スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2007年12月31日

年越しそば打ち中

年越しそば、今年も、自家製。
役割は去年と同じ。
そば打ち、長女。天ぷら次女。





今年最後のupです。
来年もよろしくお願いします。  


Posted by bin at 18:42Comments(3)手作り

2007年12月31日

羽黒山、松例祭

大晦日~元旦にかけて、「大荒れの天気」というのが気になります。

ここ数年、大晦日、羽黒山に行ってます。
「いでは記念館」に車をおいて、ヘッドランプを点けて。
随神門から入って、祓川神橋へ。
途中でカンジキを履いて、五重塔、一の坂、二の坂、三の坂、そして合祭殿、鏡池。

鏡池前広場で、夜11時頃から大松明に火が点けられ神事が執り行われます。
これが終わると、合祭殿に参拝。

2006.12.31(昨年)の松例祭


  


2007年12月30日

「鳥海山噴火」の記事

暮れも押し迫り、大掃除。
「整理・整頓」でいらないものを処分。
といいながら、懐かしいものがいろいろ出てきて片付けがすすまない。

古いスクラップブックが出てきました。
地元紙「山形新聞」のPRページを切り取ってました。



「百五十三年ぶりに眠りからさめた『出羽富士』鳥海山・・・」。
昭和49年ころの新聞かな(スクラップに日付を入れてなかった)。
懐かしい。当時は連日話題になっていた。

今は鳥海山の標高、2,236mといわれているけれど、当時は2,237mだった。
(昔は、「夫婦で見な!」だったけど、今は、「夫婦で見ろ!」)

そてにしても、昔の新聞は文字が小さかった。
あらためて認識。  


Posted by bin at 18:09Comments(5)鳥海山

2007年12月29日

手作りショコラバナンヌ



子どもたちの作品。
長女、学校が休みになって帰省中。

パティシエ鎧塚俊彦「おうちで作ろう!パティシエの幸せレシピ」を参考に作ったそうです。
ほんのりと甘い。オイシイ。

  


Posted by bin at 20:43Comments(2)手作り

2007年12月28日

読み収め

読書の話題



今年の年間ベストセラー、単行本ノンフィクションでトップの「ホームレス中学生」。
人気お笑いコンビ「麒麟」の田村裕の作品。
9月の発売からわずか2カ月でミリオンセラーとなり、140万部を超えてなお増刷中とのこと。

わたしはこの本で、今年の読書目標冊数クリアです。
今年の読み収めかな。

[パピコ]さんと話題ダブりました。
増刷が間に合わないのか、購入できないとか。
先に読ませていただきました。




  


Posted by bin at 21:33Comments(2)読書

2007年12月27日

やっと投函

年賀状やっと投函。12/25までとのことだったけど、2日オーバー。
元旦届くかな?

  


Posted by bin at 19:28Comments(4)日記/一般

2007年12月26日

東京国際フォーラム

山形はとっても穏やかです。
このまま雪のないお正月?
生活するにはとっても楽だけど、メリハリがありません。

東京の話題、もう1ケ。
有楽町、「東京国際フォーラム」の夜景です。
キレイなので撮ってきました。



  


Posted by bin at 18:02Comments(4)出張・お出かけ

2007年12月25日

クリスピー・クリーム・ドーナツ

今回も東京出張の話題。





新宿での仕事を終わって、歩いていたら行列が。
お店の横にも正面にも行列は続いていました。

話題の「クリスピー・クリーム・ドーナツ」でした。
話には聞いていたけど、正面には、「50分」待ちの看板。

私は通りすがりにシャッターを押すだけでした。
でも、食べ物の力はすごい。
あの寒空で50分とは。

近くの、「新宿みやざき館」で、おそい昼食。
名物?「冷汁定食」。
感想。「・・・・・」。

売店で、食物繊維 「干し大根ドレッシング」を買ってきました。

  


Posted by bin at 19:20Comments(1)出張・お出かけ

2007年12月24日

東京ミッドタウン

東京六本木に用があり、お昼、「東京ミッドタウン」にある「平田牧場」で食事。
ちょうどお昼休みで混んでました。
入り口で30分待ち。

『三元豚生姜焼き御膳』1,200円を頼みました。
(画像はありません。)
生姜焼きと、はりはり漬と、きゅうり・わかめの酢の物、わかめと麩の味噌汁でした。

店内のコーディネイト、BGM、従業員さんの応対、どれもいいなと思いました。
当然、料理の方も。







  


Posted by bin at 18:01Comments(3)出張・お出かけ

2007年12月23日

鶴岡公園ライトアップ

鶴岡公園ライトアップ、「建物」編。

致道博物館内「旧西田川郡役所」


「大寶館」
  


Posted by bin at 20:01Comments(0)山形見どころ

2007年12月22日

鶴岡公園ライトアップ

12/21から、鶴岡公園ライトアップスタート。
去年は、雪の中ふるえながらの撮影だった記憶が・・・。









  


Posted by bin at 20:30Comments(4)山形見どころ

2007年12月21日

二夜の池

好きなスポットの1つ。
羽黒、「二夜の池」。
カラー画像なのに「モノクロ」。

静寂が漂っている。
新雪が枝々に着雪して、雰囲気を醸しだしている。










  


Posted by bin at 19:40Comments(2)山形の風景

2007年12月20日

防雪柵

「頑丈」な防雪柵。
横風(吹雪)の強い庄内にはなくてはならない設備。


ちょっと先に、今年、また増設。でも、なぜか風下側に?(左側が西方向:風上)
路上の雪を吹き飛ばす目的?

  


Posted by bin at 19:01Comments(0)山形の風景

2007年12月19日

冬の最上峡

冬の最上峡。

山形県が世界遺産の登録を目指していた「羽黒山」。
「熊野古道」と類似しているなどの理由で、「最上川の文化的景観」に変更になった。







  


Posted by bin at 20:01Comments(5)山形の風景

2007年12月18日

白糸の滝

冬の最上峡、「白糸の滝」。
降雪の境界がクッキリ。



  


Posted by bin at 22:30Comments(4)山形の滝

2007年12月18日

鶴巻池

今回の「雪の風景」その1。

合併前の余目町には、山がなかったけど、立川町と合併時点で、
「月山」の頂上(1984m)が庄内町になった。

その北側のふもと、北月山。

北月山荘まで、車。
雪のない季節はそのまま車で乗り入れ可能だけど、今回は歩き。
新雪のため、歩きにくい。
1時間弱で、「鶴巻池」到着。
シンッとした静寂のみ。







  


Posted by bin at 06:01Comments(0)山形の風景

2007年12月17日

北月山荘

このところ庄内の天気、ちょっと半端。
雪がない。(山沿いにはいっぱいあるけど)
雪を求めて、外出。

月山のふもと、北月山荘。
 

車はここまで。
お風呂に入りに来たわけではないので、さらに上へ。

山荘の管理人さんに「鶴巻池まではどれくらい」と聞いたら、「20分くらいかな」。
「・・・?」そんなに近かったかな?



かんじきを履いて、さらに上へ、雪道を歩き出す。
雪はヒザ下から、だんだんヒザ近くまで。
ひとりラッセルは疲れる。



コテージが見えてきた。


結局、1時間弱。

20分というのは、雪のない夏の話かな?
「雪との戯れ」、楽しめました。   


Posted by bin at 06:31Comments(3)山形の自然

2007年12月16日

雪の風景

今回の天気予報、冬型で大荒れと思っていたら意外と静か。
庄内の平野部には雪がない。

雪の風景を求めて外出。







  


Posted by bin at 19:01Comments(3)山形の自然

2007年12月15日

ケーキは別腹、マロン・ド・ボア。



ちょっと、いつもと話題の切り口を変えて。

酒田市の「マロン・ド・ボア」。
庄内の地魚と野菜を使ったフランス料理のお店。
会社のグループで、毎年12月にコースを食べに出かけます。
フランス料理を箸を使いながら、ワインとともに・・・。
(ナイフ・フォークも並んでますが)
お客様の好みに事細かく対応してくれるお店です。

みんなのお楽しみは料理も当然ですが、最後に出てくる、ケーキバイキング。
7~10種類のケーキが、お皿に並びます。
すべてお店の手作り。
それも食べ放題。
女性は「ケーキは別腹」というけれど、今回は男性も負けてませんでした。
(料理は食べるのが忙しく、画像なし)  


Posted by bin at 21:01Comments(5)食の話題

2007年12月14日

米の粉の滝





山形に行く途中、小休止。
「米の粉の滝」
この時期にしては暖か。
最近降った雪も、解けて水量が豊富。
すぐとなりの滝、いつもは意識しなかったけど、
水量が多いと結構いい滝に見える。  


Posted by bin at 19:26Comments(2)山形の風景