2014年08月31日
全国伝統野菜サミット
8/30山形市内の山形国際ホテルで、全国伝統野菜サミットが開かれ、参加。
山形大学農学部の研究では、山形県内で150ほどの在来野菜が確認。
全国でもこれほど多いところはない。
今回のサミットは、第1回目。
青森、長野、石川(加賀野菜)、長野など全国から450名ほどの参加。
第一部は、加工・流通面での事例発表とパネルディスカッション。
第二部は、伝統野菜を使った事例、食べるコーナー。
奥田シェフの伝統野菜にこだわって作った料理を味わうコーナーや各高校の研究・事例発表も。
今回新しく作ったロゴ

県知事挨拶

上山明新館高校、食べられるほおずき

高校生のコーナー


漬物

県内の伝統野菜コーナー

山形大学江頭先生

山形大学農学部の研究では、山形県内で150ほどの在来野菜が確認。
全国でもこれほど多いところはない。
今回のサミットは、第1回目。
青森、長野、石川(加賀野菜)、長野など全国から450名ほどの参加。
第一部は、加工・流通面での事例発表とパネルディスカッション。
第二部は、伝統野菜を使った事例、食べるコーナー。
奥田シェフの伝統野菜にこだわって作った料理を味わうコーナーや各高校の研究・事例発表も。
今回新しく作ったロゴ
県知事挨拶
上山明新館高校、食べられるほおずき
高校生のコーナー
漬物
県内の伝統野菜コーナー
山形大学江頭先生
2014年08月30日
セブンイレブン新店オープン
庄内町に3店目の「セブンイレブン」さん。
庄内総合高校近く。
「月屋敷店」。
朝は、お出かけ中、7:00オープンには並べず。
夕方6時前に入店、超混んでいました。
nanacoカードに2,000円チャージ。
セブンカフェ(L)を買ってでてきました。


これからは「近くて便利」。
庄内総合高校近く。
「月屋敷店」。
朝は、お出かけ中、7:00オープンには並べず。
夕方6時前に入店、超混んでいました。
nanacoカードに2,000円チャージ。
セブンカフェ(L)を買ってでてきました。
これからは「近くて便利」。
2014年08月29日
健康診断結果
健康診断結果が届きました。
日常生活に支障はないか、「血圧がやや高め」との評価でした。
偶然、今読んでいた本、松本光正著「高血圧はほっとくのが一番 」。

中身の一部。
高血圧の判断となる基準値が8年間で50下がった。
そのおかげもあってか、高血圧評価を受ける人が5,500万人。
日本の人口の半分。
基準の数字をいじるだけで病人の数が変わる。
国民の半分がその病気というのもちょっとおかしいか?
そういえば、昔は「年齢+90」が血圧の目安と聞いた記憶も。
結論は、血圧を気にしないで日常をおくること。
気にしだすとストレスになり、寿命を縮めてしまう。
書籍の方を信頼したくなりました。
日常生活に支障はないか、「血圧がやや高め」との評価でした。
偶然、今読んでいた本、松本光正著「高血圧はほっとくのが一番 」。
中身の一部。
高血圧の判断となる基準値が8年間で50下がった。
そのおかげもあってか、高血圧評価を受ける人が5,500万人。
日本の人口の半分。
基準の数字をいじるだけで病人の数が変わる。
国民の半分がその病気というのもちょっとおかしいか?
そういえば、昔は「年齢+90」が血圧の目安と聞いた記憶も。
結論は、血圧を気にしないで日常をおくること。
気にしだすとストレスになり、寿命を縮めてしまう。
書籍の方を信頼したくなりました。
2014年08月28日
ゴーヤ「黄葉」
暑い夏の日差しをいくらか和らげてくれた、ゴーヤグリーンカーテン。
今年は早くも、葉っぱが黄色く紅葉してきました。
陽射しも和らいできたのでそろそろ撤収かな。
今度の日曜日の天気を見て決めることに。

今年は、昨年自家採種した種の芽出し・定植からの挑戦でした。
例年より、適当に雨が降ってくれて、水やりの負担は軽かった。
ゴーヤチャンプルも食べることができたし、いろいろ楽しませてもらいました。
今年は早くも、葉っぱが黄色く紅葉してきました。
陽射しも和らいできたのでそろそろ撤収かな。
今度の日曜日の天気を見て決めることに。
今年は、昨年自家採種した種の芽出し・定植からの挑戦でした。
例年より、適当に雨が降ってくれて、水やりの負担は軽かった。
ゴーヤチャンプルも食べることができたし、いろいろ楽しませてもらいました。
2014年08月27日
ヤモリ
我が家の夏の風物詩「ヤモリ」くん。
「今年は見かけないな」と思っていたら、ウチの中で発見。
家を守ってくれるという言い伝え。
何かの下敷きになってもかわいそうだったので捕まえて外へ。
その前に記念撮影1枚。


「今年は見かけないな」と思っていたら、ウチの中で発見。
家を守ってくれるという言い伝え。
何かの下敷きになってもかわいそうだったので捕まえて外へ。
その前に記念撮影1枚。
2014年08月26日
蚊取り線香
日曜日、今回も朝と夕方に草取り。
ちょっと油断すると、いきなり「蚊」に襲われる。
防虫対策は必須。
長袖、長ズボン、長靴そして「蚊取り線香」。
これまでは自分の周りに5~6個配置。
今回新たな発見をしました。
蚊取り線香立て。

なぜこんな形になっているのか深く考えたことがありませんでした。
一気に5本の線香に火をつけて・・・・・
立てるところがない。
立てるものがないか周辺を見回していたら・・・・・
なるほど、2本立てられる。
常識の範囲内なのか、本来の使い方なのかわかりませんが、
私にとっては新たな発見でした。

もう一つ最新兵器。
極太蚊取り線香。


ちょっと油断すると、いきなり「蚊」に襲われる。
防虫対策は必須。
長袖、長ズボン、長靴そして「蚊取り線香」。
これまでは自分の周りに5~6個配置。
今回新たな発見をしました。
蚊取り線香立て。
なぜこんな形になっているのか深く考えたことがありませんでした。
一気に5本の線香に火をつけて・・・・・
立てるところがない。
立てるものがないか周辺を見回していたら・・・・・
なるほど、2本立てられる。
常識の範囲内なのか、本来の使い方なのかわかりませんが、
私にとっては新たな発見でした。
もう一つ最新兵器。
極太蚊取り線香。
2014年08月25日
たべぶら「砂潟」さん
庄内町商工会企画「たべぶら2014」。
8/1スタートだったけれど出遅れ。
今回の「砂潟」さんが今年度第一号。
中華そばを注文。
600円。
庭仕事でしっかり汗をかいたので、麺もスープもおいしい。
庄内町でのお奨めのお店の1つ。



8/1スタートだったけれど出遅れ。
今回の「砂潟」さんが今年度第一号。
中華そばを注文。
600円。
庭仕事でしっかり汗をかいたので、麺もスープもおいしい。
庄内町でのお奨めのお店の1つ。
2014年08月24日
ANAスーパーシート
今回のお出かけ、出先で結構歩きました。
アスファルトの照り返しがすごい。
風の中には涼しさも幾分混じるけれど、陽射しは「盛夏」。

帰りは、ANA「羽田発庄内行き最終便」。
出発が20分ほど遅れ。
今回、便を変更したために、いつもの窓際でなく、両サイドからはさまれる形。
アップグレードポイントがあったので、スーパーシートに変更。
ちょっとゆとりを持って座れました。
夕食サービス付き

(湯河原「石葉」)
アスファルトの照り返しがすごい。
風の中には涼しさも幾分混じるけれど、陽射しは「盛夏」。
帰りは、ANA「羽田発庄内行き最終便」。
出発が20分ほど遅れ。
今回、便を変更したために、いつもの窓際でなく、両サイドからはさまれる形。
アップグレードポイントがあったので、スーパーシートに変更。
ちょっとゆとりを持って座れました。
夕食サービス付き
(湯河原「石葉」)
2014年08月23日
2014年08月22日
[映画]思い出のマーニー
TVでしっかり情報先行。
公開後、大分時間がたちました。
なかなか映画館に立ち寄るタイミング、できませんでした。
ようやく出かけてきました。
イオンシネマ三川。
最初はとても退屈でした。
きれいな絵をただ眺めているという感じで過ごしました。
中盤を過ぎて急展開。
「ひょっとして」という思いが、過去を逆登るにつれて具体的になってきて、
最終的に納得できる展開に仕上がっていました。
いい終わり方でした。
Posted by bin at
18:28
│Comments(2)
2014年08月21日
山形だし牛めし
ANA東京4便でお出かけ。
ホテルに向かう途中に晩ご飯。
今朝の話題の松屋さん「山形のだし牛めし」が気になって寄りました。


松屋さん、牛めし本体を「プレミアム」という形で値上げ。
自動的にトッピングメニューの「山形のだし牛めし」も値上げ。
以前は430円だったが今回は540円。
いつものように、味噌汁を豚汁に交換するとプラス180円。
これまで580円だったけど今回は720円。
ラーメンより高くなった。
でも以前より、やっぱりおいしくなった。
ホテルに向かう途中に晩ご飯。
今朝の話題の松屋さん「山形のだし牛めし」が気になって寄りました。
松屋さん、牛めし本体を「プレミアム」という形で値上げ。
自動的にトッピングメニューの「山形のだし牛めし」も値上げ。
以前は430円だったが今回は540円。
いつものように、味噌汁を豚汁に交換するとプラス180円。
これまで580円だったけど今回は720円。
ラーメンより高くなった。
でも以前より、やっぱりおいしくなった。
2014年08月21日
日本経済新聞に「山形のだし」
8/20の日本経済新聞「夕刊」に「山形のだし」の話題が載っていました。
山形県内では「夕刊」は見れないけれど、「電子版」は閲覧可能。

新聞の実物がないので画像のupできません。
電子情報のみでお知らせ。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO75799120Y4A810C1EL1P01/?df=2
クリックすると読めます。たぶん。
山形県内では「夕刊」は見れないけれど、「電子版」は閲覧可能。
新聞の実物がないので画像のupできません。
電子情報のみでお知らせ。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO75799120Y4A810C1EL1P01/?df=2
クリックすると読めます。たぶん。
2014年08月20日
岩牡蠣
知人にいただきました、「岩牡蠣」。
早速ネットで、「牡蠣の殻の剥き方」を検索。
手順通りやったら、案外うまく剥けました。
レモン汁をかけてと、焼いて醤油をたらしてと。
どちらも納得の美味しさでした。
庄内は、おいしいものばかり。
関西のある知人の言葉。
「庄内の食卓は毎日がグルメですね」と。
自分たちは普通に食べているけれど、
外から見るとおいしいものがそろっているらしい。
2014年08月19日
だだちゃ豆
毎年この時期になると「だだちゃ豆」を県外の知人に発送。
去年は不作(4割作)ということで、
1人当たり「枝つき」が1束、「さや」が6袋の数量限定でした。
今年は、7月に好天が続き作柄も順調とのこと。
昨年までは、農協大泉支所の直売所に早朝から並んで購入していたけれど、
今年の春、本場・白山の農家さんと知り合い、直接お願いすることに。
並ばなくてもいいし、送り状も書いてもらえるし、とても楽。
ついでに収穫・選別・出荷までの作業風景を見学させてもらいました。

去年は不作(4割作)ということで、
1人当たり「枝つき」が1束、「さや」が6袋の数量限定でした。
今年は、7月に好天が続き作柄も順調とのこと。
昨年までは、農協大泉支所の直売所に早朝から並んで購入していたけれど、
今年の春、本場・白山の農家さんと知り合い、直接お願いすることに。
並ばなくてもいいし、送り状も書いてもらえるし、とても楽。
ついでに収穫・選別・出荷までの作業風景を見学させてもらいました。
2014年08月18日
片付け
今年のお盆、出かけずに、ひたすら庭の草取り、木々の枝切りに没頭。
蚊が寄ってくるので長袖・長ズボン・ゴム手袋の完全装備。
ムレムレ、汗だく。
午前の部、午後の部でその都度着替え。
山登り並みの汗でした。
でも、久しぶりにスッキリしました。
片付けの成果。

「蚊取り線香」でブロック。

蚊が寄ってくるので長袖・長ズボン・ゴム手袋の完全装備。
ムレムレ、汗だく。
午前の部、午後の部でその都度着替え。
山登り並みの汗でした。
でも、久しぶりにスッキリしました。
片付けの成果。
「蚊取り線香」でブロック。
2014年08月17日
鳥海山の花々
気のせいか今年の山の花々、勢いがない。
群落のボリュームも、1個1個の華やかさもイマイチ。
昨年はどの山も「コバイケイソウ」が当たり年だった。
その前はニッコウキスゲが。
今年は全体が低調。
鳥海山の固有種、チョウカイフスマ、チョウカイアザミもパッとしない。
チョウカイフスマ、時期が過ぎたのか、白さ・大きさ(もともと小さいが)とも主張がない。
チョウカイフスマ

チョウカイアザミ
















これから山々は一気に寂しくなる。
リンドウとチングルマの綿毛、ナナカマドの赤い実・・・・・・
あと1ヶ月半もすると、東北の山々は「紅葉」話題になる。
群落のボリュームも、1個1個の華やかさもイマイチ。
昨年はどの山も「コバイケイソウ」が当たり年だった。
その前はニッコウキスゲが。
今年は全体が低調。
鳥海山の固有種、チョウカイフスマ、チョウカイアザミもパッとしない。
チョウカイフスマ、時期が過ぎたのか、白さ・大きさ(もともと小さいが)とも主張がない。
チョウカイフスマ
チョウカイアザミ
これから山々は一気に寂しくなる。
リンドウとチングルマの綿毛、ナナカマドの赤い実・・・・・・
あと1ヶ月半もすると、東北の山々は「紅葉」話題になる。
2014年08月16日
鳥海山、ガス・ガス・ガス・晴れ
鳥海山が最後に気をつかってくれました。
下山途中の一瞬の晴れ間。
ずーっとガスに隠れていましたが、一瞬だけ全貌を見せてくれました。

8/13鳥海山。
滝の小屋~河原宿~心字雪渓~あざみ坂~外輪~七高山~新山~山頂神社。
当初、夜中の涼しいうちに登って、頂上でご来光を拝む予定だった。
夜中の雨で流れてしまった。
天気は時間の経過とともに良くなる予報。
でも、現実はなかなか晴れてはくれない。
登り始め、振り返ると滝の小屋はガスにすっかりおおわれている。

河原宿から外輪方向、ここもガス。

心字雪渓もガス

9合目外輪(伏拝岳)に到着。
やっぱりガスの中。

外輪を歩いていてガスがちょっと晴れて、山頂神社が眼下に。

三角点ピークの「七高山」手前で一瞬ガスが切れる。

すぐまたガスがおおう。
七高山頂上。

新山頂上が、ガスの切れ間から顔をのぞかせる。
でもすぐガスに隠れてしまう。

秋田県側は晴れ。

新山に向かう。

新山から七高山

新山を去る間際

山頂神社

神社から新山方向。
ガスが晴れる間隔が長くなった感じ。

神社からの下山途中、もう一度、七高山に立ち寄り。
七高山から新山の眺め。

頂上のにぎわい

鳥海山山上の滞在時間はとても長い山行だったが、実際の晴れ間は数秒単位のガスの切れ間。
外輪を去る直前、数秒間だけ全貌を現してくれました。(トップ画像)
鳥海山の配慮だったと解釈。
感謝です。
この後の下山もほとんどガスの中。
暑くないし、日に焼けずに済んでよかったけど、もうちょっとだけ晴れ間が欲しかった。
下山途中の一瞬の晴れ間。
ずーっとガスに隠れていましたが、一瞬だけ全貌を見せてくれました。
8/13鳥海山。
滝の小屋~河原宿~心字雪渓~あざみ坂~外輪~七高山~新山~山頂神社。
当初、夜中の涼しいうちに登って、頂上でご来光を拝む予定だった。
夜中の雨で流れてしまった。
天気は時間の経過とともに良くなる予報。
でも、現実はなかなか晴れてはくれない。
登り始め、振り返ると滝の小屋はガスにすっかりおおわれている。
河原宿から外輪方向、ここもガス。
心字雪渓もガス
9合目外輪(伏拝岳)に到着。
やっぱりガスの中。
外輪を歩いていてガスがちょっと晴れて、山頂神社が眼下に。
三角点ピークの「七高山」手前で一瞬ガスが切れる。
すぐまたガスがおおう。
七高山頂上。
新山頂上が、ガスの切れ間から顔をのぞかせる。
でもすぐガスに隠れてしまう。
秋田県側は晴れ。
新山に向かう。
新山から七高山
新山を去る間際
山頂神社
神社から新山方向。
ガスが晴れる間隔が長くなった感じ。
神社からの下山途中、もう一度、七高山に立ち寄り。
七高山から新山の眺め。
頂上のにぎわい
鳥海山山上の滞在時間はとても長い山行だったが、実際の晴れ間は数秒単位のガスの切れ間。
外輪を去る直前、数秒間だけ全貌を現してくれました。(トップ画像)
鳥海山の配慮だったと解釈。
感謝です。
この後の下山もほとんどガスの中。
暑くないし、日に焼けずに済んでよかったけど、もうちょっとだけ晴れ間が欲しかった。
2014年08月15日
「ちどり」さん
鳥海山から下りての昼食。
塩分補給も含めて、「ラーメン」。
遊佐「ちどり」さん。


日曜日でないので、「新月」さんもありだけど、素直にいつものパターン「ちどり」さん。
「並盛」600円。
いつもながら、ボリュームはある。
塩分補給も含めて、「ラーメン」。
遊佐「ちどり」さん。
日曜日でないので、「新月」さんもありだけど、素直にいつものパターン「ちどり」さん。
「並盛」600円。
いつもながら、ボリュームはある。
2014年08月14日
朝焼け
朝焼け。
一日のスタート。


当初、鳥海山の頂上でこの朝日を拝む予定でした。
盆期間中、一番天気がいいのは13日みたい。
ということで、「鳥海山」を計画。
滝の小屋から登って、七高山で「御来光」、御浜・千畳ケ原の周回コース。
深夜、雨の音。
この時点で、頂上での「御来光」は断念。
もう一度、寝直し。
4時、自宅を出るときは星空。
でも、鳥海山の方向は厚い雲に。
登山口に向かう途中はガス。
鶴間池の上で、一瞬、ガスが晴れて「日の出」(トップ画像)。
頂上でこの瞬間を迎える予定だったが、頂上もたぶんガスだったと思う。
一日のスタート。
当初、鳥海山の頂上でこの朝日を拝む予定でした。
盆期間中、一番天気がいいのは13日みたい。
ということで、「鳥海山」を計画。
滝の小屋から登って、七高山で「御来光」、御浜・千畳ケ原の周回コース。
深夜、雨の音。
この時点で、頂上での「御来光」は断念。
もう一度、寝直し。
4時、自宅を出るときは星空。
でも、鳥海山の方向は厚い雲に。
登山口に向かう途中はガス。
鶴間池の上で、一瞬、ガスが晴れて「日の出」(トップ画像)。
頂上でこの瞬間を迎える予定だったが、頂上もたぶんガスだったと思う。