スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2013年08月31日

[映画]少年H

水谷豊、伊藤蘭夫妻が主演の「少年H」。
妹尾河童原作。

太平洋戦争前後の現実を敢えて淡々と描いた印象。
受け取り方は様々かな。



  


Posted by bin at 06:28Comments(0)映画

2013年08月30日

「茶入」展

とりあえず、「茶」のことはわかりませんが、



羽田空港出発ロビーの奥、3Fにあるギャラリー「Discovery Museum」。
飛行機の乗り継ぎにちょっとだけ時間があったので、
一旦到着ロビーに出て、出発ロビー経由でギャラリーへ。

今回は、生誕450年、細川忠興(千利休の高弟7人の1人)の茶道具「茶入」の展示。
前から、ちょっとだけ気になっていました。

戦国時代の価値観で、5㎝程度の「茶入」が国1つに匹敵すると言われた。
その1つ、「白いと」。


国1つ分の価値、私にはわかりませんでした。  


Posted by bin at 06:28Comments(0)出張・お出かけ

2013年08月29日

綿あめのような

空の上もちょっとずつ秋めいてきた感じ。

伊丹空港から羽田空港への途中の空。
画像ではよく表現できてないけど、
綿あめの機械の中のような、細い雲が舞っていました。



主翼


羽田空港で乗り継ぎ、庄内空港へ。
寒河江ダム上空。
寒河江ダムの「噴水」が見えました。



庄内上空



  


Posted by bin at 06:28Comments(2)空から

2013年08月28日

冷麺



羽田空港の出発階の食事店。
夏はいつもここで冷麺。
本場韓国風なのかなかな。



麺はグレーの極細。
歯ごたえしっかり、噛み切れない。

ガッチリ冷え冷え。
ボリュームもまずまず。
おいしいです。

でも、ほんとに好きなのは、盛岡「ぴょんぴょん舎」。
特にスープが好き。  


Posted by bin at 06:28Comments(0)出張・お出かけ

2013年08月27日

[映画]パシフィック・リム



[ぱたた]さん、行ってきましたイオンシネマ「パシフィック・リム」。
菊地凜子さんと芦田真菜ちゃんが出るハリウッド映画があるという話は覚えていましたが、
このタイトルと知らずに行ってきました。

行ってよかったです。
すっかり楽しんできました。

先日のブログコメントで、エンディングロールに注目という宿題をもらいました。
目を凝らして、横文字を読んでいました。
菊地凜子さん芦田真菜ちゃんの名前はチェックできましたが、本当の意味が分かりませんでした。

そしたら、最後にちゃんと日本語で「・・・・・本多猪四郎監督に捧ぐ」と出ましたね。
鶴岡出身の映画監督を、ハリウッド映画監督が信奉してるなんてすごいですね。

「怪獣」が「KAIJU」という英語になっていることも驚きでした。
紹介ありがとうございました。  


Posted by bin at 06:28Comments(4)映画

2013年08月26日

鶴岡市郷土資料館



先日、間違って鶴岡公園の「大寶館」に行ってしまいました。
本当はここに来る予定でした。鶴岡市立図書館2階にある「鶴岡市郷土資料館」。
荘内日報の寄稿欄だったかに載っていた、
「幕末の荘内藩の活躍の資料、一度は見ておくといい」という文章に惹かれて訪問。

展示のテーマは、
「幕末庄内藩 品川台場警備と蝦夷地経営展」でした。
江戸に黒船がやってきた時の幕府の対応としての荘内藩警備命令、
同時期、ロシアとのかかわりで樺太・択捉の問題も発生。

幕府の重大事にかり出された庄内藩の事情と実際の活躍、
当時、蝦夷地の多くが、庄内藩の管理地だったこと資料からもうかがえました。

会津藩といい庄内藩といい、幕府に対しては、戊辰戦争で幕を閉じるまで愚直というか、
本当に献身的だったことをあらためて感じました。

幕府も心底あてにしていたんでしょうね。


今回、知らなかった一面を垣間見ることができました。  


2013年08月25日

ホテルで「蚊」

ホテルに帰ったら手首が痒い。
3分くらいしたら腫れてきた。
なんと、2ヶ所も。
ホテルに入る前に蚊に刺されたらしい。

しばらくして・・・・・
目の前を蚊が飛んで行った。
すかさず両手で「パチッ」。

まさかこの密閉空間に蚊がいたとは・・・・・
体について一緒に入ってきたのかな。





  


Posted by bin at 19:28Comments(2)出張・お出かけ

2013年08月25日

東京ビッグサイト


このモニュメントはいつもインパクトが大きいと感じる。

東京有明のビッグサイト「国際展示場」。
羽田空港からモノレールとりんかい線を乗り継いで「国際展示場駅」に。
そこから1.2km、炎天下の中歩き。
汗が噴き出す。





山形の予想最高気温は30℃を下回るとのことだったけど、
東京は相変わらず真夏。
  


Posted by bin at 06:28Comments(0)出張・お出かけ

2013年08月24日

兼古哲也企画展

「んだ!ブロガー」の兼古哲也さん。
庄内空港3Fのギャラリーで「兼子哲也企画展」を開催していました。
いつものように写真の展示かなと思ったら、月山にまつわる情報提供の場でした。



写真もありましたが。

東京1便で、朝7時前だったので照明も何もなしでした。  


2013年08月23日

大寶館

鶴岡市立図書館に行くつもりでいたけれど、手違いで鶴岡公園内の「大寶館」に。
外の風景は何度かカメラに収めたけれど、中に入るのは初めて。





鶴岡市にかかわる文人、産業・文化発展に貢献した人の資料展示がいっぱいでした。  


2013年08月22日

じゃがいも堀り

今回は畑仕事の応援。

じゃがいも堀り。
自家消費分。
成長期の7月の曇天•雨の影響か、今年は成りが悪い。
根につく玉数も少ないし、玉伸びもイマイチ。





  


Posted by bin at 06:27Comments(0)暮らし・生活

2013年08月21日

たべぶら「一幸食堂」さん

8/18日曜日のお昼、「たべぶらパスポート」を持って出かけました。
でも・・・・
商店街、定休日?みんな閉まっていました。
やっと「一幸食堂」さんにたどりつきました。
満員で30分ほど待ち。
中華そばと、冷やし中華を注文。
他のお客様もみんなパスポート持参でした。




そのあと余目駅にある「あまるめホッとホーム」で米粉ソフトクリームを。
香ばしくて美味しい。

そばにいた男性、自分のパスポートを見ながら、18日で18軒、まずまずだなとつぶやき。
パスポートの威力すごい。  


Posted by bin at 06:27Comments(0)たべぶら

2013年08月20日

月山高原ひまわり畑

日曜日、鶴岡に出かけてついでに、月山高原に足を延ばしました。
月山高原のひまわり畑。
ちょうど見ごろでした。
家族連れなどでにぎわっていました。


日焼けで真っ黒になったひまわり?
(臙脂+黒)色の品種?












  


Posted by bin at 06:28Comments(6)山形の風景

2013年08月19日

だだちゃ豆直売所

お盆明けが旬のだだちゃ豆(枝豆)。
毎年知人に送るために、鶴岡市白山近くの直売所に出かけます。

早くいっても開所前には販売してくれないので、今回はゆっくり出かけました。
オープン前についたけれど、その時点で130~150人くらいの行列。
販売が始まって、私の順番まで50分。
屋根・日よけのない炎天下で「耐暑訓練」。









係員の話では、今年は、7/18の豪雨で水没したり、その後の雨で4割ほど減収とのこと。
そのために供給制限。
1人につき、枝つきのものが1束まで、もぎ取った袋入りのものが6袋まで。

足りない。発送先調整。
「送り状」も全部手書き。
結構時間を費やしました。
  


Posted by bin at 06:28Comments(0)食の都「庄内」

2013年08月18日

白井新田ひまわり畑

遊佐町白井新田地区のひまわり畑の話題が数日前の地元紙に載っていました。
鳥海山の帰りに、寄り道しました。
以前、鳥海ツーデイーマーチの山コースで歩いた道沿いでした。
2箇所あったけど、手前は終盤、奥(北西方向)の畑が見頃でした。

画像は奥側のひまわり畑





  


Posted by bin at 06:28Comments(2)日記/一般

2013年08月17日

チョウカイフスマ



鳥海山、祓川コース。

今回の鳥海山の目的の1つ。
鳥海山固有種「チョウカイフスマ」。

高山植物の中でも希少種のせいか、この時期になると毎度気になる。

植物が繁殖するには劣悪な環境の中で健気に生きている高山植物たち。
その中でも、「チョウカイフスマ」は、真冬の凍てつく、
強風の吹き抜ける山頂付近とそれを囲む外輪山周辺で生きている。

先週見た感じでは、今年はちょっと元気がない。
今回の山行では、秋田県側の「新道」沿いの群生地を見たかった。
強い風に扇がれつつも、健気に咲いていました。





  


Posted by bin at 06:28Comments(0)鳥海山の花

2013年08月16日

鳥海山祓川コース

鳥海山、祓川。
登り終えて、くつろいでからの1枚。


前回の湯の台コース、夜中一所懸命登ったけど、「ご来光」に間に合わなかった。
あらためてリベンジ。
今回は、いつ太陽が出てもいいように、秋田県側東側斜面の「祓川コース」を選択。

登り始め、空を見上げると満天の星空。
ペルセウス流星群は3個見れました。

ご来光は、今回も頂上手前で。
ブヨの強襲を払いのけるのでいっぱいいっぱい、
拝む余裕がありませんでした。


頂上は、晴れてはいるけれど、視界不良。
周りの山々はかすんで見えませんでした。
しかも強風で砂粒が飛んでくる。
モーニングコーヒーもあきらめ。


下りは「新道」をとる。
このルートの雄大な眺めもいい。



ここを過ぎると樹林帯に入り眺めも風通しもイマイチ。

頂上でゆっくりできなかった分、ここでコーヒータイム。
通りかかった二人連れに、「シャッターおしますか?」と何気なく声をかけたら、
春の鳥海山「稲倉」をご一緒したMさんとその旦那さんでした。世界は狭い。


今シーズンの夏山は今回で終わりかな。
山は一気に秋。
紅葉で色づくまで、静かな季節に入る。  


Posted by bin at 06:28Comments(4)鳥海山の夏

2013年08月15日

ピロリ菌撃退

人間ドックで引っかかった「ピロリ菌」。


2カ月ちょっとかかったけど、昨日の診断で、「撃退」が確認されました。
たまに薬を飲み忘れたりしたけれど、よかったです。

でも、お医者さんに念を押されました。
再発しない保証はできない。
1年1回は胃カメラ受診。



1か月前の「ためしてガッテン」で、
①胃がんの可能性がぐんと減る
②保険がきくようになった

ということで、受診を進めていました。

その気になれば、楽でした。  


Posted by bin at 06:28Comments(2)暮らし・生活

2013年08月14日

ゴーヤ後半戦

8/13は、鳥海山「あかつき登山」リベンジのはずだった。
急きょ、仕事が入って不発。
またの機会に延期。

日差しも暑くなり、ゴーヤのグリーンカーテンようやく本領発揮。
今年は、湿気・雨が多かったせいか元気。
強風が吹かなかったことも良かったかも。
そして、今年、品種を変えたせいかいっぱい収穫できた。



  


Posted by bin at 06:28Comments(0)ゴーヤ日記

2013年08月13日

日本料理「ほたる」

酒田市南ジャスコ近く、日本料理「ほたる」。

素材の多さ、手間のかけ方、1皿1皿とてもていねいでした。

たとえば前菜。





最後までこんな感じでした。  


Posted by bin at 06:28Comments(0)食の話題