2016年01月31日
2016年01月30日
開運出世の滝
いつもはこの時期除雪されていない下黒川から「開運出世の滝」への道、車一台分だけ除雪。
すれ違いできない。
対向車が来たら、どちらかバック。
イチかバチか・・・・
問題なくたどり着きました。
神社にお参りしてから、裏の滝に。



すれ違いできない。
対向車が来たら、どちらかバック。
イチかバチか・・・・
問題なくたどり着きました。
神社にお参りしてから、裏の滝に。
2016年01月29日
2016年01月28日
2016年01月27日
2016年01月26日
雪景色満喫
今回の豪雪、家の周りの雪を片付けるのに一時間半。
汗をしっかりかいて着替え。
その後、冬の景色を楽しむためにお出かけ。
丸池様、玉簾の滝、その他あっちこっち・・・・。
玉簾の滝周辺の風景満喫。







汗をしっかりかいて着替え。
その後、冬の景色を楽しむためにお出かけ。
丸池様、玉簾の滝、その他あっちこっち・・・・。
玉簾の滝周辺の風景満喫。
2016年01月25日
玉簾の滝
いつもは2月初旬の「二の滝氷柱探勝会」の帰りに立ち寄る「玉簾の滝」。
気温は高いけれど、今回の豪雪に期待してお出かけ。
例年よりは雪は少ない。
短期間の降雪で、雪は汚れていない。
きれい。
毎年同じ場所でも、違う風景を味わえる。



気温は高いけれど、今回の豪雪に期待してお出かけ。
例年よりは雪は少ない。
短期間の降雪で、雪は汚れていない。
きれい。
毎年同じ場所でも、違う風景を味わえる。
2016年01月24日
2016年01月23日
2016年01月22日
月山道
山形にお出かけ。
庄内地方、今回は大雪。
国道47号にするか、月山道にするか。
月山道の方が除雪体制がしっかりしているだろうということで「山越え」に。
でも、しきりに吹雪く。
通常、1時間半くらいの行程だけれど、今回2時間半かかりました。

この時期、月山道を走ってとても感動。
月山道の両脇にブルーのライン。
誰が考えたのか、冬道の「ホワイトアウト」解消に役立っている。
楽しい発想が好き。

庄内地方、今回は大雪。
国道47号にするか、月山道にするか。
月山道の方が除雪体制がしっかりしているだろうということで「山越え」に。
でも、しきりに吹雪く。
通常、1時間半くらいの行程だけれど、今回2時間半かかりました。
この時期、月山道を走ってとても感動。
月山道の両脇にブルーのライン。
誰が考えたのか、冬道の「ホワイトアウト」解消に役立っている。
楽しい発想が好き。
2016年01月21日
大雪、そして晴れ間。
昨日の庄内地方、大雪。
朝、自宅の除雪。
会社に行ってまた除雪。
この前まで、暖冬で雪が全然なかった。
その分、まとめて降った感じ。
ぎっくり腰っぽい感じだったけれど、痛いと言っている余裕なし。
でも、ムリしたら治ってしまった!?
除雪の合間の、一瞬の風景。
疲れがすーと消える風景。


朝、自宅の除雪。
会社に行ってまた除雪。
この前まで、暖冬で雪が全然なかった。
その分、まとめて降った感じ。
ぎっくり腰っぽい感じだったけれど、痛いと言っている余裕なし。
でも、ムリしたら治ってしまった!?
除雪の合間の、一瞬の風景。
疲れがすーと消える風景。
2016年01月20日
2016年01月19日
関東の雪
昨日の朝、関東地域で雪のニュース。
羽田行き1便。
飛行機、ちょっと揺れが強かったけれど想定内。
羽田空港からの京急線、大幅な遅れ。
蒲田から横浜方面、運休。
急行はなく、各駅停車のみ。
東京駅、雪の名残。



羽田行き1便。
飛行機、ちょっと揺れが強かったけれど想定内。
羽田空港からの京急線、大幅な遅れ。
蒲田から横浜方面、運休。
急行はなく、各駅停車のみ。
東京駅、雪の名残。
2016年01月18日
2016年01月17日
[映画]白鯨との戦い
腰の調子、イマイチ。
日常生活は大丈夫だけれど、怖くて力を入れられない。
しばらくおとなしく様子見。
今日は、庄内町千河原地区で行われる[ややまつり]の日。
写真を撮りに行こうかと思ったけれど、イオンシネマに。
「白鯨との戦い」。
メルヴィルの名作「白鯨」のもととなった史実?
石油が発見される前、鯨油が「灯り」の基。
今のように捕鯨の船団があるわけでなく、
帆船と小舟でマッコウクジラに立ち向かう。
銛も発射装置があるわけでなく、手投げ。
つい、のめり込みました。
3Dもあったけれど、今回は2D。

イオンシネマ、外壁がきれいになりました。

日常生活は大丈夫だけれど、怖くて力を入れられない。
しばらくおとなしく様子見。
今日は、庄内町千河原地区で行われる[ややまつり]の日。
写真を撮りに行こうかと思ったけれど、イオンシネマに。
「白鯨との戦い」。
メルヴィルの名作「白鯨」のもととなった史実?
石油が発見される前、鯨油が「灯り」の基。
今のように捕鯨の船団があるわけでなく、
帆船と小舟でマッコウクジラに立ち向かう。
銛も発射装置があるわけでなく、手投げ。
つい、のめり込みました。
3Dもあったけれど、今回は2D。
イオンシネマ、外壁がきれいになりました。
2016年01月16日
庄内観光フォトコンテスト
庄内空港にお見送り。
見送ったあと、駐車場の車に乗ってから思い出しました。
3階のロビーで写真展をやっていたことを。
もう一度車を降りて会場へ。
「庄内観光フォトコンテスト入賞作品展」という企画でした。
ふもとからの鳥海山をモチーフにした作品が多いと感じました。


見送ったあと、駐車場の車に乗ってから思い出しました。
3階のロビーで写真展をやっていたことを。
もう一度車を降りて会場へ。
「庄内観光フォトコンテスト入賞作品展」という企画でした。
ふもとからの鳥海山をモチーフにした作品が多いと感じました。
2016年01月15日
2016年01月14日
2016年01月13日
土門拳記念館
土門拳記念館。
池はカモでいっぱい。



年間会員になろうかと思ったけど、気が変わってとりあえず普通の入場券。
今、「私の街さかた写真コンテスト」入賞作品展示中。
古寺巡礼(モノクロ)の開催中。

時間を気にしないで、見て歩く。
何となく、ゆったりした気持ちになる。
帰る頃にはカモはいなくなった。
夜行性なので、夜の餌場に出かけるのか?

池はカモでいっぱい。
年間会員になろうかと思ったけど、気が変わってとりあえず普通の入場券。
今、「私の街さかた写真コンテスト」入賞作品展示中。
古寺巡礼(モノクロ)の開催中。
時間を気にしないで、見て歩く。
何となく、ゆったりした気持ちになる。
帰る頃にはカモはいなくなった。
夜行性なので、夜の餌場に出かけるのか?
2016年01月12日
飯森山
ちょっと時間ができたので、「土門記念館」へ。
池を見たあと、中に入ろうとしたけれど、気が変わって「飯森山」へ。
駆け足っぽく急ぎ足したけれど、途中でペースダウン。
頂上は私一人。
酒田市街地方向の松の木の上部が切られて、見晴らしは良くなった。
鳥海山は見えない。
日本海の方向。



池を見たあと、中に入ろうとしたけれど、気が変わって「飯森山」へ。
駆け足っぽく急ぎ足したけれど、途中でペースダウン。
頂上は私一人。
酒田市街地方向の松の木の上部が切られて、見晴らしは良くなった。
鳥海山は見えない。
日本海の方向。