2015年03月31日
[映画]ジュピター
鶴岡まちなかキネマとイオンシネマ三川、どちらもご無沙汰。
3/28日曜日、正月の「バンクーバーの朝日」以来、久しぶりでした。
「悼む人」を見たかたけど、時間が合わなかった。
次に見たかった映画「ジュピター」をイオンシネマで。
素直に楽しめました。


3/28日曜日、正月の「バンクーバーの朝日」以来、久しぶりでした。
「悼む人」を見たかたけど、時間が合わなかった。
次に見たかった映画「ジュピター」をイオンシネマで。
素直に楽しめました。
2015年03月30日
2015年03月29日
2015年03月28日
2015年03月27日
2015年03月26日
2015年03月25日
白布温泉
米沢市白布温泉。
連休を利用して1泊旅行。
何十年か前の話になるけれど、
冬山の基本は正月の笹谷峠・雁戸山と、ここ白布温泉から吾妻連峰の春山縦走合宿で学んだ。
天元台スキー場は5月GWまで滑降可能とのことだけれど、今の時期、観光的には半端。
年の3倍の雪ということで今でも雪の壁。
こんな風景も。


お風呂

連休を利用して1泊旅行。
何十年か前の話になるけれど、
冬山の基本は正月の笹谷峠・雁戸山と、ここ白布温泉から吾妻連峰の春山縦走合宿で学んだ。
天元台スキー場は5月GWまで滑降可能とのことだけれど、今の時期、観光的には半端。
年の3倍の雪ということで今でも雪の壁。
こんな風景も。
お風呂
2015年03月24日
手打蕎麦「おんどり」さん
大石田そば「きよ」さん、立ち寄ったけれど「売り切れ」。
そのまま足を延ばして村山へ。
「次年子」に抜ける途中、手打蕎麦「おんどり」さん。
こちらの蕎麦は風味、歯ごたえ抜群。
「蕎麦を食べている」という充足感を十分楽しめる。
<パンフレット>
太打ち田舎板そば
挽きぐるみの黒めで太打ちの風味豊かなそば。
細打ち板そば
外皮を取り除いた丸抜きを挽いた、白めで細打ちののどごしの良いそば。
自家栽培した玄そばを石臼で挽きは山の湧き水で打った、
そば粉十につなぎ一の十一の純手打ちそばです。
今回は、太打ち田舎板そば普通盛@850(前回800円)
小麦粉・輸入そば粉が値上がりして、麺類が値上げラッシュ。
地元産でも仕方ないかな。
太打ち田舎板そば

お通し、きくらげ(辛子と醤油で)

お通し、ふきのとう天ぷら

お通し、ゼンマイ・アケビ

店内と入口


店からの春の葉山『絶景』

そのまま足を延ばして村山へ。
「次年子」に抜ける途中、手打蕎麦「おんどり」さん。
こちらの蕎麦は風味、歯ごたえ抜群。
「蕎麦を食べている」という充足感を十分楽しめる。
<パンフレット>
太打ち田舎板そば
挽きぐるみの黒めで太打ちの風味豊かなそば。
細打ち板そば
外皮を取り除いた丸抜きを挽いた、白めで細打ちののどごしの良いそば。
自家栽培した玄そばを石臼で挽きは山の湧き水で打った、
そば粉十につなぎ一の十一の純手打ちそばです。
今回は、太打ち田舎板そば普通盛@850(前回800円)
小麦粉・輸入そば粉が値上がりして、麺類が値上げラッシュ。
地元産でも仕方ないかな。
太打ち田舎板そば
お通し、きくらげ(辛子と醤油で)
お通し、ふきのとう天ぷら
お通し、ゼンマイ・アケビ
店内と入口
店からの春の葉山『絶景』
2015年03月23日
山形県写真展表彰式
第49回山形県写真展は3/22が最終日。
この日表彰式が、山形美術館で行われました。
これまでは入選どまりでしたが、今回は入賞12点の中に入りました。
賞状とトロフィーをいただいてきました。


この日表彰式が、山形美術館で行われました。
これまでは入選どまりでしたが、今回は入賞12点の中に入りました。
賞状とトロフィーをいただいてきました。
2015年03月22日
手打ち蕎麦「きよ」さん
3/21お出かけ途中の昼食タイム。
手打ち大石田そば「きよ」さん。
駐車場、結構、混んでいる。
店の入り口の立て看板「売り切れ」。


一応、店内に入って並ぶ。
みんな「大盛り」のリクエスト。
私の順番の2人前で、「今日はここまで」。
ガクッ!!
時間12時40分。
連休初日とはいえ、ちょっと早すぎ。

次回のお楽しみに。
手打ち大石田そば「きよ」さん。
駐車場、結構、混んでいる。
店の入り口の立て看板「売り切れ」。
一応、店内に入って並ぶ。
みんな「大盛り」のリクエスト。
私の順番の2人前で、「今日はここまで」。
ガクッ!!
時間12時40分。
連休初日とはいえ、ちょっと早すぎ。
次回のお楽しみに。
2015年03月21日
齋藤求絵画展
鶴岡アートフォーラム「齋藤求(もとむ)絵画展」。
地元紙「荘内日報」の記事を読んで行きたくなりました。
齋藤求。
白甕社創立者。
明治40年鶴岡市生まれ、平成15年没。
高山樗牛の甥。
齋藤求(もとむ)氏の作品71点が鶴岡市に寄贈されたことを記念しての絵画展とのこと。
いい刺激でした。

地元紙「荘内日報」の記事を読んで行きたくなりました。
齋藤求。
白甕社創立者。
明治40年鶴岡市生まれ、平成15年没。
高山樗牛の甥。
齋藤求(もとむ)氏の作品71点が鶴岡市に寄贈されたことを記念しての絵画展とのこと。
いい刺激でした。
2015年03月20日
にいがた酒の陣2015
先週3/14(土)・15(日)に新潟の「朱鷺メッセ」で開催された、「新潟淡麗にいがた酒の陣」。
新潟の500種類のお酒を楽しめる会。
知人が毎年出かけて楽しんでいます。

お土産をいただきました。
①八海山の原酒で仕込んだ梅酒
②麒麟山純米吟醸辛口
早速、梅酒を家族みんなで味わいました。



新潟の500種類のお酒を楽しめる会。
知人が毎年出かけて楽しんでいます。
お土産をいただきました。
①八海山の原酒で仕込んだ梅酒
②麒麟山純米吟醸辛口
早速、梅酒を家族みんなで味わいました。
2015年03月19日
春、今年もバトル再開
春の雪解けとともに、草木は芽吹いている。
命のふくらみも楽しみな反面、庭の草とのバトルも始まる。
毎年、梅雨前までは「草取り」も追いついているが、
草木が勢いを増す梅雨時を境に逆転されてしまう。
(山で遊び呆けているせいも否定できないが)
とりあえず、草取り。


命のふくらみも楽しみな反面、庭の草とのバトルも始まる。
毎年、梅雨前までは「草取り」も追いついているが、
草木が勢いを増す梅雨時を境に逆転されてしまう。
(山で遊び呆けているせいも否定できないが)
とりあえず、草取り。
2015年03月18日
「うどんの鶴」さん
ここ庄内は、お米もおいしいし麺類もおいしい。
庄内人は、そば、ラーメンそれぞれ自分の好みの店を持っている。
ランキングは、ばらつくけど・・・・・・。
私のお気に入りのお店、庄内町の「うどんの鶴」さん。
ラーメン・そばも好きだけれど、今回はこっち。
国道からちょっと入った場所でわかりにくい。
でも「固定客」はいっぱい。
温かい各種うどんもおいしいし、本格的な春になると冷たい麦きりもおいしい。
今回はまだ温かいメニューで。
私のオリジナル定番「お餅入り天ぷらうどん」。

外食は比較的「塩分」が高いけれど、「適塩」。
庄内人は、そば、ラーメンそれぞれ自分の好みの店を持っている。
ランキングは、ばらつくけど・・・・・・。
私のお気に入りのお店、庄内町の「うどんの鶴」さん。
ラーメン・そばも好きだけれど、今回はこっち。
国道からちょっと入った場所でわかりにくい。
でも「固定客」はいっぱい。
温かい各種うどんもおいしいし、本格的な春になると冷たい麦きりもおいしい。
今回はまだ温かいメニューで。
私のオリジナル定番「お餅入り天ぷらうどん」。
外食は比較的「塩分」が高いけれど、「適塩」。
2015年03月17日
2015年03月16日
2015年03月15日
2015年03月14日
2015年03月13日
ゼンマイ
摩耶山、ご一緒したS氏と鎧が峰をご一緒したときに、「ゼンマイ」の話題がでました。
5月、ゼンマイ採りを計画にいれました。

今回、摩耶山、下山したときにお土産をいただきました。
前シーズンに採った「乾燥ゼンマイ」でした。
ありがたく頂戴しました。
水戻し36時間とのこと。
5月、ゼンマイ採りを計画にいれました。
今回、摩耶山、下山したときにお土産をいただきました。
前シーズンに採った「乾燥ゼンマイ」でした。
ありがたく頂戴しました。
水戻し36時間とのこと。