2013年08月12日
たべぶら「しま田」さん
8/1スタートの、庄内町商工会企画「たべブラ」。
今シーズン第1号は、去年と同じ、手打そばの「しま田」さん。

ニシンの煮付けと、「こだわりの十割そば」。
お通しに「山形のだし+冷奴」。
午前中、庭の草取りでしっかり汗をかき、おなかも空いていたので、
おいしくいただきました。

今シーズン第1号は、去年と同じ、手打そばの「しま田」さん。
ニシンの煮付けと、「こだわりの十割そば」。
お通しに「山形のだし+冷奴」。
午前中、庭の草取りでしっかり汗をかき、おなかも空いていたので、
おいしくいただきました。
2013年08月11日
梅干し、乾かない
ウチのkaさんの趣味の1つ「梅干し」。
梅雨明けが遅く、明けた後もスッキリ晴れ上がらない毎日。
外に干せなくて、乾きません。
晴れ間をねらって外に。

例年だと、もう完璧に乾ききっている時期だけど。
梅雨明けが遅く、明けた後もスッキリ晴れ上がらない毎日。
外に干せなくて、乾きません。
晴れ間をねらって外に。
例年だと、もう完璧に乾ききっている時期だけど。
タグ :梅干し
2013年08月10日
2013年08月09日
鳥海山「心字雪渓」
今回提出した「登山計画書」は、湯の台~滝の小屋~七高山ピストン。
条件が良ければ、御浜・千畳ケ原経由~河原宿~滝の小屋の周回コースと記載。
久しぶりのロングコース。
御浜付近が一番つらかった。
暑くて意識がもうろうとしてきた。
近くの雪渓の上でクールダウン。
千畳ケ原を横切って、幸次郎沢の登り、ここが最後の関門。
河原宿に着いたところで、再度頂上の方に向かい、「心字雪渓」まで戻る。
いつもの場所に陣取って、1時間の大休止。
この日2杯目のコーヒー、生き返りましたました。
うちに帰った時点では、体の細胞1個1個が疲れ果てていました。
(睡眠不足がやっぱりきいた)
でも、大満足の1日でした。
タグ :鳥海山
2013年08月08日
鳥海山「大物忌神社」
三角点ピーク「七高山」と「新山頂上」のあと、山頂神社「大物忌神社」をお参り。
大物忌神社

外輪からの早朝風景

今回の鳥海登山は、「ご来光」と「チョウカイフスマ」ともう1つ予定。
「御朱印」。
昨秋、伊勢神宮に参拝の機会があって、そのとき「御朱印帳」を買ってきた。
1ページ目と2ページ目の御朱印は伊勢神宮の内宮と外宮。
そして今回3ページ目に鳥海山山頂「大物忌神社」を。

大物忌神社
外輪からの早朝風景
今回の鳥海登山は、「ご来光」と「チョウカイフスマ」ともう1つ予定。
「御朱印」。
昨秋、伊勢神宮に参拝の機会があって、そのとき「御朱印帳」を買ってきた。
1ページ目と2ページ目の御朱印は伊勢神宮の内宮と外宮。
そして今回3ページ目に鳥海山山頂「大物忌神社」を。
2013年08月07日
新山頂上
鳥海山、三角点ピークの「七高山」から、新山ピークへ。
通常はどちらか一方だけれど、今回は時間がタップリ。
両ピークへ登る。
新山ピーク。


ピークからの風景



途中、今回の目的の1つ、「チョウカイフスマ」の写真撮り。
外輪周辺の花、いつもより花が小さい。
通常はどちらか一方だけれど、今回は時間がタップリ。
両ピークへ登る。
新山ピーク。
ピークからの風景
途中、今回の目的の1つ、「チョウカイフスマ」の写真撮り。
外輪周辺の花、いつもより花が小さい。
タグ :鳥海山
2013年08月06日
鳥海山頂で
鳥海山頂上でモーニングコーヒー。


ご来光を目的に計画を立てたけれど、
前夜遅くなり、就寝時間が足りない。
睡眠不足の登山もリスク。
ご来光はあきらめ。
でも、夏山の暑さもきつい。
しかも、山は一番混む時期。
混む前に上に上がっておきたい。
ということで、「あかつき登山」は決行。
途中、薊坂(八合目)で日の出。

影鳥海

頂上での360度パノラマの一部。
岩手山、早池峰山。


月山

いい1日のスタートでした。
ご来光を目的に計画を立てたけれど、
前夜遅くなり、就寝時間が足りない。
睡眠不足の登山もリスク。
ご来光はあきらめ。
でも、夏山の暑さもきつい。
しかも、山は一番混む時期。
混む前に上に上がっておきたい。
ということで、「あかつき登山」は決行。
途中、薊坂(八合目)で日の出。
影鳥海
頂上での360度パノラマの一部。
岩手山、早池峰山。
月山
いい1日のスタートでした。
タグ :鳥海山
2013年08月05日
松屋さん新メニュー
関東にお出かけ。
夜の食事、ホテルの隣の「松屋」さん。

先月あった「夏野菜山形のだし」については、別メニューで展開中。
「山形のだしとろろ牛めし」がそれ。

とろろが入ったことで、するする入ってしまう。
滋養・夏バテ対策にいいかも。
インパクトは、前回の山形のだしのほうが大きかった。、
夜の食事、ホテルの隣の「松屋」さん。
先月あった「夏野菜山形のだし」については、別メニューで展開中。
「山形のだしとろろ牛めし」がそれ。
とろろが入ったことで、するする入ってしまう。
滋養・夏バテ対策にいいかも。
インパクトは、前回の山形のだしのほうが大きかった。、
2013年08月04日
堀越二郎著「零戦」
本屋さんに立ち寄ったら、宮崎駿監督「風立ちぬ」の関連販売でいろいろの本が。
堀越二郎著「零戦」。
堀越さん自身、零戦について本を書いていました。
映画の流れで買いました。
読みやすそうです。
堀越二郎著「零戦」。
堀越さん自身、零戦について本を書いていました。
映画の流れで買いました。
読みやすそうです。
2013年08月03日
手打ち大石田そば「きよ」
山形の帰り。
正午はとっくに過ぎたけど、昼ごはんがまだ。
国道13号線を下って、大石田で片道2kmほど寄り道。
手打ち大石田そば「きよ」。
前回立ち寄ったときは「定休日」。
今回は、板そば普通盛りを注文。
大盛りでもよかったが、車の運転が眠くなる。

お腹がすいいていておいしい。


ここは必ず漬物がついてくる。
この地域の特産「茄子のぺそら漬け」、「小茄子のあさ漬け」「胡瓜のからし漬け」。

店を出たら、「本日売り切れ」の看板。
きわどいセーフでした。
正午はとっくに過ぎたけど、昼ごはんがまだ。
国道13号線を下って、大石田で片道2kmほど寄り道。
手打ち大石田そば「きよ」。
前回立ち寄ったときは「定休日」。
今回は、板そば普通盛りを注文。
大盛りでもよかったが、車の運転が眠くなる。
お腹がすいいていておいしい。
ここは必ず漬物がついてくる。
この地域の特産「茄子のぺそら漬け」、「小茄子のあさ漬け」「胡瓜のからし漬け」。
店を出たら、「本日売り切れ」の看板。
きわどいセーフでした。
2013年08月02日
2013年08月01日
鶴岡アートフォーラム
鶴岡アートフォーラム。
特別展覧会「夜明けまえ」。
知られざる日本写真開拓史、北海道・東北編。
写真(技術)の歴史と、写真に写された歴史(人・風景・災害)の展示。
芸術というよりも記録の手段としての価値かな。
前期は8/4まで。
後期は8/7から。

特別展覧会「夜明けまえ」。
知られざる日本写真開拓史、北海道・東北編。
写真(技術)の歴史と、写真に写された歴史(人・風景・災害)の展示。
芸術というよりも記録の手段としての価値かな。
前期は8/4まで。
後期は8/7から。