2013年10月31日
2013年10月30日
2013年10月29日
鳥海山の紅葉
今年の紅葉、あまり印象に残らなかった。
月山の姥沢も鳥海山の千畳ケ原も完璧な晴れではなかった。
摩耶山も雨で参加しなかった。
最後、望みをつないだ「鶴間池」も残念な結果に。
鶴間池に行く途中、鳥海高原ラインの紅葉。
ちょっと紅葉のピーク過ぎた感じ。
先週が適期だったかな(でも日曜は雨だった)。

荒木橋から






月山の姥沢も鳥海山の千畳ケ原も完璧な晴れではなかった。
摩耶山も雨で参加しなかった。
最後、望みをつないだ「鶴間池」も残念な結果に。
鶴間池に行く途中、鳥海高原ラインの紅葉。
ちょっと紅葉のピーク過ぎた感じ。
先週が適期だったかな(でも日曜は雨だった)。
荒木橋から
2013年10月28日
鶴間池紅葉
10/27日曜日、朝は雨。
鶴間池の紅葉、先週か今週がベストのはず。
午後から天気も回復の予報。
通常、鶴間池は午後になると水面が波立ってしまう。
でも、出かけてみなければわからない。
昼食を済ませてから、ダメ元で出かけました。

結果は、雨。
視界は悪い。
池面も波立っている。
山装備は準備していたけれど、条件が悪すぎ。
「のぞき」から見下ろして終わり。
車外温度3℃。

そのあと、車道終点まで。
駐車場に車はなし。
さすがにこの条件では登山者はいない。
河原宿は、たぶん、みぞれか雪。
その上は完全に「冬山」。
鶴間池の紅葉、先週か今週がベストのはず。
午後から天気も回復の予報。
通常、鶴間池は午後になると水面が波立ってしまう。
でも、出かけてみなければわからない。
昼食を済ませてから、ダメ元で出かけました。
結果は、雨。
視界は悪い。
池面も波立っている。
山装備は準備していたけれど、条件が悪すぎ。
「のぞき」から見下ろして終わり。
車外温度3℃。
そのあと、車道終点まで。
駐車場に車はなし。
さすがにこの条件では登山者はいない。
河原宿は、たぶん、みぞれか雪。
その上は完全に「冬山」。
2013年10月27日
響ホール「合同写真展」
案内をいただいたので行ってきました。
庄内町文化創造館 響ホール2階ギャラリー
あまるめ写楽会・あまるめ写真クラブ合同写真展。
10/27(日)~11/3(日)
田桑氏に案内・解説していただきました。
2013年10月27日
院展 山形展
第98回院展 山形展2013。
山形美術館。



日本画展を真面目に見たのは本当に久しぶり。
写実的、幻想的、繊細・緻密・・・・・
タッチに独特の雰囲気がある。
会場の係りの方に、素人の基本的な質問。
「日本画と洋画の一番の違いを教えてください」。
「画材(絵具)です」という回答でした。
帰りに展示作品の絵はがき3枚購入。
内閣総理大臣賞 今井珠泉「流氷幻想」

文部科学大臣賞 小野田尚之「発電所跡」

福王子一彦「月光」
山形美術館。
日本画展を真面目に見たのは本当に久しぶり。
写実的、幻想的、繊細・緻密・・・・・
タッチに独特の雰囲気がある。
会場の係りの方に、素人の基本的な質問。
「日本画と洋画の一番の違いを教えてください」。
「画材(絵具)です」という回答でした。
帰りに展示作品の絵はがき3枚購入。
内閣総理大臣賞 今井珠泉「流氷幻想」
文部科学大臣賞 小野田尚之「発電所跡」
福王子一彦「月光」
2013年10月26日
幸福度世界一
決して経済的に豊かとはいえないブータン。
2年前に国王夫妻が来日したときに話題になりました。
国民総幸福量GNH(Gross National Happiness)。
国民の95%が「しあわせ」と感じている、「幸福度世界一」の国。
方や、経済、治安、医療、福祉、どれも世界のトップ水準にある日本。
国の豊かさGNP(GrossNationalProduct)では3位。
それなのに、不足、不満、ストレスを呟く、日本人。
その違いがどこにあるのか。
ブータン人の生活は真似できなくても、心の持ち様については活かせる。
「幸せになれる」を信じていけそう。
2013年10月25日
2013年10月24日
たべぶら「どうむ」さん
ちょっと前の「たべぶら」。

庄内町R47沿い香林塔さんの隣の「どうむ」さん。
部屋が区切ってあるので、グループで静かに食事を楽しめる。
雰囲気もいいし、手間をかけた料理、おいしい。
料理の1品。
庄内町R47沿い香林塔さんの隣の「どうむ」さん。
部屋が区切ってあるので、グループで静かに食事を楽しめる。
雰囲気もいいし、手間をかけた料理、おいしい。
料理の1品。
2013年10月23日
花鳥風月
ここしばらく、「たべぶら」のおかげで、食事は町内ばかり。
今回、酒田にラーメンを食べに。
「花鳥風月」さん。家族一緒。

前回は、夏だったので「つけ麺」。
今回は、「えびワンタンメン」。

細ちぢれ麺。
スープ・チャーシュー、どれもおいしい。
エビ入りの「ワンタン」もいい。
家族もみんな満足でした。
次回は普通のワンタン麺を食べてみようと思う。
今回、酒田にラーメンを食べに。
「花鳥風月」さん。家族一緒。
前回は、夏だったので「つけ麺」。
今回は、「えびワンタンメン」。
細ちぢれ麺。
スープ・チャーシュー、どれもおいしい。
エビ入りの「ワンタン」もいい。
家族もみんな満足でした。
次回は普通のワンタン麺を食べてみようと思う。
2013年10月22日
2013年10月21日
にっぽん百名山「飯豊山」
画像、抜けていました。
遅ればせながらアップし直し。
過去の画像でコースをトレース。
石転び雪渓

北股岳

梅花皮小屋

稜線

御西小屋

飯豊本山頂上

飯豊本山から


イイデリンドウ

先週の鳥海山に引き続き、「にっぽん百名山」は山形の山。
「飯豊山」。
石転び雪渓から入って、梅花皮小屋泊、稜線を歩いて御西小屋泊、そして飯豊本山。
2泊3課のゆとりの山旅。という予告。
石転び雪渓を登ることができて、イイデリンドウが見られてというとお盆頃の画像かな。
楽しみ。
遅ればせながらアップし直し。
過去の画像でコースをトレース。
石転び雪渓
北股岳

梅花皮小屋
稜線

御西小屋

飯豊本山頂上

飯豊本山から


イイデリンドウ

先週の鳥海山に引き続き、「にっぽん百名山」は山形の山。
「飯豊山」。
石転び雪渓から入って、梅花皮小屋泊、稜線を歩いて御西小屋泊、そして飯豊本山。
2泊3課のゆとりの山旅。という予告。
石転び雪渓を登ることができて、イイデリンドウが見られてというとお盆頃の画像かな。
楽しみ。
2013年10月21日
にっぽん百名山「飯豊山」
先週の鳥海山に引き続き、「にっぽん百名山」は山形の山。
「飯豊山」。
石転び雪渓から入って、梅花皮小屋泊、稜線を歩いて御西小屋泊、そして飯豊本山。
2泊3課のゆとりの山旅。という予告。
石転び雪渓を登ることができて、イイデリンドウが見られてというとお盆頃の画像かな。
楽しみ。
「飯豊山」。
石転び雪渓から入って、梅花皮小屋泊、稜線を歩いて御西小屋泊、そして飯豊本山。
2泊3課のゆとりの山旅。という予告。
石転び雪渓を登ることができて、イイデリンドウが見られてというとお盆頃の画像かな。
楽しみ。
2013年10月20日
2013年10月19日
摩耶山
明日10/20は毎年恒例の摩耶山の「秋の登山会」。
登山、紅葉観賞そして下山後の蕎麦。
2010.10.17の風景

天気が悪くて、高い山に行けない年は参加していた。
でも今年は天気、悪すぎ。
今回は冬支度。
家の周りの片づけ。
次の山のために、できることはやっておかないと。
今朝10/19、東京からの帰りANA機。
上空からの「摩耶山。

登山、紅葉観賞そして下山後の蕎麦。
2010.10.17の風景
天気が悪くて、高い山に行けない年は参加していた。
でも今年は天気、悪すぎ。
今回は冬支度。
家の周りの片づけ。
次の山のために、できることはやっておかないと。
今朝10/19、東京からの帰りANA機。
上空からの「摩耶山。
2013年10月19日
2013年10月18日
[映画]おしん
映画「おしん」。
山形県人として見ておかなければと思い出かけました。
今回は「鶴岡まちキネ」。

テレビでも何度か再放送や総集編をしているけれど、
ゆっくり通してみたことはなかった。
あらすじも大雑把な把握でした。
今回2時間集中して見ました。
どうしても「小林綾子」さんバージョンがちらついたけれど、
極力先入観感なしで見ました。
濱田ここねちゃんの演技がとても光っていました。
TVはTV、映画は映画。
どちらもあっていい。
山形県人として見ておかなければと思い出かけました。
今回は「鶴岡まちキネ」。
テレビでも何度か再放送や総集編をしているけれど、
ゆっくり通してみたことはなかった。
あらすじも大雑把な把握でした。
今回2時間集中して見ました。
どうしても「小林綾子」さんバージョンがちらついたけれど、
極力先入観感なしで見ました。
濱田ここねちゃんの演技がとても光っていました。
TVはTV、映画は映画。
どちらもあっていい。
2013年10月17日
大越そば
板そば。1050円

10日前のお話し。
月山の帰り、お立ち寄り。
西川町月山沢の「大越そば」。
朝日連峰や月山下山後の遅い昼食はいつもここ。
お店の前が一方通行なので庄内からや、大井沢からくると、
一旦寒河江方面に向かって橋を渡り、方向転換。
それだけは不便。


駐車場に車を止めて、渓流を見下ろす細い道をたどると、
ワンちゃん(モック嬢)がお出迎え。
店の方に来客を伝える。
1回吠えたら任務完了。
利口でおとなしい。カメラを向けると視線をそらす照れ屋さん。

階段をちょっと降りてお店の中に。

窓からの眺め。

今回は、「板そば」を注文。
蕎麦ができるまでのお通し。
「キクラゲ」と「あさ漬け」。

15時過ぎだったので、私がこの日最後のお客だったみたい。
「お蕎麦、量、サービスしておきましたよ」と一言ありました。
おしながき

ここの京ニシンもおいしいです。
10日前のお話し。
月山の帰り、お立ち寄り。
西川町月山沢の「大越そば」。
朝日連峰や月山下山後の遅い昼食はいつもここ。
お店の前が一方通行なので庄内からや、大井沢からくると、
一旦寒河江方面に向かって橋を渡り、方向転換。
それだけは不便。
駐車場に車を止めて、渓流を見下ろす細い道をたどると、
ワンちゃん(モック嬢)がお出迎え。
店の方に来客を伝える。
1回吠えたら任務完了。
利口でおとなしい。カメラを向けると視線をそらす照れ屋さん。
階段をちょっと降りてお店の中に。
窓からの眺め。
今回は、「板そば」を注文。
蕎麦ができるまでのお通し。
「キクラゲ」と「あさ漬け」。
15時過ぎだったので、私がこの日最後のお客だったみたい。
「お蕎麦、量、サービスしておきましたよ」と一言ありました。
おしながき
ここの京ニシンもおいしいです。
2013年10月16日
万助小屋
千畳ケ原の「草紅葉」の帰り道。
同じ道を戻るのも物足りない。
ちょっと距離は伸びるけれども、「万助道」を下る。
万助小屋までは見晴らしもよくはない。
万助小屋。


そんなに広くはないけれど、酒田市民の方々には人気。
すぐ裏には、広い水場。
冷たくて美味しい。

下る途中木立。
好きな風景の1つ。


高瀬峡との分岐点から三の滝方向に左折。
同じ道を戻るのも物足りない。
ちょっと距離は伸びるけれども、「万助道」を下る。
万助小屋までは見晴らしもよくはない。
万助小屋。
そんなに広くはないけれど、酒田市民の方々には人気。
すぐ裏には、広い水場。
冷たくて美味しい。
下る途中木立。
好きな風景の1つ。
高瀬峡との分岐点から三の滝方向に左折。
2013年10月15日
二ノ滝コース
今回の鳥海山「千畳ケ原・草紅葉」。
登りは「二ノ滝コース」、下りは「万助道」。
このコース、本当は今月下旬の「紅葉」に照準を合わせていた。
飯豊が「ボツ」になって、2週間前倒し。
二ノ滝

二ノ滝上部展望台から

滝の数々が魅力。
私の好きな「玉砕の滝」

額絵の壺

不動滝

ブナの林もいい。
唯一のリスクは、「クマさんの縄張りにお邪魔する」こと。
ここのエリアは、人間が闖入者という感じ。
尾根に出て、一瞬の晴れ間。

紅葉は、まだ早かった。
登りは「二ノ滝コース」、下りは「万助道」。
このコース、本当は今月下旬の「紅葉」に照準を合わせていた。
飯豊が「ボツ」になって、2週間前倒し。
二ノ滝
二ノ滝上部展望台から
滝の数々が魅力。
私の好きな「玉砕の滝」
額絵の壺
不動滝
ブナの林もいい。
唯一のリスクは、「クマさんの縄張りにお邪魔する」こと。
ここのエリアは、人間が闖入者という感じ。
尾根に出て、一瞬の晴れ間。
紅葉は、まだ早かった。