2012年03月31日
2012年03月30日
桜、もうちょい。
「スギ花粉」におびえながら、東京にお出かけ。
浅草、隅田川近辺の桜。
例年なら咲いている時期と思うけど、今年はまだ。
ふくらみかけたツボミを探してカメラに納めました。
2・3日温度が上がれば、「開花」するんでしょうが。



予定外の寄り道で、飛行機、ギリギリ。
焦りました。
浅草、隅田川近辺の桜。
例年なら咲いている時期と思うけど、今年はまだ。
ふくらみかけたツボミを探してカメラに納めました。
2・3日温度が上がれば、「開花」するんでしょうが。
予定外の寄り道で、飛行機、ギリギリ。
焦りました。
2012年03月30日
春っぽく
庭の雪もようやくなくなりました。
ちょっと春っぽくなりました。
でも良く見ると、雑草たちは青々としています。
もう少し暖かくなると、一斉に成長し始める感じ。
最初のうちは、「草取り」が勝つけれど、
入梅と同時に追いつかれ、それ以降は連敗。

ちょっと春っぽくなりました。
でも良く見ると、雑草たちは青々としています。
もう少し暖かくなると、一斉に成長し始める感じ。
最初のうちは、「草取り」が勝つけれど、
入梅と同時に追いつかれ、それ以降は連敗。
2012年03月29日
ノベライズ「はやぶさ」
先日観賞した「おかえりはやぶさ」のノベライズ本。
「アマゾン」のオススメメルマガで買っちゃいました。
百瀬しのぶさんのノベライズは、情景を浮かべやすいんだけど、
今回は、「ちょっとおおざっぱかな」という感じ。
小学生を相手にしてあるのか、漢字すべてにルビがふってある。
読みづらい。
ネット購入の弱点かな。
「アマゾン」のオススメメルマガで買っちゃいました。
百瀬しのぶさんのノベライズは、情景を浮かべやすいんだけど、
今回は、「ちょっとおおざっぱかな」という感じ。
小学生を相手にしてあるのか、漢字すべてにルビがふってある。
読みづらい。
ネット購入の弱点かな。
2012年03月28日
山形ガールズ農場!
知人に紹介された本。
「山形ガールズ農場!」
農業、女性をキーワードに頑張る「菜穂子」さん。
これまでの常識をのりこえ、農業の未来をプラスに考え
さらに観光、食育を絡めた「六次産業の深化」。
農業に対する、前向きの「溢れるエネルギー」を感じました。
「山形ガールズ農場!」
農業、女性をキーワードに頑張る「菜穂子」さん。
これまでの常識をのりこえ、農業の未来をプラスに考え
さらに観光、食育を絡めた「六次産業の深化」。
農業に対する、前向きの「溢れるエネルギー」を感じました。
2012年03月27日
はやぶさ
やっと行ってきました。
イオンシネマ三川で「おかえり、はやぶさ」。
昨年、暗い話題がいっぱいの中で、
「なでしこ」とともに、日本人を、明るくプラスの方向に引っ張ってくれた「はやぶさ」。
46日目の迷子からの復活、大気圏突入・・・・・
3作目の「はやぶさ」。
3作とも、結果はわかっていても、それぞれ感動。
日本人としての、自信と誇りを回復させてくれる。
あらためて、自分も頑張ろうという気になりました。


「3D」のつもりだったけど、三川は「2D」でした。
イオンシネマ三川で「おかえり、はやぶさ」。
昨年、暗い話題がいっぱいの中で、
「なでしこ」とともに、日本人を、明るくプラスの方向に引っ張ってくれた「はやぶさ」。
46日目の迷子からの復活、大気圏突入・・・・・
3作目の「はやぶさ」。
3作とも、結果はわかっていても、それぞれ感動。
日本人としての、自信と誇りを回復させてくれる。
あらためて、自分も頑張ろうという気になりました。
「3D」のつもりだったけど、三川は「2D」でした。
2012年03月26日
2012年03月25日
山歩きの雑記帳13
酒田市の佐藤要さん発行の「山歩きの雑記帳No.13」をいただきました。
早速、「飯豊と朝日をつなぐ尾根」、「鳥海山雪形考」、「古寺の猫」を読みました。
「鳥海山雪形考」は、長山昌子さんと高山文夫さんによる、
春の鳥海山の残雪がえがく、[雪形]の紹介。
庄内では5月の田植え時期に見られる「種まき爺さん」が有名だけれど、
15種類ほどが、写真と文で紹介されていました。
早速、「飯豊と朝日をつなぐ尾根」、「鳥海山雪形考」、「古寺の猫」を読みました。
「鳥海山雪形考」は、長山昌子さんと高山文夫さんによる、
春の鳥海山の残雪がえがく、[雪形]の紹介。
庄内では5月の田植え時期に見られる「種まき爺さん」が有名だけれど、
15種類ほどが、写真と文で紹介されていました。
2012年03月24日
2012年03月23日
ecoな発想
先日泊まったビジネスホテル。
バスルームで、「へ~」と感心しました。


体重によって、ためるお湯の量を変える。
その目安のレベル。
自分の体重はみんな知っているだろうから・・・・
いい発想だなと感心しました。
でも、
100kgの人、お湯の量が少なくて、湯温調整が難しそう。
バスルームで、「へ~」と感心しました。
体重によって、ためるお湯の量を変える。
その目安のレベル。
自分の体重はみんな知っているだろうから・・・・
いい発想だなと感心しました。
でも、
100kgの人、お湯の量が少なくて、湯温調整が難しそう。
2012年03月22日
2012年03月22日
2012年03月21日
また、「新月」さん
3/20春分の日。
酒田に出かけて、お昼。
どうしようかと考えていて、
「今日は日曜日でない」ということに気がついて、「それじゃあ」ということで、
ワンパターン化してますが、「新月」さんのワンタンメン。
12:20到着。
考えることは皆同じ。
入り口から超満員で、外でしばらく待機。
30分ほどガマンでした。


酒田に出かけて、お昼。
どうしようかと考えていて、
「今日は日曜日でない」ということに気がついて、「それじゃあ」ということで、
ワンパターン化してますが、「新月」さんのワンタンメン。
12:20到着。
考えることは皆同じ。
入り口から超満員で、外でしばらく待機。
30分ほどガマンでした。
2012年03月20日
お天気が・・・・・
お天道様に愚痴は言いたくないけれど、日曜日になると天気がよくない。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うけれど、朝、窓を開けたら雪景色。
春がちょっと後ずさり。
去年もスッキリしなかった。
一昨年は、こんな風景を体感できたのに。
鳥海山外輪周辺(4月上旬)。



途中の風景

晴らそうという『気』が足りないんでしょうね。
「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うけれど、朝、窓を開けたら雪景色。
春がちょっと後ずさり。
去年もスッキリしなかった。
一昨年は、こんな風景を体感できたのに。
鳥海山外輪周辺(4月上旬)。



途中の風景

晴らそうという『気』が足りないんでしょうね。
2012年03月19日
2012年03月18日
末廣さん
写真の好きな人が集まる会。
一昨年、誘われて入会しました。
いつも欠席ばかりの「ゆうれい会員」。
今回は、週間予報でも天気が良くなかったので、
どこにも行けず「参加」ということにしていました。
庄内町の、割烹『末廣』さんで。
参加して、いろいろ勉強になりました。

一昨年、誘われて入会しました。
いつも欠席ばかりの「ゆうれい会員」。
今回は、週間予報でも天気が良くなかったので、
どこにも行けず「参加」ということにしていました。
庄内町の、割烹『末廣』さんで。
参加して、いろいろ勉強になりました。
2012年03月17日
「うどんの鶴」さん
寒いときはこれ。
「鶴」さんのうどん。
「天ぷらうどん」と、「力うどん」のコラボ。
「お餅入りの天ぷらうどん」。
うどんだけより腹持ちも良くて、しかも美味しい。
特別メニューです。

春になれば、「天ざるうどん」が絶対のオススメ。
「鶴」さんのうどん。
「天ぷらうどん」と、「力うどん」のコラボ。
「お餅入りの天ぷらうどん」。
うどんだけより腹持ちも良くて、しかも美味しい。
特別メニューです。
春になれば、「天ざるうどん」が絶対のオススメ。
2012年03月17日
花粉症
今のところ、私の『花粉症』、おとなしい。
今日、関東におでかけ。
昨日帰ってきた人に聞くと、東京は花粉で満ちあふれていると。
先月中、お医者さんから薬をもらってきているけれど、これまで飲まずにしのいできた。
でも、そろそろ危なそう。
薬の前に、とりあえず、「マスク」で済むか『人体実験』。
今日、関東におでかけ。
昨日帰ってきた人に聞くと、東京は花粉で満ちあふれていると。
先月中、お医者さんから薬をもらってきているけれど、これまで飲まずにしのいできた。
でも、そろそろ危なそう。
薬の前に、とりあえず、「マスク」で済むか『人体実験』。
2012年03月16日
おかえり、はやぶさ
「はやぶさ」の映画、3作目。
昨年、暗い話題が多かった中で、明るい話題は、
『なでしこ』と『はやぶさ』だったような。
すっかりはまって、とりこになっています。
1作目、竹内結子さん、2作目、渡辺謙さん、
そして今回、主役は・・・・
藤原竜也さん。
今度は3D。
迫力は満点そう。


日曜日の予定に入れました。
昨年、暗い話題が多かった中で、明るい話題は、
『なでしこ』と『はやぶさ』だったような。
すっかりはまって、とりこになっています。
1作目、竹内結子さん、2作目、渡辺謙さん、
そして今回、主役は・・・・
藤原竜也さん。
今度は3D。
迫力は満点そう。
日曜日の予定に入れました。
タグ :はやぶさ
2012年03月15日
ヒューゴの不思議な発明
先週、半端に終わった「摩耶山」のリベンジと思ったけど、雨。
今回はあきらめ。
イオンシネマ三川で、「ヒューゴの不思議な発明」を見に。


派手さはないけれど、引きつけられながら楽しめました。
これも良かったです。
今回はあきらめ。
イオンシネマ三川で、「ヒューゴの不思議な発明」を見に。
派手さはないけれど、引きつけられながら楽しめました。
これも良かったです。