2008年07月12日
山での出会い

月山途中で見つけたカミキリ。正式名称は「?」。

Posted by bin at 20:05│Comments(6)
│月山
この記事へのコメント
ゴマダラカミキリにも似てますが、どうなんでしょう?
Posted by ざいご at 2008年07月12日 20:30
見たまんまだと「クロカミキリムシ」でしょうか。
カミキリムシって世の中にものすごい種類がいるらしく、
ノコギリカミキリみたいなわかりやすいものから、模様がいろいろあって
これがカミキリムシかい?ってものまで多種多様なんですよね。
カミキリムシって世の中にものすごい種類がいるらしく、
ノコギリカミキリみたいなわかりやすいものから、模様がいろいろあって
これがカミキリムシかい?ってものまで多種多様なんですよね。
Posted by 50代オヤジ at 2008年07月12日 21:14
[ざいご]さん、こばんは。
ありがとうございました。
ちょっと怠慢しました。
返事をもらったあと、自分でも調べてみようと思いました。
ゴマダラカミキリほど模様ははっきりしていませんでした。
体長も短かったです。
電子カミキリムシ図鑑(http://kamikiri.hp.infoseek.co.jp)を
1件ずつ開いてみました。
結果:コブヤハズカミキリのような気がしました。
ありがとうございました。
ちょっと怠慢しました。
返事をもらったあと、自分でも調べてみようと思いました。
ゴマダラカミキリほど模様ははっきりしていませんでした。
体長も短かったです。
電子カミキリムシ図鑑(http://kamikiri.hp.infoseek.co.jp)を
1件ずつ開いてみました。
結果:コブヤハズカミキリのような気がしました。
Posted by bin at 2008年07月12日 21:18
[50代オヤジ]さん、こんばんは。
おさわがせしました。
私も調べるのに時間がかかりました。
「図鑑」の「サドコブヤハズカミキリ」に似ていましたが、
分布が佐渡ということでちょっと違うかな・・・・。
「サド」をはずして、「コブヤハズカミキリ」で調べたらほぼ一致。
専門化が見ると、もっと深そうでした。
おさわがせしました。
私も調べるのに時間がかかりました。
「図鑑」の「サドコブヤハズカミキリ」に似ていましたが、
分布が佐渡ということでちょっと違うかな・・・・。
「サド」をはずして、「コブヤハズカミキリ」で調べたらほぼ一致。
専門化が見ると、もっと深そうでした。
Posted by bin at 2008年07月12日 21:24
専門化→専門家
Posted by bin at 2008年07月12日 21:25
種に足が生えたみたいな胴体だぁ〜^
^

Posted by ちゅぼ丸 at 2008年07月12日 23:51