スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2008年07月31日

鳥海山、千畳ケ原

鳥海湖から河原宿に戻る、千畳ケ原を横切るルート。
秋の金色に輝く「草紅葉」がいい。
今は、緑のじゅうたん。

ところどころの池塘が涼しさを感じさせてくれる。
(日差しは暑い、日を遮るものがない)









  


Posted by bin at 22:28Comments(1)鳥海山

2008年07月30日

夏山風景、鳥海湖

御来光が4:35。
新山ピークにいってゆっくり眺め、写真を撮り、朝食。
登山口で提出した「登山計画書」では、このまま下山。

でも、いつもはこの時間が登山開始時刻。
このまま下りるのはもったいない。
しかも、天気がくずれる兆候はない。
少なくとも午前中は今の天気をキープされるみたい。

頂上~伏拝岳~文殊岳~七五三掛~御浜~鳥海湖~千畳ケ原~河原宿と大迂回。

鳥海湖とニッコウキスゲ






さらに進んで。



湖畔に下りて。
  


Posted by bin at 23:01Comments(5)鳥海山

2008年07月29日

鳥海山、新山から

鳥海山、三角点ピークの「七高山」で御来光。
その後、移動して、新山(2,236m)のピークへ。
そこからの眺望。

頂上から秋田県側。


七高山ピーク。宮城県側。


庄内方面。日本海側。


山頂小屋。


新築中の頂上小屋トイレ。工事中、まだ使えません。
  


Posted by bin at 23:04Comments(1)鳥海山

2008年07月28日

あかつき登山(鳥海山)

御来光



「七高山」ピークから「新山」ピーク(モルゲンロート)。



同期会の「月山登山」、皆さん忙しく流れてしまいました。
行きなれた[鳥海山」単独行に急遽変更。
午後から崩れるという天気予報なので、朝早く出て、ご来光を拝むという企画。

宮城県は雨の予報、庄内は曇り。
95%「日の出」は難しいけど、山は行ってみないとわからない。
5%の可能性を信じて。

Kaさんが寝る頃に、自宅を出発。
1:00、登山口着。
真っ暗い中を、ヘッドライトを頼りにスタート。


時間を逆行。

「日の出」4:35の予定。
「日の出」直前。何とか間に合いそう。
こんなに晴れるとはいい意味で想定外。



9合目、伏拝岳から「新山」のシルエット。
日の出を見るためには、外輪山をぐるっと半周の必要性あり。



途中のお月さん。
結構、明るい。



日中はただの緑の葉なのに、夜、葉のウラの「反射」光で別の風景に。



夜の、花々。
  


Posted by bin at 23:50Comments(8)鳥海山

2008年07月27日

荒沢ダム

朝日を下りて、寄り道。
「荒沢ダム」。
今年は、山の雪も少ないし、梅雨の間もまともな雨は降らなかった。
この水位は多いんでしょうか、少ないんでしょうか。





ダム放水側で釣りをしていました。



  


Posted by bin at 21:27Comments(0)山形の風景

2008年07月26日

泡滝ダム

朝日連峰、大鳥池への入り口、「泡滝ダム」。
下山したら、強い日射しが。
でも、上はまだガスでしょう。





  


Posted by bin at 20:27Comments(5)飯豊・朝日連峰

2008年07月25日

癒しの色「緑」

話題を「山形」に戻します。

山々は、今が一番、緑豊か。
いのちが満ちあふれている感じ。
朝日、大鳥池途中のブナ林。









  


Posted by bin at 20:21Comments(7)飯豊・朝日連峰

2008年07月24日

朝日大鳥池、花々

ヒョウモン?

大鳥池の帰り、花や風景を撮りながら、のんびりしてきました。
暑さのせいか、長いもの(ヘビ)もいっぱいくつろいでいました。
普通のシマヘビ、ヤマカガシ。マムシとの遭遇はありませんでした。
※ヤマカガシがマムシの4倍の毒をもっているとは。
 帰って、調べてから知りました。
 赤っぽい色がキレイだったので、一所懸命アップで撮りました。




シモツケソウ








オカトラノオ
  


Posted by bin at 20:02Comments(4)飯豊・朝日連峰

2008年07月23日

大鳥池、釣果?

朝日連峰、大鳥池。

登山客以上に釣り客が多い。
[釣りオヤジ]さん、20年ぶりにいかがですか。


タキタロウ小屋の近くにある炊事用流し台に。
釣果?


アップ画像(まだ、生きてました)
  


Posted by bin at 20:47Comments(2)飯豊・朝日連峰

2008年07月22日

結局、朝日連峰へ

スッキリしない天気だったけど、朝日連峰、以東岳に行くことに。
旧朝日村、泡滝ダムから大鳥池へ。
大鳥池についた時点で、以東岳は雲の中。
朝日連峰稜線はたぶんガス。

下ってきた人に確認すると、昨晩は、竜門小屋は40人ほどの宿泊。
大朝日小屋はそれ以上の混み合いだったらしい。
連休だから、そんなもんか。

以東岳に向かう途中、小雨が・・・・。
上に上がっても眺望は開けないと判断。
中止、引き返す。

花や写真を楽しみながらのんびり、いつもと違った山行でした。
でも、曇っていても夏山はやっぱり「暑い」。





参考まで(泡滝ダムと大鳥集落間)





  


Posted by bin at 20:03Comments(6)飯豊・朝日連峰

2008年07月21日

夕日ラーメン

Kaさんのリクエスト「十六羅漢の夕日ラーメン」。
私もいつか行きたいと思っていた。
日曜日、一緒に出かけました。

さらっとしておいしい。
海藻の風味もちょうどいい。

「子どもたちを連れて、また来たい」とKaさんの感想。
閉店が18:30。
日没は19時ちょっと前。





  


Posted by bin at 20:30Comments(5)食の話題

2008年07月20日

連休だけど・・・

せっかくの連休だけど、天気がスッキリしない。
明日もスッキリしないicon15

2005年の「海の日」、飯豊連峰の画像。
コバイケイソウ


登り終えた「飯豊ダイグラ尾根」


さて、どうしよう。  


Posted by bin at 20:01Comments(2)飯豊・朝日連峰

2008年07月19日

与蔵沼の生き物たち

alt="" >
与蔵沼の岸辺で、静かに眺めていたら魚たちが水面にでてきました。


水辺に下りて、水の中を観察すると、イモリたちが呼吸のために浮上。

静かに佇んでいたら、足元にすり寄ってきました。卵を背負ったタガメ?(自信ありません)
  


Posted by bin at 20:02Comments(2)山形の自然

2008年07月18日

ブナの林と花々

今回の与蔵沼~幻の滝群は、標高600m。
平地よりちょっとは涼しい。


ブナの木々




標高が低く、高山植物はない。
途中で出会った花々。


  


Posted by bin at 20:27Comments(3)山形の自然

2008年07月17日

モリアオガエルの沼

「与蔵沼」と「幻の滝群」の間にある「モリアオガエルの沼」。





ひっそりと静かに・・・・。
沼の上に張り出した木の枝に、モリアオガエルの卵の泡はあるけど卵もオタマジャクシもいない。
もう、みんな成体になってしまった?!



昨年の7月、飯豊で撮った画像。
モリアオガエルのオタマジャクシ。

  


Posted by bin at 21:03Comments(2)山形の自然

2008年07月16日

幻の滝群

昨年の秋に来たときは、初めてだったために、
マップとコンパスを見比べながら、不安を抱きつつ進んだ。
とっても長かったけど、今回は近く感じた。
ただ、暑くて暑くて、「熱中症」一歩手前。

滝に着いて昼食。
涼し~。

ミスト効果で生き返りました。

白猿の滝



白猿の滝(上部)


白猿の滝(滝壺)

大滝(緑が邪魔して滝が見えない。紅葉~落葉時がいい)


夫婦の滝
  


Posted by bin at 20:28Comments(2)山形の滝

2008年07月15日

神秘!与蔵沼

昨日upした田沢川ダムからさらに奥へ。

今回の目的地の1つ「与蔵沼」。
昨年の紅葉シーズン終盤に訪れて以来。




前回はどしゃ降りとガスの中での撮影だったけど、今日は晴れ。
下界の暑さを忘れさせてくれる。

岸辺に佇んで、時間の経過を忘れる。



  


Posted by bin at 21:01Comments(2)山形見どころ

2008年07月14日

田沢川ダム

久しぶりに、田沢川ダム。
すっかり夏の風景になった。





春先の放水も終わって、河床も出ている。



「魚影」





  


Posted by bin at 20:18Comments(3)山形の風景

2008年07月13日

山形県北端の海

山形県北端の海。
こんなに青い日本海もあるんです。
「女鹿」の海。

  


Posted by bin at 20:02Comments(4)山形の風景

2008年07月12日

山での出会い


月山途中で見つけたカミキリ。正式名称は「?」。



  


Posted by bin at 20:05Comments(6)月山