2016年01月11日
「いろは食堂」さん
金峰山登山のあとはお決まりのコース。。
鶴岡市大山の「いろは食堂」さん。
チャーシューメン。
900円。
前回は11時過ぎ、開店直後で売り切れでした。
今回11:15入店、ほぼ同時刻だったけれど間に合いました。
分厚いチャーシュー6枚。
食べ応え十分。

鶴岡市大山の「いろは食堂」さん。
チャーシューメン。
900円。
前回は11時過ぎ、開店直後で売り切れでした。
今回11:15入店、ほぼ同時刻だったけれど間に合いました。
分厚いチャーシュー6枚。
食べ応え十分。
2016年01月10日
金峰山
今年も1月の初登山は「金峰山」。
今年は、雪が極端に少ない。
中の宮駐車場までもすんなり行けた。
中の宮

山腹の風景

頂上までも楽々着いてしまった。
おなかは空かない。
カップ麺は食べずに、コーヒーのみ。
山頂御本殿


展望台。
何も見えない。


計画書は「鎧ケ峰」にしてきたが、行っても眺めは期待できない。
頂上分岐から鎧ケ峰へのトレースもない。
下山することに決定。
社務所で「御朱印」。

今年は、雪が極端に少ない。
中の宮駐車場までもすんなり行けた。
中の宮
山腹の風景
頂上までも楽々着いてしまった。
おなかは空かない。
カップ麺は食べずに、コーヒーのみ。
山頂御本殿
展望台。
何も見えない。
計画書は「鎧ケ峰」にしてきたが、行っても眺めは期待できない。
頂上分岐から鎧ケ峰へのトレースもない。
下山することに決定。
社務所で「御朱印」。
2016年01月09日
始皇帝「兵馬俑展」
去年暮れの話題。
上野「兵馬俑展」。
東京からの帰り、羽田発庄内行き4便。
時間調整して、上野の東京国立博物館平成館。
秦の始皇帝「兵馬俑展」。


紀元前2世紀に作られ現在に至る。
8,000ほどの発掘。
部分的に見てもすごい。全体像はとてつもないんだろうと勝手に想像。
音声ガイダンスは、有効。
上野「兵馬俑展」。
東京からの帰り、羽田発庄内行き4便。
時間調整して、上野の東京国立博物館平成館。
秦の始皇帝「兵馬俑展」。
紀元前2世紀に作られ現在に至る。
8,000ほどの発掘。
部分的に見てもすごい。全体像はとてつもないんだろうと勝手に想像。
音声ガイダンスは、有効。
2016年01月08日
仙台牛たん焼「杜の都太助」さん
去年は出かけのたびに「牛たん」。
「利久」さん、「ねぎし」さん。
今年の初牛タン、東京日本橋の「仙台牛たん焼 杜の都 太助」さん。
今回は日本橋店。
落ち着いた店づくり。
牛たん焼きだけでなくシチュー、ソーセージ、赤ワイン煮などメニュー豊富。
とりあえずオーソドックスに「牛たん焼とろろセット」、1,944円。
焼き加減、噛み心地、味、どれもちょうどいい。
テールスープもおいしい。



「利久」さん、「ねぎし」さん。
今年の初牛タン、東京日本橋の「仙台牛たん焼 杜の都 太助」さん。
今回は日本橋店。
落ち着いた店づくり。
牛たん焼きだけでなくシチュー、ソーセージ、赤ワイン煮などメニュー豊富。
とりあえずオーソドックスに「牛たん焼とろろセット」、1,944円。
焼き加減、噛み心地、味、どれもちょうどいい。
テールスープもおいしい。
2016年01月07日
十四代
東京にお出かけ。
晩ごはんを食べに入ったお店のカウンター席。
その正面に十四代の瓶がズラリ。
つい食事の前に、グラス75ml一杯注文。
600円でした。
以前飲んだ時は「個性豊か」と思ったけれど、今回はさらりとした味わい。
量が少なかったかな。


晩ごはんを食べに入ったお店のカウンター席。
その正面に十四代の瓶がズラリ。
つい食事の前に、グラス75ml一杯注文。
600円でした。
以前飲んだ時は「個性豊か」と思ったけれど、今回はさらりとした味わい。
量が少なかったかな。
2016年01月06日
2016年01月05日
大山下池散策
正月中、食べ過ぎ。
体重1kgちょっと増えた。
完璧に運動不足。
今年も鶴岡市大山の「下池」に。
下池、8:00の段階で白鳥の大半は飛び立ったあと。
雨降りの中、傘をさしてスタート。
今回は、山のコースに入らないで、湖畔周回コース。
大体40分。
ちょっと汗ばみました。


大山公園下、古い木が倒され見晴らしが良くなった。
新しい木を植えるのかな?

体重1kgちょっと増えた。
完璧に運動不足。
今年も鶴岡市大山の「下池」に。
下池、8:00の段階で白鳥の大半は飛び立ったあと。
雨降りの中、傘をさしてスタート。
今回は、山のコースに入らないで、湖畔周回コース。
大体40分。
ちょっと汗ばみました。
大山公園下、古い木が倒され見晴らしが良くなった。
新しい木を植えるのかな?
2016年01月04日
2016年01月03日
2016年01月02日
羽黒山松例祭
羽黒山、大晦日の行事「松例祭」。
山伏の「冬の満願行事」。
手向から参道(雪道の階段)を登って、23時前に頂上へ。
23時過ぎから、「大松明引き」。
前の神事の終わりの合図のホラ貝が、、「大松明引き」のスタートの合図。
「先途方」と「位上方」の若者衆が、大松明を引きだし焼き捨て、その早さと燃え方を競う。
燃え上がる炎の迫力は見応えがある。
平成26年3月、松例祭は新年を迎える重要な祭礼行事のひとつとしであると高く評価され、
「松例祭の大松明行事」が国の重要無形民俗文化財に登録された。(松例祭保存会資料)
2016年01月01日
羽黒山初詣で
明けましておめでとうございます。
今年も羽黒山山頂、合祭殿でカウントダウン。
年越し。

40分、この場所で立ちんぼ。
0:00で参拝開始。
去年の感謝と、今年の頑張りを約束する。
(時間を逆行)
手向(いでは記念館)では雪

21:55随神門をくぐって階段を下る。
例年に比べ、積雪が圧倒的に少ない。
爺杉も五重塔も真っ暗。
荘厳な雰囲気に包まれ、いつも心が洗われる。
一年間の様々をリセット。
頂上22:35。

合祭殿

鐘楼

今年は、「御朱印帳]持参。
捺していただきました。

今年も羽黒山山頂、合祭殿でカウントダウン。
年越し。
40分、この場所で立ちんぼ。
0:00で参拝開始。
去年の感謝と、今年の頑張りを約束する。
(時間を逆行)
手向(いでは記念館)では雪
21:55随神門をくぐって階段を下る。
例年に比べ、積雪が圧倒的に少ない。
爺杉も五重塔も真っ暗。
荘厳な雰囲気に包まれ、いつも心が洗われる。
一年間の様々をリセット。
頂上22:35。
合祭殿
鐘楼
今年は、「御朱印帳]持参。
捺していただきました。