2016年05月31日
朝日、大鳥池
5/29(日)の大鳥池。

今年は毎週日曜日、天気がいい。
昨年は、日曜日ごとに天気がぐずついた。
例年5月最終は朝日連峰大鳥池・以東岳を予定。
でも最終の以東岳ピークまでは行けていない。今年こそ・・・・
いつもはこの時期、アイゼン・ピッケル携行。
今年は大鳥池まで、雪はほとんどなし。
夏道。
日なたぼっこしているヘビさんとも何度か遭遇。
「泡滝ダム」登山口

「冷水沢」吊り橋


緑がいっぱい

このエリアは水も豊富 ヘビさんも日なたぼっこ



2時間半ほど歩いて、静寂の中の「大鳥池」

たきたろう山荘

山荘前からの風景


今年は毎週日曜日、天気がいい。
昨年は、日曜日ごとに天気がぐずついた。
例年5月最終は朝日連峰大鳥池・以東岳を予定。
でも最終の以東岳ピークまでは行けていない。今年こそ・・・・
いつもはこの時期、アイゼン・ピッケル携行。
今年は大鳥池まで、雪はほとんどなし。
夏道。
日なたぼっこしているヘビさんとも何度か遭遇。
「泡滝ダム」登山口
「冷水沢」吊り橋
緑がいっぱい
このエリアは水も豊富 ヘビさんも日なたぼっこ
2時間半ほど歩いて、静寂の中の「大鳥池」
たきたろう山荘
山荘前からの風景
2016年05月30日
[映画]海よりもまだ深く
鶴岡まちなかキネマ。
是枝裕和監督の「海よりもまだ深く」。
以前見た「そして父になる」については、
当事者だったらどういう行動をとっただろうかと考えさせられた。
今回の作品は、「なりたかった大人」になれなかった大人たちの物語。
物語としては、入り口も出口も特異なことは何もない。
「日常」そのものに見えた。
阿部寛、樹木希林、真木よう子の演技に味を感じた。
カンヌ国際映画祭に出品した映画だけれど、外国人の目にこの作品はどう映ったんだろうか。


是枝裕和監督の「海よりもまだ深く」。
以前見た「そして父になる」については、
当事者だったらどういう行動をとっただろうかと考えさせられた。
今回の作品は、「なりたかった大人」になれなかった大人たちの物語。
物語としては、入り口も出口も特異なことは何もない。
「日常」そのものに見えた。
阿部寛、樹木希林、真木よう子の演技に味を感じた。
カンヌ国際映画祭に出品した映画だけれど、外国人の目にこの作品はどう映ったんだろうか。
2016年05月29日
2016年05月28日
ゴーヤカーテン挑戦
今年もゴーヤカーテンに挑戦。
去年、採取しておいた種をポットに蒔いて、葉が出てきました。

明日、日曜日にプランターに定植する予定。
昨年採種した種。

5月7日
尖ったところをハサミで切って。

ペーパーに水を浸して、種をのせて。
5月12日発芽。


同日、ポットの準備・種まき。


去年、採取しておいた種をポットに蒔いて、葉が出てきました。
明日、日曜日にプランターに定植する予定。
昨年採種した種。
5月7日
尖ったところをハサミで切って。
ペーパーに水を浸して、種をのせて。
5月12日発芽。
同日、ポットの準備・種まき。
2016年05月27日
2016年05月26日
鳥海山「ミネザクラ」
先週末、酒田市のK氏からメールをいただきました
鳥海山鉾立コースの「ミネザクラ」が見応えあると。
今回そのコースを選びました。
ミネザクラ、間に合いました。
青空に映えていました。

タムシバも。

シラネアオイも今が旬。

ナナカマドの新緑。

オオバキスミレかな?

鳥海山鉾立コースの「ミネザクラ」が見応えあると。
今回そのコースを選びました。
ミネザクラ、間に合いました。
青空に映えていました。
タムシバも。
シラネアオイも今が旬。
ナナカマドの新緑。
オオバキスミレかな?
2016年05月25日
鳥海山「七五三掛」
鳥海登山。鉾立コース。
御浜(鳥海湖)で休憩。
鳥海湖はまだ氷の下。
クラックが入って、午後になると氷解の面積が若干増える。



当初は、ここから笙ケ岳に向かう予定だったけど、
時間、体力、天気すべてに余裕があったので頂上に向かうことに。
「登山届書」ではもともと頂上ピストンの計画。
御田原を経て、七五三掛、千蛇谷、山頂神社へ。
途中の七五三掛から千蛇谷入り口までの登山道、きれいに整備されていました。
(去年の秋、できていたのかな?気が付かなかった。)
千蛇谷出入口での渋滞は解消しそう。
今回、行きは旧道、帰りは新道。




千蛇谷は強い日差しと持ちのいい風。
いい風景を満喫(落石がいっぱい)。



御浜(鳥海湖)で休憩。
鳥海湖はまだ氷の下。
クラックが入って、午後になると氷解の面積が若干増える。
当初は、ここから笙ケ岳に向かう予定だったけど、
時間、体力、天気すべてに余裕があったので頂上に向かうことに。
「登山届書」ではもともと頂上ピストンの計画。
御田原を経て、七五三掛、千蛇谷、山頂神社へ。
途中の七五三掛から千蛇谷入り口までの登山道、きれいに整備されていました。
(去年の秋、できていたのかな?気が付かなかった。)
千蛇谷出入口での渋滞は解消しそう。
今回、行きは旧道、帰りは新道。
千蛇谷は強い日差しと持ちのいい風。
いい風景を満喫(落石がいっぱい)。
2016年05月24日
鳥海山山頂
22日日曜日、鳥海山。

前夜、寝たのが12時過ぎ。
朝日連峰以東岳・大鳥池にするか、鳥海山鉾立・笙ケ岳にするか悩んだけれど、
朝日は3時起床が必須で、12時過ぎたことで脱落。
体力的にも日帰りは自信がない。
朝起きて、行き先を鳥海山笙ケ岳に決定。
届け書は「鉾立~新山ピストン」のまま。
久しぶりの鉾立コース。
登りは順調。逆に時間が余りそう。
御浜で予定変更。
お昼12時までの行動を条件に頂上を目指すことに。
今回、いつもは頂上で食べるカップ麺を七五三掛で食べる。
エネルギーと塩分の補給 。
千蛇谷経由頂上神社到着。

もう一個のカップ麺とコーヒーで1時間の大休止。

このまま帰ろうかと思ったが、ここまで来て頂上に行かないと「消化不良」。
登山計画書のとおりになりました。
新山頂上

頂上からの眺望




前夜、寝たのが12時過ぎ。
朝日連峰以東岳・大鳥池にするか、鳥海山鉾立・笙ケ岳にするか悩んだけれど、
朝日は3時起床が必須で、12時過ぎたことで脱落。
体力的にも日帰りは自信がない。
朝起きて、行き先を鳥海山笙ケ岳に決定。
届け書は「鉾立~新山ピストン」のまま。
久しぶりの鉾立コース。
登りは順調。逆に時間が余りそう。
御浜で予定変更。
お昼12時までの行動を条件に頂上を目指すことに。
今回、いつもは頂上で食べるカップ麺を七五三掛で食べる。
エネルギーと塩分の補給 。
千蛇谷経由頂上神社到着。
もう一個のカップ麺とコーヒーで1時間の大休止。
このまま帰ろうかと思ったが、ここまで来て頂上に行かないと「消化不良」。
登山計画書のとおりになりました。
新山頂上
頂上からの眺望
2016年05月23日
山形「佐藤屋」さん
創業明治36年。
山形大手門前の「佐藤屋」さん。
すごいれきs
山形のそばの割に堅くない。庄内人の私でもちょうどいい。
冬は「芋煮そば」、夏は「板そば」を注文。
「寒ざらしそば」のポスター貼ってあったけれど、「乾麺のみ」とのこと。


山形大手門前の「佐藤屋」さん。
すごいれきs
山形のそばの割に堅くない。庄内人の私でもちょうどいい。
冬は「芋煮そば」、夏は「板そば」を注文。
「寒ざらしそば」のポスター貼ってあったけれど、「乾麺のみ」とのこと。
2016年05月23日
山形「佐藤屋」さん
創業明治36年。
山形大手門前の「佐藤屋」さん。
すごいれきs
山形のそばの割に堅くない。庄内人の私でもちょうどいい。
冬は「芋煮そば」、夏は「板そば」を注文。
「寒ざらしそば」のポスター貼ってあったけれど、「乾麺のみ」とのこと。


山形大手門前の「佐藤屋」さん。
すごいれきs
山形のそばの割に堅くない。庄内人の私でもちょうどいい。
冬は「芋煮そば」、夏は「板そば」を注文。
「寒ざらしそば」のポスター貼ってあったけれど、「乾麺のみ」とのこと。
2016年05月22日
山形美術館
山形美術館での日展山形会展。
時間の関係で洋画部門だけ鑑賞。
山形県在住の日展入選者の作品展。
1人2作品ずつの展示。
それぞれに画風の個性があって楽しめる。
「人」や「背景」を知っていればさらに有益な鑑賞になったと思う。
でも、いい時間でした。




時間の関係で洋画部門だけ鑑賞。
山形県在住の日展入選者の作品展。
1人2作品ずつの展示。
それぞれに画風の個性があって楽しめる。
「人」や「背景」を知っていればさらに有益な鑑賞になったと思う。
でも、いい時間でした。
2016年05月21日
2016年05月20日
2016年05月19日
「大台野そば」さん
鶴間池の帰り、昼食。
「大台野そば」にするか、「鳳来そば」にするか。
結果、途中、戻らなくてすむ「大台野そば」に。
13時過ぎに入店。
お客様は私の他に1人。

もりそば「並」@700を注文。
ここのそば、表面がつるつるした上品な味わい。

お通しは、ワラビとドンゴイ(イタドリ)

「大台野そば」にするか、「鳳来そば」にするか。
結果、途中、戻らなくてすむ「大台野そば」に。
13時過ぎに入店。
お客様は私の他に1人。
もりそば「並」@700を注文。
ここのそば、表面がつるつるした上品な味わい。
お通しは、ワラビとドンゴイ(イタドリ)
2016年05月18日
2016年05月17日
鶴間池一周
今回、時間があったので鶴間池を一周。
南側の大きい方の池。
これまで雪のある時期、半周分くらいまで回ったことがあったが途中でやめた。
今回は雪はほとんどない。
道らしいものはないが、枝葉が伸びる前なのでどこでも歩ける。
行けるところまでと思いながら、結局一周しました。
これまでにない北側の池と、南側対岸の風景を堪能できました。








南側の大きい方の池。
これまで雪のある時期、半周分くらいまで回ったことがあったが途中でやめた。
今回は雪はほとんどない。
道らしいものはないが、枝葉が伸びる前なのでどこでも歩ける。
行けるところまでと思いながら、結局一周しました。
これまでにない北側の池と、南側対岸の風景を堪能できました。
2016年05月16日
鶴間池
今年の鶴間池。

「雪紅葉」と「ブナの萌え」に会いに出かけてきました。
去年も雪は少なかったけど今年はさらに少ない。
夏道がほとんど出ている。
今年と去年の画像(ほぼ同じ時期・同じ場所)


残雪の上を歩く場面はほとんどない。
「萌え」を撮る予定だったが「新緑」撮影に予定変更。
「荒木橋」登山口

ここを過ぎると、通常は残雪でいっぱい、今年は夏道が出ている。

新緑がきれい。




全身が緑に染まりそう。
「雪紅葉」と「ブナの萌え」に会いに出かけてきました。
去年も雪は少なかったけど今年はさらに少ない。
夏道がほとんど出ている。
今年と去年の画像(ほぼ同じ時期・同じ場所)
残雪の上を歩く場面はほとんどない。
「萌え」を撮る予定だったが「新緑」撮影に予定変更。
「荒木橋」登山口
ここを過ぎると、通常は残雪でいっぱい、今年は夏道が出ている。
新緑がきれい。
全身が緑に染まりそう。
2016年05月15日
「木山由紀子」展
庄内空港3階ロビー。
木山由紀子「山の絵」展。
佐藤要氏の「山の雑記帳」に掲載されている木山由紀子さんの「山の俯瞰図」。
実物の精緻さにビックリ。
13日までで終了。
最終日、搭乗チェックイン前の数分間の「駆け足鑑賞」でした。



木山由紀子「山の絵」展。
佐藤要氏の「山の雑記帳」に掲載されている木山由紀子さんの「山の俯瞰図」。
実物の精緻さにビックリ。
13日までで終了。
最終日、搭乗チェックイン前の数分間の「駆け足鑑賞」でした。
2016年05月14日
眺海の森
画像が抜けていました。
画像を入れて再投稿。
今の季節の庄内平野。
旧松山町、眺海の森から。
コスモドーム裏からの鳥海山


あまりにも緑がきれいだったので、「總光寺」さんまで車で下って、
再度、遊歩道を歩くことに。30分の登り。








この日2度目の頂上展望台。

スタート地点に戻り。


画像を入れて再投稿。
今の季節の庄内平野。
旧松山町、眺海の森から。
コスモドーム裏からの鳥海山
あまりにも緑がきれいだったので、「總光寺」さんまで車で下って、
再度、遊歩道を歩くことに。30分の登り。
この日2度目の頂上展望台。
スタート地点に戻り。
2016年05月13日
「大松家」さん
十二の滝から帰宅。
途中昼食。
一番近そうなところ、生石の「大松家」さん。



駐車場に着いたとき、ちょうど看板を「閉店」に変えていました。
何時までですか?
2時半まで。
今何時ですか?
2時半。
間に合いますか?
蕎麦だったらいいですよ。
ということで入れていただきました。


「並」を頼みました。
@740+税でした。
そばの味が生きていました。
おすすめです。
途中昼食。
一番近そうなところ、生石の「大松家」さん。
駐車場に着いたとき、ちょうど看板を「閉店」に変えていました。
何時までですか?
2時半まで。
今何時ですか?
2時半。
間に合いますか?
蕎麦だったらいいですよ。
ということで入れていただきました。
「並」を頼みました。
@740+税でした。
そばの味が生きていました。
おすすめです。