2018年07月02日
月山「開山祭」
庄内町にある日本百名山「月山」。
毎年7月1日が山開きの日。
これまで平日なので参加できず、次の日曜日に「クロユリ」に会いに。
今年は7月1日が日曜日。
天気もまずまずのようだったので、知人のM氏を誘って、「開山祭」に参加。
月山八合目から頂上へ。
くもりの予定だったけれど、青空も。
この時期、月山は、クロユリをはじめ高山植物が「百花繚乱」。


11時から山頂本宮で「開山式」。
全員は入れない、50人くらい。他は外での参拝。
無事終了。
御朱印をいただいて、昼食。

そして下山、八合目へ戻り。

毎年7月1日が山開きの日。
これまで平日なので参加できず、次の日曜日に「クロユリ」に会いに。
今年は7月1日が日曜日。
天気もまずまずのようだったので、知人のM氏を誘って、「開山祭」に参加。
月山八合目から頂上へ。
くもりの予定だったけれど、青空も。
この時期、月山は、クロユリをはじめ高山植物が「百花繚乱」。
11時から山頂本宮で「開山式」。
全員は入れない、50人くらい。他は外での参拝。
無事終了。
御朱印をいただいて、昼食。
そして下山、八合目へ戻り。
Posted by bin at 06:00│Comments(2)
│月山
この記事へのコメント
日曜に巡り合えた開山祭、月山は天気も良かったようですね。
クロユリはいかがでしたか。
こちらは同じ日鳥海へ(8:00伏拝岳まで)
1800m付近から上はホワイトアウトに見舞われ
感であざみ坂取り付きに(道標の頭が雪渓から15センチ出ていた)。
シャクナゲがチラホラ。外輪もガスでした。
クロユリはいかがでしたか。
こちらは同じ日鳥海へ(8:00伏拝岳まで)
1800m付近から上はホワイトアウトに見舞われ
感であざみ坂取り付きに(道標の頭が雪渓から15センチ出ていた)。
シャクナゲがチラホラ。外輪もガスでした。
Posted by 鶴天 at 2018年07月02日 11:13
[鶴天]さん、こんばんは。
月山から見た鳥海は、上がガスみたいでした。
月山は頂上の木道付近までは「晴れ」でしたが、
その上の雪渓付近からくもり&ガスでした。
元々この日はくもりのつもりでいたので、
晴れてくれた分だけでもラッキーでした。
クロユリは、タイミング的には良かったですが、
4株しか探せませんでした。不作年。
逆にコバイケイソウは、近年の中では「当たり年」のようです。
月山から見た鳥海は、上がガスみたいでした。
月山は頂上の木道付近までは「晴れ」でしたが、
その上の雪渓付近からくもり&ガスでした。
元々この日はくもりのつもりでいたので、
晴れてくれた分だけでもラッキーでした。
クロユリは、タイミング的には良かったですが、
4株しか探せませんでした。不作年。
逆にコバイケイソウは、近年の中では「当たり年」のようです。
Posted by bin
at 2018年07月02日 22:40
