2011年07月31日
2011年07月30日
「原発大崩壊!」勉強中!
武田邦彦著「原発大崩壊!」。
遅ればせながら「勉強中」。
自分の考えをしっかり持つために。
先日、TVに武田邦彦氏が出演し、「原発」について話してました。
本屋さんに立ち寄ったら、この本が目に飛び込んできました。
買いました。

(読んでいる途中です)
いまさらながら、今回の原発事故は、
「核爆発」という物理反応ではなく、「水素爆発」という化学反応だった。
電源を失ったことが、今回、大事故につながった最大の原因。
(津波と地震は日本である限り想定内)
そして、同様のリスクは解消していない・・・・・。
遅ればせながら「勉強中」。
自分の考えをしっかり持つために。
先日、TVに武田邦彦氏が出演し、「原発」について話してました。
本屋さんに立ち寄ったら、この本が目に飛び込んできました。
買いました。
(読んでいる途中です)
いまさらながら、今回の原発事故は、
「核爆発」という物理反応ではなく、「水素爆発」という化学反応だった。
電源を失ったことが、今回、大事故につながった最大の原因。
(津波と地震は日本である限り想定内)
そして、同様のリスクは解消していない・・・・・。
2011年07月29日
ワンタンメン「川柳」
酒田ラーメン、「美味しいワンタンメン」食べ歩き。

6月から、ワンタンメンを食べ歩きしてました。
「川柳」さんに戻ってきました。
やっぱり、私は好き。
でも、この暑さは、「冷たい麺」に行きたくなる。
しばらくワンタンメン、お休みかな。
6月から、ワンタンメンを食べ歩きしてました。
「川柳」さんに戻ってきました。
やっぱり、私は好き。
でも、この暑さは、「冷たい麺」に行きたくなる。
しばらくワンタンメン、お休みかな。
2011年07月28日
2011年07月27日
ゴーヤチャンプル
グリーンカーテンのゴーヤ。
葉っぱはまだまばら。
日光をさえぎるまではまだまだ。
でも、実は大きくなりました。

収穫1回目。

そして調理(私ではありません)。
ゴーヤチャプル。
一昨日、いただきました。
葉っぱはまだまばら。
日光をさえぎるまではまだまだ。
でも、実は大きくなりました。
収穫1回目。
そして調理(私ではありません)。
ゴーヤチャプル。
一昨日、いただきました。
2011年07月26日
2011年07月25日
ふらっと「岩ガキ」
日曜日、早朝から庭の草取り。
ずっと雨が降らず、土がカチカチで、なかなかはかどらない。
5時間かかって、やっと半分ちょっと。
日射しが強くなって、熱中症になってもマズイと思い中断。
昼からお出かけ。
遊佐町吹浦(鳥海山の麓)、道の駅「ふらっと」。

目的は、庄内の夏の風物詩「岩ガキ」を食べること。

天気がいいので超満員。
岩ガキ(大)1個600円。
銀カレイの焼きたては、並んで30分待ち。
どちらも美味しく大満足。
吹浦まで出かけたついでに、十六羅漢まで足をのばして「夕日ラーメン」。
「アオサ」の風味が、とてもいい。

ずっと雨が降らず、土がカチカチで、なかなかはかどらない。
5時間かかって、やっと半分ちょっと。
日射しが強くなって、熱中症になってもマズイと思い中断。
昼からお出かけ。
遊佐町吹浦(鳥海山の麓)、道の駅「ふらっと」。
目的は、庄内の夏の風物詩「岩ガキ」を食べること。
天気がいいので超満員。
岩ガキ(大)1個600円。
銀カレイの焼きたては、並んで30分待ち。
どちらも美味しく大満足。
吹浦まで出かけたついでに、十六羅漢まで足をのばして「夕日ラーメン」。
「アオサ」の風味が、とてもいい。
2011年07月24日
アゴダシ(トビウオ)
今年もKaさん、トビウオのだし(アゴダシ)つくり。
毎年、梅雨の最中のことで、乾かすとき、カビが生えないよう苦労。
今年は、梅雨明けが早く雨も降らない。
「速攻」で乾いたみたい。
もう知人に配り終えたとか。
2011年07月23日
大潟溜池/鳥海山
秋田空港からの帰り、寄り道。
鳥海山裏側(秋田県側)の大潟溜池。



さざ波が静まるまで眺めていました。

1台の車がやってきたと思ったら、突然、大型犬2頭がザブンと大波を立てて水浴び。
待っていた時間「
」でした。
気を取り直して、となりの「琵琶沼」へ。


優雅な「魚釣り」をしていました。
鳥海山裏側(秋田県側)の大潟溜池。
さざ波が静まるまで眺めていました。
1台の車がやってきたと思ったら、突然、大型犬2頭がザブンと大波を立てて水浴び。
待っていた時間「

気を取り直して、となりの「琵琶沼」へ。
優雅な「魚釣り」をしていました。
2011年07月22日
2011年07月21日
シマリス
北海道「羊蹄山」。
いろいろな出会いがありました。
その1つ、「シマリス」。
外輪山の岩場で。
森の中にいるとばかり思っていました。
同行のKさんの話では、「好奇心旺盛で人についてくる」とのこと。
本州の「オコジョ」みたいな感じ?
今回はすぐ岩陰に隠れました。
いろいろな出会いがありました。
その1つ、「シマリス」。
外輪山の岩場で。
森の中にいるとばかり思っていました。
同行のKさんの話では、「好奇心旺盛で人についてくる」とのこと。
本州の「オコジョ」みたいな感じ?
今回はすぐ岩陰に隠れました。
2011年07月20日
「羊蹄山」に変更
平年であれば、「梅雨のないさわやかな北海道に逃避」のはずが、
今回は、なぜか、「快晴の山形から土砂降りの北海道へ」。
日ごろの私の行いが悪い?
なかなか思いどおりに行きません。
秋田空港へ出かけるときの庄内(快晴)。
鳥海山
当初、大雪山系の「トムラウシ」を計画。
予報を見る限り、現地は「終日雨」。
もともと北海道の山でも「トムラウシ」は厳しいエリア。
北海道在住のKさんに千歳空港に迎え来てもらいました。
計画ではそのままトムラウシ温泉まで直行。
でしたが・・・・
空港到着ロビーで「作戦会議」。
計画の「十勝方面」は終日雨。
それよりは「道南」の方が、雨雲が早く抜ける可能性が高い。
打ち合わせの結果、蝦夷富士「羊蹄山」に変更。
トムラウシの宿泊をキャンセルして、急遽ニセコを予約。
23:20に「羊蹄山真狩登山口」着。
車中泊。
翌朝5:00起床、5:30出発。
夜中、車にたたきつける雨音がうるさかったけど、
夜明けとともに雨は上がった。
でもガス。
真狩キャンプ場(車中泊)
登山口
ガスの中を黙々と。
外輪から火口湖
頂上の風景
カラフル。
女性が多い。
みんな元気。
一等三角点
何とか、ガスとたまにぱらつく小雨で済んだ。
頂上にも立てたし、計画変更は正解でした。
2011年07月19日
112mの噴水
山形に行く途中、高速でなく112号線を走りました。
たまたま11時過ぎに「寒河江ダム」そばを通過。
噴水が上がっていたので、即、駐車場に。
シャッターを切りました。





かつての「寒河江ダム」
http://kimama.n-da.jp/e40205.html
http://kimama.n-da.jp/e40531.html
たまたま11時過ぎに「寒河江ダム」そばを通過。
噴水が上がっていたので、即、駐車場に。
シャッターを切りました。
かつての「寒河江ダム」
http://kimama.n-da.jp/e40205.html
http://kimama.n-da.jp/e40531.html
2011年07月18日
デンデラ
イオンシネマ三川で映画「デンデラ」。
ハリーポッターやトランスフォーマーなど見たい映画がたまってきた。
とりあえず順番。
「デンデラ」。
庄内映画村での撮影ということで期待して出かけました。

「姥捨」がベース。
庄内の冬が舞台、「陰鬱」。
この2つの要素が相まって、暗すぎた。

小説で読むとそれなりに自分のイメージを作って場面展開でき、面白いかも。
映画は頭を使わずに楽することができる反面、イメージを固定化されてしまう。
想像を挟み込む隙間がない。
ハリーポッターやトランスフォーマーなど見たい映画がたまってきた。
とりあえず順番。
「デンデラ」。
庄内映画村での撮影ということで期待して出かけました。
「姥捨」がベース。
庄内の冬が舞台、「陰鬱」。
この2つの要素が相まって、暗すぎた。
小説で読むとそれなりに自分のイメージを作って場面展開でき、面白いかも。
映画は頭を使わずに楽することができる反面、イメージを固定化されてしまう。
想像を挟み込む隙間がない。
2011年07月17日
「満月」さん、ワンタンメン
ちょっと前の話題です。
酒田のおいしい「ワンタンメン」探し、続き。
いつも満席の「満月」さん。
今回も2時過ぎだったけど、混んでました。
つけ麺のワンタンメン(限定1日20食)も味わってみたかったけど、
普通のワンタンメン。
ワンタンの皮の薄さはやっぱりスゴイ。

酒田のおいしい「ワンタンメン」探し、続き。
いつも満席の「満月」さん。
今回も2時過ぎだったけど、混んでました。
つけ麺のワンタンメン(限定1日20食)も味わってみたかったけど、
普通のワンタンメン。
ワンタンの皮の薄さはやっぱりスゴイ。
2011年07月16日
遠出、トムラウシ
ちょっとお出かけ、北海道まで。
むかしの山仲間が北海道で仕事しています。
昨年の夏は、北海道「利尻山」に同行。
その時、「来年、どうしよう?」→「トムラウシ!」と、即、決定。
「トムラウシ」は、以前も話しが出たけど直前に事故が発生して中止に。
土曜日、仕事が終えてから秋田空港へ。
20:55札幌新千歳空港着。
空港で合流、千歳東ICから高速で十勝清水ICまで147km。
その後一般道を63km。
トムラウシ温泉駐車場に0:30到着。
駐車場で車中泊。
<計画>
日曜日、
4:30起床、5:00スタート。
頂上11:00~12:00。
15:30下山。
この日は、トムラウシ温泉国民宿舎「東大雪荘」宿泊。
天気予報図。
登山予定日の北海道、雨にドップリ浸かってる。

難儀しそう。
むかしの山仲間が北海道で仕事しています。
昨年の夏は、北海道「利尻山」に同行。
その時、「来年、どうしよう?」→「トムラウシ!」と、即、決定。
「トムラウシ」は、以前も話しが出たけど直前に事故が発生して中止に。
土曜日、仕事が終えてから秋田空港へ。
20:55札幌新千歳空港着。
空港で合流、千歳東ICから高速で十勝清水ICまで147km。
その後一般道を63km。
トムラウシ温泉駐車場に0:30到着。
駐車場で車中泊。
<計画>
日曜日、
4:30起床、5:00スタート。
頂上11:00~12:00。
15:30下山。
この日は、トムラウシ温泉国民宿舎「東大雪荘」宿泊。
天気予報図。
登山予定日の北海道、雨にドップリ浸かってる。
難儀しそう。
2011年07月16日
「アンダルシア」
織田裕二・黒木メイサ・伊藤英明・福山雅治の「アンダルシア」。
一部の評価では「マイナス」的に言われているけれど、
私は十分楽しめました。
味の「おいしさ」も、本や映画の楽しさも、
体験、思い、おかれた立場・境遇などで受け取り方が違う。
あくまで「個人」が感じることなので・・・・・。
2011年07月15日
2011年07月14日
チョウカイフスマ
鳥海山の夏。
お花も楽しみの1つ。
特に、鳥海山固有種「チョウカイフスマ」は、今の時期から8月上旬まで。
頂上付近はまだ咲き初めでした。
しかも、ガスが花びらに結露して水がまとわりついている。
写真を撮るにはいい条件ではない。
今回はあきらめて、「もう一度今月登るしかない」と思っていたら、
下山ルートに使った「康新道」に群生地がいっぱい。
山形側は、「外輪山」周辺にしかないけど、秋田県側のほうが豊富かも。