2010年10月31日
芸術祭ハシゴ
「芸術の秋」、各地で芸術祭開催。
庄内町の「響ホール」と鶴岡市の「鶴岡アートフォーラム」をハシゴしました。
庄内町響ホール・・・・・・あまるめ写楽会・あまるめ写真クラブ合同写真展


鶴岡アートフォーラム・・鶴岡写友会写真展「ふるさと賛歌」
庄内町の「響ホール」と鶴岡市の「鶴岡アートフォーラム」をハシゴしました。
庄内町響ホール・・・・・・あまるめ写楽会・あまるめ写真クラブ合同写真展
鶴岡アートフォーラム・・鶴岡写友会写真展「ふるさと賛歌」
2010年10月30日
2010年10月29日
2010年10月28日
枯れ葉舞う風景
朝日の紅葉、中腹より下が見ごろでした。
それより標高の高いところでは、
風が吹くと「カサカサカサ」と音を立てて一斉に「枯れ葉」が舞い上がる。
とても寂しい風景。
(良く見ると、木々の間に枯れ葉が舞っています。)

今は落ち葉の上に雪がのってるでしょうね。
それより標高の高いところでは、
風が吹くと「カサカサカサ」と音を立てて一斉に「枯れ葉」が舞い上がる。
とても寂しい風景。
(良く見ると、木々の間に枯れ葉が舞っています。)
今は落ち葉の上に雪がのってるでしょうね。
2010年10月27日
熊よけ
連日、「クマさん」のニュースが流れています。
「クマさん」もリスクを感じながら人里に来るのも必死。
結局はエサ不足?
いつも「『クマさん』に会いたくない」と、願いながらの「登山」。
いつもは、日の出前に行動開始だけど、
今回の「朝日」は、夜が明けてからの行動。
途中に掲げてあった看板。

ベアベル2個。
ガラガラ鳴らして下りてきました。

熊よけ専用に買った、「携帯ラジオ(980円)」。
持っていったけど、鳴らしませんでした。

「クマさん」もリスクを感じながら人里に来るのも必死。
結局はエサ不足?
いつも「『クマさん』に会いたくない」と、願いながらの「登山」。
いつもは、日の出前に行動開始だけど、
今回の「朝日」は、夜が明けてからの行動。
途中に掲げてあった看板。
ベアベル2個。
ガラガラ鳴らして下りてきました。
熊よけ専用に買った、「携帯ラジオ(980円)」。
持っていったけど、鳴らしませんでした。
2010年10月26日
朝日の紅葉
今年の山々の[紅葉]、夜の冷え込みがないせいかイマイチ。
暑さのせいか、枯れ葉も多い。
何とか、「朝日の紅葉」を探してみました。




古寺山から大朝日岳方向

小朝日を越えて「熊越」

小朝日を背景にナナカマドの実(大朝日岳から)


暑さのせいか、枯れ葉も多い。
何とか、「朝日の紅葉」を探してみました。
古寺山から大朝日岳方向
小朝日を越えて「熊越」
小朝日を背景にナナカマドの実(大朝日岳から)
2010年10月25日
大朝日岳
朝日連峰「古寺ルート」
最短で「大朝日」のピークに立てる安心なコース。
でも今回は天気がイマイチ。
前日は好天。その余韻がもっと残っているつもりだった。
山ですれ違った登山者の話。
「昨日は晴れてはいたけど、見晴らしは良くなかった」。
この日(10/24)は、逆に曇ってはいたけど見通しがいい。
県内の山々は360度バッチリ。
大朝日岳から北方向(中岳~西朝日~~以東岳)

大朝日岳から南西方向(祝瓶山~~~飯豊連峰)

大朝日岳から北東方向(月山と鳥海山のツーショット)


アップ。

磐梯山もクッキリ。
最短で「大朝日」のピークに立てる安心なコース。
でも今回は天気がイマイチ。
前日は好天。その余韻がもっと残っているつもりだった。
山ですれ違った登山者の話。
「昨日は晴れてはいたけど、見晴らしは良くなかった」。
この日(10/24)は、逆に曇ってはいたけど見通しがいい。
県内の山々は360度バッチリ。
大朝日岳から北方向(中岳~西朝日~~以東岳)
大朝日岳から南西方向(祝瓶山~~~飯豊連峰)
大朝日岳から北東方向(月山と鳥海山のツーショット)
アップ。
磐梯山もクッキリ。
2010年10月24日
大朝日岳山頂
とりあえず1枚。
大朝日岳山頂。

朝、起きたときは、お月さん、笠をかぶってました。
昨晩の天気図では、高気圧の余韻でもう少し晴れると思ったのに。
「行けるところまで行ってみるか」ということで出かけました。
車の運転中は、途中でUターンしたくなる天気でした。
朝日古寺鉱泉の駐車場についたら、車がいっぱい。
昨日からの登山者のようでした。
マイナスになっていた「気」を取り直して、スタート。
稜線がガスだったら古寺山でUターンのつもりで。
古寺山に着いたら、主稜線が見えました。
でも、頂上まで行くには帰りの天気が不安。
代案、小朝日まで行って「鳥原ルート」でショートカットか。
小朝日について、「まだ何とかなりそう」。
ということで、
とりあえず、「銀玉水」で美味しい水を・・・・。
銀玉水まで来たら、大朝日まではあと30分。
行かないわけにいかない。
結局、TOP画像のとおり、大朝日岳山頂まで行っちゃいました。
他の画像、これから「整理」に入ります。
明日のupです。
大朝日岳山頂。
朝、起きたときは、お月さん、笠をかぶってました。
昨晩の天気図では、高気圧の余韻でもう少し晴れると思ったのに。
「行けるところまで行ってみるか」ということで出かけました。
車の運転中は、途中でUターンしたくなる天気でした。
朝日古寺鉱泉の駐車場についたら、車がいっぱい。
昨日からの登山者のようでした。
マイナスになっていた「気」を取り直して、スタート。
稜線がガスだったら古寺山でUターンのつもりで。
古寺山に着いたら、主稜線が見えました。
でも、頂上まで行くには帰りの天気が不安。
代案、小朝日まで行って「鳥原ルート」でショートカットか。
小朝日について、「まだ何とかなりそう」。
ということで、
とりあえず、「銀玉水」で美味しい水を・・・・。
銀玉水まで来たら、大朝日まではあと30分。
行かないわけにいかない。
結局、TOP画像のとおり、大朝日岳山頂まで行っちゃいました。
他の画像、これから「整理」に入ります。
明日のupです。
2010年10月23日
2010年10月22日
2010年10月21日
スギワゲ(スギヒラタケ)
ネットより
平成16年10月22日、厚生労働省から、腎機能が低下している人への安全性が確認されるまでの間、
このような人はスギヒラタケの摂食を控えるよう注意を促す旨の通達が出されました。
ということで、最近は何処でも売らなくなったスギヒラタケ。
この前の「摩耶山」で発見。
結構採られたあともありました。


万が一のこともあり、配るわけにもいかないので、「自家消費分」だけを採ってきました。(自己責任)
温海で送り迎えしてくれてたおじさんと話しをしてたら、温海では、「油炒め」か「みそ汁」とのこと。
この辺では、「油炒め」か「しょう油汁(豆腐を入れて)」。
美味しくいただきました。
(まだ命に別状はありません)
平成16年10月22日、厚生労働省から、腎機能が低下している人への安全性が確認されるまでの間、
このような人はスギヒラタケの摂食を控えるよう注意を促す旨の通達が出されました。
ということで、最近は何処でも売らなくなったスギヒラタケ。
この前の「摩耶山」で発見。
結構採られたあともありました。
万が一のこともあり、配るわけにもいかないので、「自家消費分」だけを採ってきました。(自己責任)
温海で送り迎えしてくれてたおじさんと話しをしてたら、温海では、「油炒め」か「みそ汁」とのこと。
この辺では、「油炒め」か「しょう油汁(豆腐を入れて)」。
美味しくいただきました。
(まだ命に別状はありません)
2010年10月20日
大越そば
「大越そば」。
いつものパターンでは、朝日連峰登山の帰りに寄る蕎麦屋さん。
今回は山形の帰りに寄りました。
「新そば」でした。
板そばと京にしん。


駐車場からの歩道

そこからの景色

「いらっしゃい」のエプロンをしたワンちゃん。
今回も元気にお出迎え。

お店の入り口

部屋からの眺め

ワンちゃん、
迎えは吠えて「あいさつ」。
帰りは「お座り」で「お見送り」。

いつものパターンでは、朝日連峰登山の帰りに寄る蕎麦屋さん。
今回は山形の帰りに寄りました。
「新そば」でした。
板そばと京にしん。
駐車場からの歩道
そこからの景色
「いらっしゃい」のエプロンをしたワンちゃん。
今回も元気にお出迎え。
お店の入り口
部屋からの眺め
ワンちゃん、
迎えは吠えて「あいさつ」。
帰りは「お座り」で「お見送り」。
2010年10月19日
まやのやかた「そば」
摩耶山「秋の登山会」の目玉は、「紅葉」と「そば」。
募集要項の中に、
【登山者の方は越沢そばを特別価格500円(限定70食)でお楽しみいただけます。】
「そば券」、GETできました。
下りてからの楽しみ。

そばの画像。


そばの他に、野菜天ぷら、温海かぶのなます、笹巻。
これで500円です。
温海の秋を十分堪能できました。
募集要項の中に、
【登山者の方は越沢そばを特別価格500円(限定70食)でお楽しみいただけます。】
「そば券」、GETできました。
下りてからの楽しみ。
そばの画像。
そばの他に、野菜天ぷら、温海かぶのなます、笹巻。
これで500円です。
温海の秋を十分堪能できました。
2010年10月18日
摩耶山「秋の登山会」
未明の雨で「鳥海山」は断念。
あとの天気を見ると正解だった。
昨年参加した、摩耶山「秋の登山会」。
今年は10/17(日)だったことを思い出した。
昨年も天気が悪く、朝日をあきらめこの企画に参加。
今年もそのパターンかな。
8:30旧温海町越沢「まやのやかた」集合。
身支度を調え、登録。
準備のできた人から、地元の方が登山口までシャトル輸送(軽トラで)。
3Kほど楽をさせてもらいました。

途中の風景




ベテランと初心者の分岐。
今年は行きを左、帰りを右。
途中の「弁財天滝」



頂上。

通常は広いと思ってたけど、30人ほどの先客。
座る余地がない。
スルーパス。
頂上から

(荒沢ダム)



下りの途中、「関川」ルート分岐で休憩。

静か。
やわらかい秋の木洩れ日の下でくつろぐ。

頂上で出す予定だったコーヒーをここで。

超至福。
鳥海山も行きたかったけど、「摩耶山」もいい時間にできました。
あとの天気を見ると正解だった。
昨年参加した、摩耶山「秋の登山会」。
今年は10/17(日)だったことを思い出した。
昨年も天気が悪く、朝日をあきらめこの企画に参加。
今年もそのパターンかな。
8:30旧温海町越沢「まやのやかた」集合。
身支度を調え、登録。
準備のできた人から、地元の方が登山口までシャトル輸送(軽トラで)。
3Kほど楽をさせてもらいました。
途中の風景
ベテランと初心者の分岐。
今年は行きを左、帰りを右。
途中の「弁財天滝」
頂上。
通常は広いと思ってたけど、30人ほどの先客。
座る余地がない。
スルーパス。
頂上から
(荒沢ダム)
下りの途中、「関川」ルート分岐で休憩。
静か。
やわらかい秋の木洩れ日の下でくつろぐ。
頂上で出す予定だったコーヒーをここで。
超至福。
鳥海山も行きたかったけど、「摩耶山」もいい時間にできました。
2010年10月17日
想定外
2006.10.15の画像

鳥海山。
湯の台~外輪~頂上~御浜~千畳ケ原~湯の台の周回コース。
のはずでした。
朝、空を見上げたら、星があっちこっちに。
完璧ではないが午前はもつ)。
装備万全(熊鈴も2個)。
体調万全。
コンビニで食料補充。
車で朝食を済ませて・・・・・・・
ここまでは順調。
八幡を過ぎたところで、フロントガラスに「ポツン!」
「エッ!」「雨?」
そのあと
「ポツンポツンポツンポツポツポツポツザ~~~~」
想定外。
午前中はもつと思ったのに。
断念、戻ることに。
平田まで戻ったら雨は降ってません。
でも「気」が失せて、再挑戦はなし。
帰ってまた寝ました。
まだ真っ暗だったので。
鳥海山。
湯の台~外輪~頂上~御浜~千畳ケ原~湯の台の周回コース。
のはずでした。
朝、空を見上げたら、星があっちこっちに。
完璧ではないが午前はもつ)。
装備万全(熊鈴も2個)。
体調万全。
コンビニで食料補充。
車で朝食を済ませて・・・・・・・
ここまでは順調。
八幡を過ぎたところで、フロントガラスに「ポツン!」
「エッ!」「雨?」
そのあと
「ポツンポツンポツンポツポツポツポツザ~~~~」
想定外。
午前中はもつと思ったのに。
断念、戻ることに。
平田まで戻ったら雨は降ってません。
でも「気」が失せて、再挑戦はなし。
帰ってまた寝ました。
まだ真っ暗だったので。
2010年10月17日
胎蔵山下見
何度か「胎蔵山」に登ろうと地図&現地確認を試み。
でも、登山口にたどり着けませんでした。
[Mar]さんとメールのやりとりをしていたら、
画像貼付で「胎蔵山登山口」の案内をいただきました。
先日、確認に出かけました。
納得できました。

今度は大丈夫、登れそうです。


元田沢の神社を過ぎて「橋の手前で左折」すべきところを直進してしまい、
小女房から左折していたのが間違いの元でした。
帰りに、『NDA!ブロガー[ごすけ]さん』のお店も確認できました。
でも、登山口にたどり着けませんでした。
[Mar]さんとメールのやりとりをしていたら、
画像貼付で「胎蔵山登山口」の案内をいただきました。
先日、確認に出かけました。
納得できました。
今度は大丈夫、登れそうです。
元田沢の神社を過ぎて「橋の手前で左折」すべきところを直進してしまい、
小女房から左折していたのが間違いの元でした。
帰りに、『NDA!ブロガー[ごすけ]さん』のお店も確認できました。
2010年10月16日
2010年10月15日
五色沼(志津)
画像貼付していないことに気がつきました。
再upします。
(今週初め)
山形の帰り、西川で高速を下りて寄り道。
月山のふもと、西川町の志津温泉まで足をのばしました。
目的は、「五色沼の紅葉」。
まだでした。



月山も雲の中でした。
再upします。
(今週初め)
山形の帰り、西川で高速を下りて寄り道。
月山のふもと、西川町の志津温泉まで足をのばしました。
目的は、「五色沼の紅葉」。
まだでした。
月山も雲の中でした。