2007年01月31日
ヒッチコック的風景
鳥の話題もう1つ。
ヒッチコックの映画、「鳥」を思い起こさせる風景。
清川から松山に抜ける道沿い。

手前の電線も、奥の電線も、カラスがビッシリ。
ヒッチコックの映画、「鳥」を思い起こさせる風景。
清川から松山に抜ける道沿い。
手前の電線も、奥の電線も、カラスがビッシリ。
Posted by bin at
22:01
│Comments(1)
2007年01月30日
角川春樹さん講演
角川春樹さん講演を聞く機会がありました。
紹介コピーが、「破壊と創造の奇才」。
2001年麻薬取締法違反で、収監。
その間に、悟ったのこと。それは、
「人間は、自分の人生ゲームの中で楽しむために生まれてきた」。
「それ以外ない」と断言してました。
また、裏切りと支えとを経験し、
「お返しと仕返しは早いほうがいい」と笑いを呼んでいました。
「男たちの大和/YAMATO」の制作秘話や、モンゴル建国800年記念の
日蒙合作映画「蒼き狼~地果て海尽きるまで」の紹介など聞けました。
「ハリウッドに対抗して、アジアから世界に発信できるのは角川さんしかいない」との評価。
「蒼き狼~地果て海尽きるまで」は、3/3封切り。
見に行かなきゃ。
2007年01月29日
植物工場デモ
PASONA O2(パソナ オ-ツー)
イネのほかにも、花や野菜、ハーブなどいろいろの植物が地下で栽培。
発光ダイオードや光源の種類の違い、土壌の違い、水耕栽培などさまざまの条件。
発光ダイオードによる光の波長の違いの比較

トマトの水耕栽培
花

茄子


全部、光の届かない地下室。
イネのほかにも、花や野菜、ハーブなどいろいろの植物が地下で栽培。
発光ダイオードや光源の種類の違い、土壌の違い、水耕栽培などさまざまの条件。
発光ダイオードによる光の波長の違いの比較
トマトの水耕栽培
花
茄子
全部、光の届かない地下室。
2007年01月29日
地下の稲作
東京駅近く、地下鉄大手町駅前、野村ビル。東京都内のど真ん中。
このビルの地下2階で、人材派遣会社[PASONA]が稲を栽培しています。
就農支援ということで、農業の可能性を探ることと、都会の人たちにもっと
農業を身近なものに感じてもらうための試みだそうです。
太陽光線の届かない地下で植物栽培しています。

このビルの地下で植物栽培が

イネのアップ画像
このビルの地下2階で、人材派遣会社[PASONA]が稲を栽培しています。
就農支援ということで、農業の可能性を探ることと、都会の人たちにもっと
農業を身近なものに感じてもらうための試みだそうです。
太陽光線の届かない地下で植物栽培しています。
このビルの地下で植物栽培が
イネのアップ画像
2007年01月28日
2007年01月28日
2007年01月27日
ちょっと幸せ
正月、「安藤百福」さんが亡くなったときのブログで取り上げたカップヌードルミニ。
通常は「非常食」として常備。
山仲間の中には、
「お湯がないと食べられないのは非常食として不適」という人もいるが。
今回の二の滝、真冬の山にしてはとても暖かだったし、
冬山装備だったので、食料も十分準備。
残り2時間近くの下りがあるけど、二の滝駐車場の「滝見庵」で、くつろぎ。
非常食のミニカップヌードルを取り出して・・・。食べました。
下界にいて、カップ麺を食べても特別の感動はないけど、
こういう場面で食べると、「至極のとき」になる。
何でも、TPOで「ありがたみ」は変わりますね。

通常は「非常食」として常備。
山仲間の中には、
「お湯がないと食べられないのは非常食として不適」という人もいるが。
今回の二の滝、真冬の山にしてはとても暖かだったし、
冬山装備だったので、食料も十分準備。
残り2時間近くの下りがあるけど、二の滝駐車場の「滝見庵」で、くつろぎ。
非常食のミニカップヌードルを取り出して・・・。食べました。
下界にいて、カップ麺を食べても特別の感動はないけど、
こういう場面で食べると、「至極のとき」になる。
何でも、TPOで「ありがたみ」は変わりますね。
2007年01月26日
2007年01月26日
2007年01月25日
鳥海山、「一の滝」
鳥海山の「二の滝」の帰り、立ち寄り。
行くとき(往路)は、「三の滝」に向かうルートを使用。
夏道はわかりにくい。標識も不明。
GPSをフル活用。
復路に「一の滝」ルート。
こっちが楽。

行くとき(往路)は、「三の滝」に向かうルートを使用。
夏道はわかりにくい。標識も不明。
GPSをフル活用。
復路に「一の滝」ルート。
こっちが楽。
2007年01月24日
大変!
大変なことに気がつきました。
楽しみにしていた、1/28(日)に開催される
「ふしぎ!!でんじろう新春サイエンスショー」と
出張がかぶっていました。
せっかく並んで券を買ったのに。

しょうがない、kaさんと子どもに行ってもらうしかない。
楽しみにしていた、1/28(日)に開催される
「ふしぎ!!でんじろう新春サイエンスショー」と
出張がかぶっていました。
せっかく並んで券を買ったのに。
しょうがない、kaさんと子どもに行ってもらうしかない。
2007年01月23日
ふわふわシュー
話題的には、私のジャンルではありませんが、山形・庄内のPR。

kaさんのネットワ-クで、藤島の菓子工房「ふくや」さんの、
「ふわふわシュー」が美味しいということでおつきあい。
「ごま味」と「カスタード味(なめらかプリンっぽい)」。
わたしは、「カスタード味」が良かったけど、
kaさんと子どもたちは「ごま味」が良いと。
画像、今回は美味しそうに映せずupできませんでした。
現物はおいしいです。もちっとしたところが。
あわせて、「なめらかプリン」も一緒に購入。

お店は、藤島郵便局さんの真向かいです。
kaさんのネットワ-クで、藤島の菓子工房「ふくや」さんの、
「ふわふわシュー」が美味しいということでおつきあい。
「ごま味」と「カスタード味(なめらかプリンっぽい)」。
わたしは、「カスタード味」が良かったけど、
kaさんと子どもたちは「ごま味」が良いと。
画像、今回は美味しそうに映せずupできませんでした。
現物はおいしいです。もちっとしたところが。
あわせて、「なめらかプリン」も一緒に購入。
お店は、藤島郵便局さんの真向かいです。
2007年01月22日
2007年01月22日
鳥海山二の滝ルート
車をここに置く(だるまさんがお出迎え)

4WD車もここで断念

歩き始めて2時間半。「二の滝」入り口。

「二の滝」駐車場

二ノ滝駐車場、トイレ照明用の太陽光発電パネル?

自動点灯照明付きトイレ

水汲み場は雪で埋没
4WD車もここで断念
歩き始めて2時間半。「二の滝」入り口。
「二の滝」駐車場
二ノ滝駐車場、トイレ照明用の太陽光発電パネル?
自動点灯照明付きトイレ
水汲み場は雪で埋没
2007年01月21日
厳冬の「二の滝」
鳥海山、「厳冬期の二の滝」。
昨晩、「鳥海山、二の滝氷柱探勝会」の話題を書いていて、急に、行きたくなった。
単独行なので、ラッセルが心配だったけど、雪を覚悟して「完全冬山装備」。
今回は、朝、ゆっくりして6:30出発。7:10、胴腹の滝に到着。
前夜の見込みに反して、「快晴」。『超』絶好条件。
「天気の心配がない冬山」とは、信じられない。ラッキー





今が、『大寒』とはとても思えない。
「胴腹の滝」で、車両通行止めのバリケード。
車を置く。あとは歩き。
スキーにするかカンジキにするか迷ったが、カンジキの方が融通がきくと判断。
スキーは車に置いていく。
車高の高い4WD車はその先も入った形跡が・・・、でも自己責任。
チャレンジ精神には共感するが、リスクも高い。
4WD車は案の定、標高400m付近(行程の1/3付近)で戻り。
個人的には、 車のワダチでとても助かった。
それがなかったら、5倍疲れたと思う。
9:50、「二の滝」到着。
今回は好天に救われた。でもこれは、「超」異常。
平年の「厳冬期の二の滝」はこんなもんじゃ済まないはず。
戻りは、一の滝ルート。こちらのルートが楽。
「どぜお」さん、こんばんは。
おっしゃるとおり、「二の滝」は月光川ダムを経て、月光川となっています。
2007年01月20日
鳥海二の滝氷柱探勝会
鳥海山ふもとの二ノ滝。
「氷結した二ノ滝」までの雪道を歩くスノートレッキング、
「二ノ滝の氷柱探勝会」。
今年の開催は、 2月4日(日)。
毎年、行こうと思いながら日程が合わなくて参加できず。
今年も出張とバッティングしそう。
一人で行くには、ラッセルに不安。
来年に持ち越しか。
残念ながら夏の画像です。
「氷結した二ノ滝」までの雪道を歩くスノートレッキング、
「二ノ滝の氷柱探勝会」。
今年の開催は、 2月4日(日)。
毎年、行こうと思いながら日程が合わなくて参加できず。
今年も出張とバッティングしそう。
一人で行くには、ラッセルに不安。
来年に持ち越しか。
残念ながら夏の画像です。
2007年01月19日
トトロの木その2
[パピコ]さんから以前紹介のあった、[Google Earth]での画像。
左寄りの中心が「トトロの木」、点となって見える。
右端が小杉集落。

拡大(中心がトトロの木)、たんぼのまんなか。

2007年01月18日
トトロの木
「巨木」シリーズ第二弾
「TOM」さん、こんばんは。
計画通り、行ってきました、「トトロの木」。
鮭川村小杉の大杉。
宮崎駿監督の「となりのトトロ」に似ていることで人気。
雪中のトトロ(の木)。

西側からアップ

ここから歩きのスタート。
1km弱か。

さすがにだれもいない。
雪の踏み跡もなし。
後ろを振り返ると私の足跡だけ。

普通はここまで車での進入が可能。
この駐車場からも、見ることができる。

東側から

説明看板

こんな季節に訪問したことに敬意を払ってくれたのか、
青空で歓迎してくれました。
帰り始めたら、くもってきて雪に。
「TOM」さん、こんばんは。
計画通り、行ってきました、「トトロの木」。
鮭川村小杉の大杉。
宮崎駿監督の「となりのトトロ」に似ていることで人気。
雪中のトトロ(の木)。
西側からアップ
ここから歩きのスタート。
1km弱か。
さすがにだれもいない。
雪の踏み跡もなし。
後ろを振り返ると私の足跡だけ。
普通はここまで車での進入が可能。
この駐車場からも、見ることができる。
東側から
説明看板
こんな季節に訪問したことに敬意を払ってくれたのか、
青空で歓迎してくれました。
帰り始めたら、くもってきて雪に。
2007年01月17日
「寄せ豆腐」つくり
画像の整理がおくれて、今日up。
実際は、1/8のできごとです。
このときまでは長女もいました。
kaさんと合作。
大豆は、藤島の産直「楽々」でGET。

(1)大豆は一晩水に浸しておく。

(2)大豆をざるにあげ、大豆と同量以上のつけ汁を入れて、
2~3分ミキサーにかける。

呉汁のできあがり。
(3)大きい鍋で湯をわかし、呉汁を入れて煮る。10分くらい。
煮立ってきたら弱火にし、ふきこぼさないように、
こげつかせないようになべ底からかき混ぜながら煮る。

(4)(3)をさらし袋でこす。最後に十分にしぼる。できた液が豆乳。
(5)にがりを熱湯でといておく。
(6)豆乳を火にかけ、なべ底からかき混ぜながら、75℃くらいまで加熱。
にがりを木べらの上からまんべんなく入れる。
木べらで1回、十の字を書くよう切り、火を止めてふたをし、15分くらいおく。

(7)さらし布をしいた箱枠に、しゃくしですくい入れる。

(8)フタをして、重石をしてできあがり。

豆腐 おから
寄せ豆腐、ちょっと液切りをして醤油を少々。あったかいうちにパク!
実際は、1/8のできごとです。
このときまでは長女もいました。
kaさんと合作。
大豆は、藤島の産直「楽々」でGET。
(1)大豆は一晩水に浸しておく。
(2)大豆をざるにあげ、大豆と同量以上のつけ汁を入れて、
2~3分ミキサーにかける。
呉汁のできあがり。
(3)大きい鍋で湯をわかし、呉汁を入れて煮る。10分くらい。
煮立ってきたら弱火にし、ふきこぼさないように、
こげつかせないようになべ底からかき混ぜながら煮る。
(4)(3)をさらし袋でこす。最後に十分にしぼる。できた液が豆乳。
(5)にがりを熱湯でといておく。
(6)豆乳を火にかけ、なべ底からかき混ぜながら、75℃くらいまで加熱。
にがりを木べらの上からまんべんなく入れる。
木べらで1回、十の字を書くよう切り、火を止めてふたをし、15分くらいおく。
(7)さらし布をしいた箱枠に、しゃくしですくい入れる。
(8)フタをして、重石をしてできあがり。
豆腐 おから
寄せ豆腐、ちょっと液切りをして醤油を少々。あったかいうちにパク!