2007年10月31日
湯殿山
出羽三山の1つ、「湯殿山」。
鳥海山、鶴間池から下りて、湯殿山・月山のピストンの予定で出かける。
途中から雨。
いずれ晴れるはずということで目的地に向かう。
でも、国道112号に入っても、小雨。
山の上の方はガスで見えない。
結局、湯殿山のみで、月山ピストンは止め。

駐車場、ここから「シャトルバス」がでている。
登り200円、往復300円。
私は歩き。
山登りのつもりできて「バス」はない。
所要時間30分と言うけどそれほどはかからない。


参拝所入り口

これより先は、「御神体」と言うことで撮影禁止。
入り口で、靴を脱いで素足に。
お札を買って、お払いをしてもらう。
中に入って、御神体を拝む。
出口のところに「足湯」。
ずっと素足だったので温める。
気持ちいい。
雨が強くなった。
予備の携帯雨具を着る。
御神体を通り過ぎて、分岐から「月山登山口」。
ほんとはここを登る予定だった。

国道112号から駐車場までの途中の風景、紅葉がいっぱい
鳥海山、鶴間池から下りて、湯殿山・月山のピストンの予定で出かける。
途中から雨。
いずれ晴れるはずということで目的地に向かう。
でも、国道112号に入っても、小雨。
山の上の方はガスで見えない。
結局、湯殿山のみで、月山ピストンは止め。


駐車場、ここから「シャトルバス」がでている。
登り200円、往復300円。
私は歩き。
山登りのつもりできて「バス」はない。
所要時間30分と言うけどそれほどはかからない。


参拝所入り口


これより先は、「御神体」と言うことで撮影禁止。
入り口で、靴を脱いで素足に。
お札を買って、お払いをしてもらう。
中に入って、御神体を拝む。
出口のところに「足湯」。
ずっと素足だったので温める。
気持ちいい。
雨が強くなった。
予備の携帯雨具を着る。
御神体を通り過ぎて、分岐から「月山登山口」。
ほんとはここを登る予定だった。

国道112号から駐車場までの途中の風景、紅葉がいっぱい



2007年10月30日
2007年10月29日
2007年10月28日
今朝の鶴間池
今シーズンもう無理かなと思っていた「鶴間池の紅葉」。
晴れてくれました。
暗いうちに出かけ撮れました。
できれば、青い空、白い新雪、黄色・赤色・紅色の紅葉、それが水面に映っていれば・・・・。
欲張りですよね。
ちょっとタイミング的に遅かった。4日くらい前が良かったかも。
毎年、日曜・天気・紅葉がなかなか一致しない。



上からの眺め(帰り)

帰る頃には雲が。でも今日は1日安定のはず。
晴れてくれました。
暗いうちに出かけ撮れました。
できれば、青い空、白い新雪、黄色・赤色・紅色の紅葉、それが水面に映っていれば・・・・。
欲張りですよね。
ちょっとタイミング的に遅かった。4日くらい前が良かったかも。
毎年、日曜・天気・紅葉がなかなか一致しない。
上からの眺め(帰り)

帰る頃には雲が。でも今日は1日安定のはず。

2007年10月28日
飯森山山頂
土門拳記念館の池を周回する際、飯森山の頂上への案内板が。
「バカと煙は高いところにのぼりたがる」ということで頂上に。
初めて見る風景でした。
途中のクロマツ林、頂上からの酒田市の眺めが新鮮でした。
鳥海山は、雨雲に隠れ、残念でした。ふもとだけが見えました。
晴れれば雄大な眺望が楽しめそう。
2007年10月27日
2007年10月26日
2007年10月25日
2007年10月24日
2007年10月23日
2007年10月22日
最上川スワンパーク
日曜日朝6時前に、最上川スワンパークの白鳥を見に行ったけど、
白鳥たちは、日の出前に「落ち穂拾い」に出かけたあとでした。
カモたちも、1羽もいませんでした。
観察小屋もなかったので、エサやりもまだ?
早朝から鳥たちも、自前でエサ確保に頑張ってるみたい。


白鳥たちは、日の出前に「落ち穂拾い」に出かけたあとでした。
カモたちも、1羽もいませんでした。
観察小屋もなかったので、エサやりもまだ?
早朝から鳥たちも、自前でエサ確保に頑張ってるみたい。
2007年10月21日
2007年10月20日
道の駅「サンねむの木」
象潟側からの鳥海山

象潟の海

kaさんと「獅子ケ鼻湿原」に行く途中、象潟、蚶満寺の近く、道の駅「サンねむの木」。
お昼前だったので、寄って腹ごしらえ。
牡蠣入り釜飯、サザエ串焼き、 貝串焼き、弁慶飯(青菜巻おにぎり)・・・。
食欲の秋でした。
お風呂もありましたが、目的が違っていたので、
ほどほどにして、中島台のほうに向かいました。
象潟の海
kaさんと「獅子ケ鼻湿原」に行く途中、象潟、蚶満寺の近く、道の駅「サンねむの木」。
お昼前だったので、寄って腹ごしらえ。
牡蠣入り釜飯、サザエ串焼き、 貝串焼き、弁慶飯(青菜巻おにぎり)・・・。
食欲の秋でした。
お風呂もありましたが、目的が違っていたので、
ほどほどにして、中島台のほうに向かいました。
2007年10月19日
獅子ケ鼻湿原
10/14、鳥海山の頂上を目指せなかった理由。
以前、鳥海山ろくの「獅子ケ鼻湿原」に行って感動して帰ってきました。
その際、ウチのkaさんに、「紅葉の季節になったら一緒に行こう」と約束しました。
10/14、鳥海山、鶴間池・滝の小屋から家にもどり、kaさんとでかけました。
結果は、「まだ早かった」。
ブナの木々は青々としていました。
でも、早朝の鳥海山のあわただしさと違って、のんびり歩けました。
鳥海マリモ

出つぼ(湧水)

あがりこ大王


リンドウ ムラサキシキブ
以前、鳥海山ろくの「獅子ケ鼻湿原」に行って感動して帰ってきました。
その際、ウチのkaさんに、「紅葉の季節になったら一緒に行こう」と約束しました。
10/14、鳥海山、鶴間池・滝の小屋から家にもどり、kaさんとでかけました。
結果は、「まだ早かった」。
ブナの木々は青々としていました。
でも、早朝の鳥海山のあわただしさと違って、のんびり歩けました。
鳥海マリモ
出つぼ(湧水)
あがりこ大王
リンドウ ムラサキシキブ
2007年10月18日
カメムシさん
カメムシさん。
カメムシが多い年は、冬、雪も多いというが・・・・。見たのは1匹だけ。
ブログの皆さんの報告では、「カマキリの卵は低い→雪は少ない」。
気象庁は、「ラニーニャ現象が来春まで続き、今冬は豪雪」と発表している。
さて、先人の知恵と、最新科学技術とどちらに軍配が上がるか。
カメムシが多い年は、冬、雪も多いというが・・・・。見たのは1匹だけ。
ブログの皆さんの報告では、「カマキリの卵は低い→雪は少ない」。
気象庁は、「ラニーニャ現象が来春まで続き、今冬は豪雪」と発表している。
さて、先人の知恵と、最新科学技術とどちらに軍配が上がるか。
2007年10月17日
2007年10月16日
2007年10月15日
2007年10月15日
鳥海山、鶴間池
前日の予報では晴れ。
紅葉の鶴間池をねらったけど、まだ早い。
今週後半かな。
今朝は、いつも鏡面のように静かな水面が波立っている。
初冠雪は、いい意味で想定外だった。(鶴間池から外輪)

紅葉の鶴間池をねらったけど、まだ早い。
今週後半かな。
今朝は、いつも鏡面のように静かな水面が波立っている。
初冠雪は、いい意味で想定外だった。(鶴間池から外輪)