2011年06月11日
2011年06月10日
数河の池
久しぶりに立ち寄りました。
鳥海山の麓、「数河の池」。
通常は誰もいない静かな風景だけれど、先客がいました。

カヌーを楽しんでいました。
いろいろな趣味があるんですね。


カヌー専用の浮桟橋があると看板に書いてありました。

奥の湿生植物園に行こうか迷いました。
ミズバショウも終わってるだろうし・・・・・
看板にびびったわけでもないけど、結局やめ。
鳥海山の麓、「数河の池」。
通常は誰もいない静かな風景だけれど、先客がいました。
カヌーを楽しんでいました。
いろいろな趣味があるんですね。
カヌー専用の浮桟橋があると看板に書いてありました。
奥の湿生植物園に行こうか迷いました。
ミズバショウも終わってるだろうし・・・・・
看板にびびったわけでもないけど、結局やめ。
2011年06月09日
2011年06月08日
わらび
鳥海山ネマガリダケ、今回もあまり採れなかった。
時間が余ったので、「わらび」に寄り道。

わらびはやっぱり、遅い。終わってる。
タイミングがあったら結構、採れただろうけど、みんな葉が開いた状態。
でも、1食分くらいはGet。


「わらび」の収穫期指標木「ガザの花(タニウツギ)」。
満開。
近づいて、よく見るとそれなりにきれいな花。


ついでに、「ミズ」も寄り道。


これも1食分Get。
時間が余ったので、「わらび」に寄り道。
わらびはやっぱり、遅い。終わってる。
タイミングがあったら結構、採れただろうけど、みんな葉が開いた状態。
でも、1食分くらいはGet。
「わらび」の収穫期指標木「ガザの花(タニウツギ)」。
満開。
近づいて、よく見るとそれなりにきれいな花。
ついでに、「ミズ」も寄り道。
これも1食分Get。
2011年06月07日
鶴間池
晴れればこんな風景のはずでした。(2007年6月の画像)

日曜日、スッキリしない天気。
それでも、鶴間池だったら行けるだろうと思って出かけました。
新緑の、緑がこぼれ落ちる風景をイメージして出かけたけど、「ガス」。
それも半端でない濃厚な「濃霧」。
鶴間池(の方向。ガスで見えません)

2007年6月の鶴間池(ほぼ同じ角度)

「鶴間池」の現況は・・・・・
車道は、まだ残雪で「上の登山口」手前100mほどでストップ。
長岡など県外ナンバーの車が数台停まっている。
「鶴間池」までの行程、不安要素はない。
今回、私は退散。
池まで行っても視界が5~10mでは、目的を達せられないということで。
次回に延期、「新緑」は過ぎて「深緑」になっているだろうけど。
1週間の違い、鶴間池「登山口」。
今週 先週


雪は着実に解けてます。
もう夏山のはずですもんね。
日曜日、スッキリしない天気。
それでも、鶴間池だったら行けるだろうと思って出かけました。
新緑の、緑がこぼれ落ちる風景をイメージして出かけたけど、「ガス」。
それも半端でない濃厚な「濃霧」。
鶴間池(の方向。ガスで見えません)
2007年6月の鶴間池(ほぼ同じ角度)
「鶴間池」の現況は・・・・・
車道は、まだ残雪で「上の登山口」手前100mほどでストップ。
長岡など県外ナンバーの車が数台停まっている。
「鶴間池」までの行程、不安要素はない。
今回、私は退散。
池まで行っても視界が5~10mでは、目的を達せられないということで。
次回に延期、「新緑」は過ぎて「深緑」になっているだろうけど。
1週間の違い、鶴間池「登山口」。
今週 先週

雪は着実に解けてます。
もう夏山のはずですもんね。
タグ :鶴間池
2011年06月06日
リベンジ! 敗退!
先週出かけた鳥海山「竹の子(ネマガリダケ)」採り。
その時は、あまり採れませんでした。
時期が早かったのかと思い、今回、1週間後もう一度リベンジ。
残念ながら結果は前回と同じ、惨敗でした

これだけ。
その時は、あまり採れませんでした。
時期が早かったのかと思い、今回、1週間後もう一度リベンジ。
残念ながら結果は前回と同じ、惨敗でした

これだけ。
2011年06月05日
2011年06月04日
2011年06月03日
2011年06月02日
雪紅葉
3年ほど前、鳥海山「月山森」で一緒になったM女史に教えてもらいました。
「雪紅葉」。
新緑のこの時期、残雪に散らばった茶色の片鱗。
冬の間、ブナの新芽を極寒から護っていた皮。
新芽の芽吹きとともに落下。
この季節の風物詩。
木の周りは雪融けが早い、「根開け」。