2016年02月29日
[映画]オデッセイ
鶴岡マチキネの「はなちゃんのみそ汁」にするか、
イオンシネマ三川の「オデッセイ」にするか。
今回は、「オデッセイ」に。
2D字幕スーパーで。
最近は映画館に行く前の事前情報を入れすぎ(自分の問題)。
展開に意外性もなく、普通に流れてしまいました。

イオンシネマ三川の「オデッセイ」にするか。
今回は、「オデッセイ」に。
2D字幕スーパーで。
最近は映画館に行く前の事前情報を入れすぎ(自分の問題)。
展開に意外性もなく、普通に流れてしまいました。
2016年02月28日
金峰山雪灯籠まつり
金峰山雪灯籠まつり。
[HELL]さんとかぶりました。

仕事が終わってから金峰山へ。
コミセンは駐車場満杯。
登山口近くに車を止め、シャトルバスを待つ。
バス、4時過ぎから3台で運行とのこと(並んでいる間に聞いた話)。
下山者をコミセンに降ろすとそこでまた乗せるために、登山口は素通り。
結果的に、ミゾレが降る中で1時間20分待ち。
(最初からその時間待つのであれば歩いたのに)
例年は平日だけれど、今年は土曜日。そのせいらしい。
子どもたちもいっぱいいたけれど、日本人の我慢強さを実感しました。
中の宮で200円を払って、手作りローソクをいただく。
屋台も多いし、賑やか。
灯篭も例年より多い。



幸福餅の振る舞いを受けて、神社に参拝。


帰り、バス待ちの行列を見て、歩くことに。
ヘッドランプ持っていなかったけれど、雪明かりで大丈夫だろうと。
駆け足で15分でした。
待っていたらたぶん一時間超?
[HELL]さんとかぶりました。
仕事が終わってから金峰山へ。
コミセンは駐車場満杯。
登山口近くに車を止め、シャトルバスを待つ。
バス、4時過ぎから3台で運行とのこと(並んでいる間に聞いた話)。
下山者をコミセンに降ろすとそこでまた乗せるために、登山口は素通り。
結果的に、ミゾレが降る中で1時間20分待ち。
(最初からその時間待つのであれば歩いたのに)
例年は平日だけれど、今年は土曜日。そのせいらしい。
子どもたちもいっぱいいたけれど、日本人の我慢強さを実感しました。
中の宮で200円を払って、手作りローソクをいただく。
屋台も多いし、賑やか。
灯篭も例年より多い。
幸福餅の振る舞いを受けて、神社に参拝。
帰り、バス待ちの行列を見て、歩くことに。
ヘッドランプ持っていなかったけれど、雪明かりで大丈夫だろうと。
駆け足で15分でした。
待っていたらたぶん一時間超?
2016年02月27日
2016年02月26日
2016年02月25日
満々ラーメン
満々ラーメン

山形行き。
2時すぎに用件を済ませて庄内へ。
昼食は、月山沢の「大越そば」さんを予定。
「板そばを」と思って寄ったら、閉鎖。
鍵がかかっていました。


時間が遅かったのか、冬期間休みなのか、定休日なのか不明。
せっかく楽しみにして寄ったのに残念。
気を取り直して、さらに庄内方向へ。
前回「鴨汁そば」を食べた「ななかまど亭」さん。
「ゲソ天そば」を想定。
お店に着いたら、「支度中」の立て看板。
3時半では仕方ないかと、次へ。

高速に上がらずに112号線。
米の粉ドライブイン。
店は開いていました。
看板商品の「満々ラーメン細麺」を注文。
4時が過ぎていました。

ボリュームは満点。760円。

山形行き。
2時すぎに用件を済ませて庄内へ。
昼食は、月山沢の「大越そば」さんを予定。
「板そばを」と思って寄ったら、閉鎖。
鍵がかかっていました。
時間が遅かったのか、冬期間休みなのか、定休日なのか不明。
せっかく楽しみにして寄ったのに残念。
気を取り直して、さらに庄内方向へ。
前回「鴨汁そば」を食べた「ななかまど亭」さん。
「ゲソ天そば」を想定。
お店に着いたら、「支度中」の立て看板。
3時半では仕方ないかと、次へ。
高速に上がらずに112号線。
米の粉ドライブイン。
店は開いていました。
看板商品の「満々ラーメン細麺」を注文。
4時が過ぎていました。
ボリュームは満点。760円。
2016年02月24日
文藝春秋
文藝春秋2016.3月号。
芥川賞発表(受賞作二作全文掲載)。
死んでいない者 滝口悠生(たきぐちゆうしょう)
異類婚姻譚 本谷有希子(もとやゆきこ)
ちょっと気長に読んでみます。

88人の「最期の言葉」も興味あり。
芥川賞発表(受賞作二作全文掲載)。
死んでいない者 滝口悠生(たきぐちゆうしょう)
異類婚姻譚 本谷有希子(もとやゆきこ)
ちょっと気長に読んでみます。
88人の「最期の言葉」も興味あり。
2016年02月23日
[映画]海難1890
オスマン帝国海軍「エルトゥールル号」。
1890年、明治天皇に皇帝からの親書を渡したあと、
帰国途中和歌山県串本沖で座礁500余名が遭難。
生存者69名。
台風襲来下、夜を徹しての、全村あげてその救難に当たった史実の映画化。
以前、串本を訪れたときその歴史的事実を知った。
映像化されたものを見てあらためて感動。


今回の映画「海難1890」は、日本トルコの共同プロジェクト。
最後に、エルドワン大統領の挨拶が一緒の上映されました。
1890年、明治天皇に皇帝からの親書を渡したあと、
帰国途中和歌山県串本沖で座礁500余名が遭難。
生存者69名。
台風襲来下、夜を徹しての、全村あげてその救難に当たった史実の映画化。
以前、串本を訪れたときその歴史的事実を知った。
映像化されたものを見てあらためて感動。
今回の映画「海難1890」は、日本トルコの共同プロジェクト。
最後に、エルドワン大統領の挨拶が一緒の上映されました。
2016年02月22日
下町ロケット「ガウディ計画」
「下町ロケット」が話題になっている。
だいぶ前に読んで、内容を忘れかけている。
今回、池井戸ファンの知人から「下町ロケット2 ガウディ計画」を薦められました。
買ってきました。
いつもながら読みやすい。
どんどんページがすすむ。
「読書の楽しみ」を味わえる一冊でした。

だいぶ前に読んで、内容を忘れかけている。
今回、池井戸ファンの知人から「下町ロケット2 ガウディ計画」を薦められました。
買ってきました。
いつもながら読みやすい。
どんどんページがすすむ。
「読書の楽しみ」を味わえる一冊でした。
2016年02月21日
[映画]シーズンズ
映画「シーズンズ」。
イオンシネマ三川。
今回は「森」を舞台にした、20000年続く動植物たちの営み。
自然の圧倒的なスケールに魅入る。
自然の一部だった人間が、「脅威」に変化。
そして今、
地球は人類だけのものではないことへの気づき。
スタジオジブリを意識したという画像。
「もののけ姫」の森の風景・・・・・。
いつもながら、撮影技術のすばらしさに感動でした。

イオンシネマ三川。
今回は「森」を舞台にした、20000年続く動植物たちの営み。
自然の圧倒的なスケールに魅入る。
自然の一部だった人間が、「脅威」に変化。
そして今、
地球は人類だけのものではないことへの気づき。
スタジオジブリを意識したという画像。
「もののけ姫」の森の風景・・・・・。
いつもながら、撮影技術のすばらしさに感動でした。
2016年02月20日
2016年02月19日
ななかまど亭
山形にお出かけ。
R112月山越え。
この時期にしては雪が少なく、走りやすい。
帰り、田麦荘「ななかまど亭」に寄り道。
個人的に、そばが美味しい。
窓の外の雪景色を眺めながら「鴨南蛮そば」。
鴨の味と香りが冬の風物詩。
「冬期限定品」。






R112月山越え。
この時期にしては雪が少なく、走りやすい。
帰り、田麦荘「ななかまど亭」に寄り道。
個人的に、そばが美味しい。
窓の外の雪景色を眺めながら「鴨南蛮そば」。
鴨の味と香りが冬の風物詩。
「冬期限定品」。
2016年02月18日
2016年02月17日
残穢(ざんえ)
本屋さんの売れ筋ランキングコーナーに並んでいる本。
「残穢(ざんえ)」。

一時はまった「十二国記」の著者「小野不由美」さんの名前につられて購入。
2013年「山本周五郎賞」受賞。
そして、映画化の話題。
結果、ちょっと苦手なジャンル。
微妙な読後感。
読んだだけで、「穢れ・祟り」が伝染しそう。
怖い。
でも、映画が来たら見に行きそう。
映画でどんな表現になるのか。
想像つかない。
読み終わって、よく見たら、ブックカバーが2枚。
映画化が決まって、新しいブックカバーが掛かったみたい。

「残穢(ざんえ)」。
一時はまった「十二国記」の著者「小野不由美」さんの名前につられて購入。
2013年「山本周五郎賞」受賞。
そして、映画化の話題。
結果、ちょっと苦手なジャンル。
微妙な読後感。
読んだだけで、「穢れ・祟り」が伝染しそう。
怖い。
でも、映画が来たら見に行きそう。
映画でどんな表現になるのか。
想像つかない。
読み終わって、よく見たら、ブックカバーが2枚。
映画化が決まって、新しいブックカバーが掛かったみたい。
2016年02月16日
2016年02月15日
山形県写真展審査会
第50回山形県写真展の審査会が山形県美術館で2/12・13の両日行われました。
土曜日は時間が作れず、日曜日に審査風景を見学。
審査員は写真家の蜂須賀秀紀氏。
出品総数2,544点。
出展者625名。
12日と13日午前中に全点をAとBに評価分け。
その後、Aを再度審査して「入選」作品決め。
さらに、その入選作品から「入賞」決め。
結果は・・・
「入選」でした。

土曜日は時間が作れず、日曜日に審査風景を見学。
審査員は写真家の蜂須賀秀紀氏。
出品総数2,544点。
出展者625名。
12日と13日午前中に全点をAとBに評価分け。
その後、Aを再度審査して「入選」作品決め。
さらに、その入選作品から「入賞」決め。
結果は・・・
「入選」でした。
2016年02月14日
2016年02月13日
「手打ち蕎麦おんどり」さん
千歳山を下りて12:45。
市内に戻るのも面倒。
そのままR13号線で自宅に向かう。
途中、村山市葉山の麓の「手打ち蕎麦おんどり」さんで昼食。

「手打ち蕎麦おんどり」さんの説明書き。
自家栽培した玄そばを石臼で挽き、葉山の湧き水で打った、
そば粉十につなぎ一の十一(といち)純手打ちそば。
細打ち板そば 800、大板そば 1,100、
太打ち田舎板そば 800、大板そば 1,100、
合もり板そば 850、大板そば 1,150。
太打ち田舎そばを頼んだら、品切れ。
天気が良くて、お客さんが立て込んだらしい。
自動的に細打ち板そばに。
これはこれでおいしい。
お通しは、キクラゲ(自分で辛子醤油)、たくあん、青菜、黒豆。

食べ終わってから、外の眺めを満喫。



市内に戻るのも面倒。
そのままR13号線で自宅に向かう。
途中、村山市葉山の麓の「手打ち蕎麦おんどり」さんで昼食。
「手打ち蕎麦おんどり」さんの説明書き。
自家栽培した玄そばを石臼で挽き、葉山の湧き水で打った、
そば粉十につなぎ一の十一(といち)純手打ちそば。
細打ち板そば 800、大板そば 1,100、
太打ち田舎板そば 800、大板そば 1,100、
合もり板そば 850、大板そば 1,150。
太打ち田舎そばを頼んだら、品切れ。
天気が良くて、お客さんが立て込んだらしい。
自動的に細打ち板そばに。
これはこれでおいしい。
お通しは、キクラゲ(自分で辛子醤油)、たくあん、青菜、黒豆。
食べ終わってから、外の眺めを満喫。
2016年02月12日
山形「千歳山」
山形美術館で用を済ませて、霞城公園周辺を散策。
ちょっと早かったけれど、大手門前の佐藤屋さんで「芋子煮蕎麦]。
と思ったけれど、店の前まで行ったら「準備中」。
11時開店。
だいぶ時間がある。
とても天気がいい。
予定変更。
「馬鹿と煙は高いところに上りたがる」ということで、山形市東側の「千歳山」に。
11:30、車のトランクから長靴を取り出して、スタート。
着替えを持ってきていないので汗をかかないようにスローペースで。
ちょうど30分の登りで頂上。
晴れわたった市内を一望。
残念ながら、朝日連峰、月山、葉山は見えない。







ちょっと早かったけれど、大手門前の佐藤屋さんで「芋子煮蕎麦]。
と思ったけれど、店の前まで行ったら「準備中」。
11時開店。
だいぶ時間がある。
とても天気がいい。
予定変更。
「馬鹿と煙は高いところに上りたがる」ということで、山形市東側の「千歳山」に。
11:30、車のトランクから長靴を取り出して、スタート。
着替えを持ってきていないので汗をかかないようにスローペースで。
ちょうど30分の登りで頂上。
晴れわたった市内を一望。
残念ながら、朝日連峰、月山、葉山は見えない。
2016年02月11日
山形美術館
11日、山形へお出かけ。
第50回山形県写真展に応募。
山形県美術館で10日・11日両日受付。
朝、9:45到着。



手続きが終わったあと、隣の霞城公園・最上義光歴史記念館の散策。
冬と春の間を探しながら。



第50回山形県写真展に応募。
山形県美術館で10日・11日両日受付。
朝、9:45到着。
手続きが終わったあと、隣の霞城公園・最上義光歴史記念館の散策。
冬と春の間を探しながら。
2016年02月10日
「二の滝氷柱」過去画像の比較
「二の滝」氷柱画像(2007年~2016年ブログから)
例年と比べてみると、今年の氷柱、暖冬の割にはしっかり凍っている。
2016/2の画像

2015/2の画像

2014/2の画像

2013/2の画像

2012/2の画像

2011/2の画像

2010/2の画像

2009/2の画像

2008/2の画像

2007/1の画像

例年と比べてみると、今年の氷柱、暖冬の割にはしっかり凍っている。
2016/2の画像
2015/2の画像
2014/2の画像
2013/2の画像
2012/2の画像
2011/2の画像
2010/2の画像
2009/2の画像
2008/2の画像
2007/1の画像