2011年06月30日
「ブヨ」の襲撃
「ブヨ」の襲撃痕。
「月山筍」採りに出かけたときの「後遺症」。

今の時期の山、ゆっくり休憩ができない。
油断すると、すぐ「ブヨ」たちが寄ってきて刺していく。
今回は、歩いている最中に襲撃。
できるだけ肌を露出しないようにしていたけれど、
「袖口」と「手の甲」の2ヶ所、襲われました。
「痒っ!」と感じると同時に、条件反射的に「パシッ」とたたく。
大体しとめることができるけれど、そのときは「あとの祭り」。
翌日には大きく腫れて、2日目には水泡が・・・・・。
この水泡が破れて、カサブタになって、剥がれるまで、「全治1週間」。
かゆい、かゆい。
やっぱり「ブヨ」は私の「天敵」です。
http://n-da.jp/admin/entry.php?entry_id=264752(6/23)
「月山筍」採りに出かけたときの「後遺症」。
今の時期の山、ゆっくり休憩ができない。
油断すると、すぐ「ブヨ」たちが寄ってきて刺していく。
今回は、歩いている最中に襲撃。
できるだけ肌を露出しないようにしていたけれど、
「袖口」と「手の甲」の2ヶ所、襲われました。
「痒っ!」と感じると同時に、条件反射的に「パシッ」とたたく。
大体しとめることができるけれど、そのときは「あとの祭り」。
翌日には大きく腫れて、2日目には水泡が・・・・・。
この水泡が破れて、カサブタになって、剥がれるまで、「全治1週間」。
かゆい、かゆい。
やっぱり「ブヨ」は私の「天敵」です。
http://n-da.jp/admin/entry.php?entry_id=264752(6/23)
タグ :月山筍
2011年06月29日
2011年06月28日
2011年06月27日
新月「酒田ラーメン」
酒田ラーメンの店、「新月」さん。
前回はワンタンメン。
お店の食券販売機、お勧めは「酒田ラーメン」だったので、
「次回は酒田ラーメン」と決めていました。
今回、「大盛り」を注文。
麺(縮れ具合が好き)もチャーシューもおいしかった。
「日曜日休み」が私にとっては難点。
2011年06月26日
リベンジ「月山筍」
先日の豪雨で中止した「月山筍(がっさんだけ)」採り。
このままシーズンを終わるのも「消化不良」。
日曜日(6/26)、リベンジ。
いつも一緒する相方は仕事で無理。
私の月山筍の「師匠」にメールしたら、山形にお出かけ。
結局、「単独行」。
予報では午前9時頃から「雨」。
それまでが勝負。
実際は、5:30頃から降り始め。
想定どおり、ずぶ濡れ。
8:20下山。
でも、ほぼ納得できる山行きでした。
収穫物の一部(入山料は1,000円)。
知人にも配りました。
途中の風景
日曜日、さすが駐車場は満杯。
2011年06月25日
2011年06月24日
2011年06月24日
中止、「月山筍」採り
月山(2010.6.23の画像)

県外の人に言わせると、「庄内は毎日がグルメ」とか。
海のもの、山のもの、米、水、酒、野菜、肉・・・・何でもうまい。
しかも何気なく、普通に食べて、飲んでいる。
この時期の旬、「月山筍」。
恒例になった、月山に登っての「本場もの狙い」。
暗い内に出かけて、2時間の山登り。
今回も知人と2人で。
ということで、深夜、藤島の「JOY」待ち合わせ。
そして、合流はしたけれど・・・・・
>「すごい雨だな」
>「登山道は濁流だろうな」
>「滑って転んで怪我してもマズイし」
>「やめようか」
ということで、「中止」。
お互い納得。
帰って、寝直しました。
月山筍(これも去年の画像)

結果的には、「中止」で正解でした。
大雨警報発令中。
国道47号線通行止め。
国道13号線通行止め。
高速道、酒田~庄内空港間通行止め。
帰って来れなくなるところでした。
県外の人に言わせると、「庄内は毎日がグルメ」とか。
海のもの、山のもの、米、水、酒、野菜、肉・・・・何でもうまい。
しかも何気なく、普通に食べて、飲んでいる。
この時期の旬、「月山筍」。
恒例になった、月山に登っての「本場もの狙い」。
暗い内に出かけて、2時間の山登り。
今回も知人と2人で。
ということで、深夜、藤島の「JOY」待ち合わせ。
そして、合流はしたけれど・・・・・
>「すごい雨だな」
>「登山道は濁流だろうな」
>「滑って転んで怪我してもマズイし」
>「やめようか」
ということで、「中止」。
お互い納得。
帰って、寝直しました。
月山筍(これも去年の画像)
結果的には、「中止」で正解でした。
大雨警報発令中。
国道47号線通行止め。
国道13号線通行止め。
高速道、酒田~庄内空港間通行止め。
帰って来れなくなるところでした。
2011年06月23日
ブヨ
「ブヨ」って標準語?
3mmにも満たない虫。
アレルギー体質の人は困る(私も)。
腕を刺されると翌日は「丸太ん棒」。
顔をさされると「四谷怪談のお岩さん」。
同じく歩いていても、虫が寄ってくる人と全然寄ってこない人と違いが。
汗か、体臭か、香りか・・・・・・
「ブヨ」に聞かないとわからない。



ロングスパッツにまとわりつく「ブヨ」たち。
休憩中も顔の周りを旋回。
ゆっくりできない。つい、休憩も省略してしまう。
今の時期、私の天敵です。
3mmにも満たない虫。
アレルギー体質の人は困る(私も)。
腕を刺されると翌日は「丸太ん棒」。
顔をさされると「四谷怪談のお岩さん」。
同じく歩いていても、虫が寄ってくる人と全然寄ってこない人と違いが。
汗か、体臭か、香りか・・・・・・
「ブヨ」に聞かないとわからない。
ロングスパッツにまとわりつく「ブヨ」たち。
休憩中も顔の周りを旋回。
ゆっくりできない。つい、休憩も省略してしまう。
今の時期、私の天敵です。
2011年06月22日
2011年06月21日
金沢兼六園
石川県までお出かけ。
仕事ではありません。
加賀百万石、金沢「兼六園」。
20代のときに訪れて以来とても久しぶり。
「霞が池」周辺。
緑がきれいでとても落ち着いた雰囲気でした。
案内してくれた方に、「どの季節が一番?」ときいたら、
一般的には「秋の紅葉」。
個人的には「冬」、「但し、雪が降らないとダメ」とのこと。



仕事ではありません。
加賀百万石、金沢「兼六園」。
20代のときに訪れて以来とても久しぶり。
「霞が池」周辺。
緑がきれいでとても落ち着いた雰囲気でした。
案内してくれた方に、「どの季節が一番?」ときいたら、
一般的には「秋の紅葉」。
個人的には「冬」、「但し、雪が降らないとダメ」とのこと。
2011年06月20日
[映画]X-MEN
イオンシネマ三川。
今回は単純に楽しむための映画鑑賞。
「キューバ危機」を背景にしたミュータントの戦い。
「X-MEN」の"起源"が明かされる・・・・・。


「パイレーツオブカリビアン」、また先を越されて後回しになりました。
今回は単純に楽しむための映画鑑賞。
「キューバ危機」を背景にしたミュータントの戦い。
「X-MEN」の"起源"が明かされる・・・・・。
「パイレーツオブカリビアン」、また先を越されて後回しになりました。
2011年06月19日
朝日 カナヘビくん
暖かくなってくると、山では「爬虫類」が出回る。
マムシ、ヤマカガシなどの毒蛇はさすがに私も敬遠。
今回、「カナヘビ」が足元にすり寄ってきました。
そっとカメラを構えて「カシャッ」。
ポーズをとってくれました。
マムシ、ヤマカガシなどの毒蛇はさすがに私も敬遠。
今回、「カナヘビ」が足元にすり寄ってきました。
そっとカメラを構えて「カシャッ」。
ポーズをとってくれました。
2011年06月18日
朝日 吊り橋
朝日連峰、泡滝ダムから大鳥池までの道中、2つの「吊り橋」。
「冷水沢」と「七ツ滝沢」
「冷水沢」

上流

下流

「七ツ滝沢」

リズムを取って歩くとなんともないけど、
立ち止まってカメラを沢に向けたりするとちょっと怖い。



「冷水沢」と「七ツ滝沢」
「冷水沢」

上流

下流

「七ツ滝沢」

リズムを取って歩くとなんともないけど、
立ち止まってカメラを沢に向けたりするとちょっと怖い。




2011年06月17日
朝日 春夏の花たち
残雪の多い「朝日連峰」。
雪の解け方で、春夏の花々が共存。
賑わってました。
早春の「マンサク」、「エンレイソウ」。
今が盛りの「エンゴサク」「ツバメオモト」。
「カタクリ」は場所によって、終わって枯れたもの、今満開のもの様々。















雪の解け方で、春夏の花々が共存。
賑わってました。
早春の「マンサク」、「エンレイソウ」。
今が盛りの「エンゴサク」「ツバメオモト」。
「カタクリ」は場所によって、終わって枯れたもの、今満開のもの様々。













2011年06月16日
朝日 以東岳
朝日連峰、大鳥池。
のんびり登ったので、以東岳往復して、さらに下山に2時間という行程はやや厳しい。
かといって、大鳥池を終点にして、そのまま戻るのももったいない。
天気が晴れてれば迷いなく「以東岳へ」となるけれど稜線は雲の中。
・・・・・・・。
結論は、12時までに行けるところを最高点として戻ることに。
「12時で下山開始」を条件に。
以東岳稜線


結局、大鳥池と以東岳の中間付近で終了。
稜線も雲が取れて、以東小屋が遠望できました。

大鳥池


2007.6.3の同じ場所
春の段階では雪が多いと思ったけど、今は平年並みに追いついた感じ。

のんびり登ったので、以東岳往復して、さらに下山に2時間という行程はやや厳しい。
かといって、大鳥池を終点にして、そのまま戻るのももったいない。
天気が晴れてれば迷いなく「以東岳へ」となるけれど稜線は雲の中。
・・・・・・・。
結論は、12時までに行けるところを最高点として戻ることに。
「12時で下山開始」を条件に。
以東岳稜線
結局、大鳥池と以東岳の中間付近で終了。
稜線も雲が取れて、以東小屋が遠望できました。
大鳥池
2007.6.3の同じ場所
春の段階では雪が多いと思ったけど、今は平年並みに追いついた感じ。
2011年06月15日
朝日 大鳥池

車道終点、「泡滝ダム」から写真を撮りながら3時間。
「大鳥池」に到着。
「タキタロウ山荘」の管理人さんが、外のテーブル・ベンチを修理中でした。
池の風景。
波がないと「鏡面」になるけど、今回はちょっと波立っていました。
周辺の風景
小屋から眺めた「以東岳」。
(午前中は雲の中でした)
水場では、昨晩から泊まっていた釣人が、釣ったばかりの魚をさばいていました。
魚の名前を聞いたら、「ヒメマス」だそうです。
処理前処理後のものを足すと30~40尾?
2011年06月14日
朝日 新緑
一年ぶりに、朝日連峰北端「大鳥池」と「以東岳」。
ここのこの時期の「残雪」と「新緑」はバツグン。
昨年の「新緑」も超感動だったけど、撮った画像をカメラごと紛失。
警察にも届け出たけど見つかりませんでした。
「その体感を今年も・・・・」という思いで出かけました。
1週間前の天気予報は曇り。
このコース、今シーズンはあきらめていました。
直前になって、南東北だけが晴れる予報。ワンチャンスに期待&感謝。
スタートの時間が若干遅れ、時間と体力から12:00までに行けるところでUターンいう予定。
緑がいっぱい。「あとで見たら同じ風景かも」と思いつつシャッターをパチパチ。
歩いている時間より、カメラを構えている時間のほうが長い。
今回の山行、70点。
できれば、青空がほしかった。
緑も1週間遅かった。
先週がベストだった?「新緑」が「深緑」になっってしまった。
でも、いけないと思っていたのが「行けた」ということでボーナスポイント20点。
合計90点、「満足」。
いつも100点では、モチベーションの維持が逆に難しい。
来期は120点の条件を期待。