだったけれど、今回は野菜ラーメン700円。
次回は醤油ラーメンにもどるか、
庄内豚へのこだわりがありそうなのでチャーシューメン780円にするか。
2018年02月15日
映画「小ぬか雨」
鶴岡まちキネ、朝10時からグッドモーニング時代劇。
藤沢周平「橋ものがたり」3部作、その3作目。
今回は「小ぬか雨」。
前の2作は面白かった。
今回は1時間、意外とあっさり終わってしまった。

藤沢周平「橋ものがたり」3部作、その3作目。
今回は「小ぬか雨」。
前の2作は面白かった。
今回は1時間、意外とあっさり終わってしまった。
2018年02月14日
中華そば「七郎」さん
「二の滝」に来たときの昼食は、いつもは遊佐町の「ちどり」さんがコース。
でも、今回は新しいお店の開拓。
同じ遊佐町、吹浦の「中華そば七郎」さん。
細麺と太麺の選択。
細麺を注文。
結構、細い。
全体に優しい味。
メニューを見るとワンタンメンもある。
次回、それを頼んでみる。
食後に、アイスかコーヒー。
コーヒーを注文。
2018年02月13日
2018年02月11日
二の滝氷柱探勝
毎年恒例になった「二の滝氷柱探勝」。
遊佐町企画の「探勝ツアー」はこれまでは、2月第1週だったけれど去年から第2週に。
私も今年はこの日に設定。
出発時間が遅くなり、遊佐町企画ツアースタッフのスノーモービルが先行。
雨具を着てのスタート。
条件はあまり良くない。
気温は0℃くらい、温かい。
氷柱は2本しっかりできている。
ここ数日の暖かさのせいか、水しぶきが漏れている。
でも、まずまずかな?





遊佐町企画の「探勝ツアー」はこれまでは、2月第1週だったけれど去年から第2週に。
私も今年はこの日に設定。
出発時間が遅くなり、遊佐町企画ツアースタッフのスノーモービルが先行。
雨具を着てのスタート。
条件はあまり良くない。
気温は0℃くらい、温かい。
氷柱は2本しっかりできている。
ここ数日の暖かさのせいか、水しぶきが漏れている。
でも、まずまずかな?
2018年02月10日
読書「自分のリミッターをはずす!」
洗脳の苫米地英人氏の本。
どのキャッチコピーも面白い。
「ほとんどの人が自分の限界を決めてしまっている」
「脳は現実の世界と空想の世界が区別できていない」
「『もう歳だから・・・』と人は自らの悪い暗示をかけている」
「東大生は自らに暗示をかけて、受験に勝ち抜いてきた」

決めつけないことがポイント?
どのキャッチコピーも面白い。
「ほとんどの人が自分の限界を決めてしまっている」
「脳は現実の世界と空想の世界が区別できていない」
「『もう歳だから・・・』と人は自らの悪い暗示をかけている」
「東大生は自らに暗示をかけて、受験に勝ち抜いてきた」
決めつけないことがポイント?