2016年08月31日
いただきもの「ひまわりの種」
いただきました。
「ひまわりの種」。
お菓子ではありません。
本当にひまわりの種です。
来シーズン蒔きます。

この前収穫した「ゴーヤの種」。
1個ゴーヤから、種36粒でした。
これも来年の夏用、GW明けに播種予定。

「ひまわりの種」。
お菓子ではありません。
本当にひまわりの種です。
来シーズン蒔きます。
この前収穫した「ゴーヤの種」。
1個ゴーヤから、種36粒でした。
これも来年の夏用、GW明けに播種予定。
2016年08月30日
[映画]君の名は
イオンシネマ三川。
新海誠監督の「君の名は」。
画像が綺麗ということでそれを楽しみに出かけました。
画面のどこを見てもすごいこだわりよう。ここまでやるのかと言う感想(プラスの意味で)。
ストーリーも面白かった。
終わり方はこういう終わり方もありか?
これ以上書くとネタバレになりそうで、やめ。


新海誠監督の「君の名は」。
画像が綺麗ということでそれを楽しみに出かけました。
画面のどこを見てもすごいこだわりよう。ここまでやるのかと言う感想(プラスの意味で)。
ストーリーも面白かった。
終わり方はこういう終わり方もありか?
これ以上書くとネタバレになりそうで、やめ。
2016年08月29日
「おんどり」さん
山形の帰りの寄り道。
村山市、手打蕎麦「おんどり」さん

雪のある時期に立ち寄って、半年ぶり。
いつもは「太打ち田舎板そば」を注文、今回は「細打ち板そば」。
外皮を取り除いて挽いていて、白め。
いつものキクラゲと漬物のお通し。



ここは葉山の登山口になっている。

村山市、手打蕎麦「おんどり」さん
雪のある時期に立ち寄って、半年ぶり。
いつもは「太打ち田舎板そば」を注文、今回は「細打ち板そば」。
外皮を取り除いて挽いていて、白め。
いつものキクラゲと漬物のお通し。
ここは葉山の登山口になっている。
2016年08月28日
2016年08月27日
2016年08月26日
ゴーヤ「種採り」
風はいくらか涼しくなったけど、まだまだ日射しは暑い。
日よけのためのゴーヤ、今のところまだ元気。
9月上旬頃撤去かな。
何度かチャンプルとして食べたけれど、大きいのを収穫しないで残しておいた。
来年のための種子採り用に。
完熟して、色が変わったので採りました。

2日後、自然に割れて中の赤い種が。

日よけのためのゴーヤ、今のところまだ元気。
9月上旬頃撤去かな。
何度かチャンプルとして食べたけれど、大きいのを収穫しないで残しておいた。
来年のための種子採り用に。
完熟して、色が変わったので採りました。
2日後、自然に割れて中の赤い種が。
2016年08月25日
2016年08月24日
2016年08月23日
蔵王「アサギマダラ」蝶
21日日曜日、蔵王、観松平に「アサギマダラ」に会いにお出かけ。
昨年8月下旬に同じコースに挑戦したが遅かった。
1匹も会えなかった。
「来年は8月初旬に出かけよう」とメモっておいた。
でも、お盆前後は草取りで終わってしまい、結局今年も8月20日が過ぎてしまった。
せっかくの「山登り」の機会、リフトを使うのはもったいない。
足慣らしのつもりで、スキー滑降コース「黒姫コース」をたどって観松平へ。
天気予報は曇りだったが、外れて、晴れ。
暑い。
でも気持ちがいい。
登りの途中、「アサギマダラ」が蜜を吸う「ヨツバヒヨドリ」の群生。
花のピークは終わっている。
「今シーズンも外したかな」と、つい思ってしまう。
滑降コースからの眺めはとてもいい。
リフトの終点から観松平方向へ。
10m位移動したところで「アサギマダラ」に遭遇。
感動!
出かけた甲斐があった。
入れ替わり立ち替わり8匹くらい。
「乱舞」とまではいかなかったけど満足。
来年こそ8月初旬に出かけようと決心して下山。
2016年08月22日
2016年08月21日
2016年08月20日
2016年08月19日
2016年08月18日
2016年08月17日
「大越そば」さん
山形道入口、月山沢の「大越そば」さん。
最近は立ち寄るたびに「準備中」。
土日祝祭日のみの営業になったみたい。
14日日曜日、家族で山形に出かける途中立ち寄りました。
いつものワンちゃんお出迎え。
板そばと京ニシンを注文。
そばの香りがいい。
2016年08月16日
2016年08月15日
以東岳のお花
画像添付忘れ、upし直し。
今回の朝日「以東岳」、大鳥池を半周して直登、そのまま引き返す計画だったけれど、
途中すれ違った登山者と会話している中で、「稜線のお花畑とても良かった」と言われ、その気に。
周回コースは一気に距離が延びるけれど、お花の誘いに乗って決定。
頂上でアキアカネが飛び交うおだやかな風景と、気持ちのいい風に時間を忘れ、大幅に休憩時間をとってしまった。
通常、どの山も13時を下山開始のタイムリミットとしているけれど今回14時。
この先の時間が読めなかったので、お花の写真は流し撮り。





ナナカマドも紅葉が始まり。

今回の朝日「以東岳」、大鳥池を半周して直登、そのまま引き返す計画だったけれど、
途中すれ違った登山者と会話している中で、「稜線のお花畑とても良かった」と言われ、その気に。
周回コースは一気に距離が延びるけれど、お花の誘いに乗って決定。
頂上でアキアカネが飛び交うおだやかな風景と、気持ちのいい風に時間を忘れ、大幅に休憩時間をとってしまった。
通常、どの山も13時を下山開始のタイムリミットとしているけれど今回14時。
この先の時間が読めなかったので、お花の写真は流し撮り。
ナナカマドも紅葉が始まり。
2016年08月14日
以東岳避難小屋
2年ほど前に、雪と風で損壊した「以東岳避難小屋」。
今はない。
今回出かけたら、再建の基礎工事をやっていました。



鶴岡市の建設業者さんが請け負っていました。
以東岳に登る途中、その社長さんと出会いました。
登山口の看板。

今年は基礎工事のみ(9/15まで)。
来シーズン、本体完成でしょうか。
ヘリで資材の荷揚げを一所懸命やっていました。



現場担当の方にお願いして、水を200cc分けてもらいました。
登りで、水を予定外に消耗したので予備のために。
今はない。
今回出かけたら、再建の基礎工事をやっていました。
鶴岡市の建設業者さんが請け負っていました。
以東岳に登る途中、その社長さんと出会いました。
登山口の看板。
今年は基礎工事のみ(9/15まで)。
来シーズン、本体完成でしょうか。
ヘリで資材の荷揚げを一所懸命やっていました。
現場担当の方にお願いして、水を200cc分けてもらいました。
登りで、水を予定外に消耗したので予備のために。
2016年08月13日
大鳥池
大鳥池。

朝日連峰「以東岳」に登るには、西川町側と朝日鉱泉からの縦走コースもあるが、
庄内側は、鶴岡市(旧朝日村)大鳥から。


冷水沢吊り橋と七つ滝沢吊り橋


うっそうと茂るブナの森。
下界は真夏日の気温だけれど、緑陰ということでさわやか。
早朝ということもあるが清々しい。
合わせて、このコースは水が豊富。
コース途中の水場、立ち止まってつい飲んでしまう。
冷たくて、個人的に甘みを感じる(そんなはずはないのはわかっているが)。
いいペースで「タキタロウ山荘」に到着。
登りの時は誰もいない。下りの時は宿泊者で大賑わい。

池は静寂そのもの。


強い日射しを受けて、緑と青のコントラストが夏の雰囲気を演出してくれる。
下山時にまた立ち寄り。


朝日連峰「以東岳」に登るには、西川町側と朝日鉱泉からの縦走コースもあるが、
庄内側は、鶴岡市(旧朝日村)大鳥から。
冷水沢吊り橋と七つ滝沢吊り橋
うっそうと茂るブナの森。
下界は真夏日の気温だけれど、緑陰ということでさわやか。
早朝ということもあるが清々しい。
合わせて、このコースは水が豊富。
コース途中の水場、立ち止まってつい飲んでしまう。
冷たくて、個人的に甘みを感じる(そんなはずはないのはわかっているが)。
いいペースで「タキタロウ山荘」に到着。
登りの時は誰もいない。下りの時は宿泊者で大賑わい。
池は静寂そのもの。
強い日射しを受けて、緑と青のコントラストが夏の雰囲気を演出してくれる。
下山時にまた立ち寄り。
2016年08月12日
山の日「朝日以東岳」
8月11日、今年から「山の日」に。
記念すべき第1回目。
朝日連峰北端「以東岳」にお出かけ。
この前の日曜日に計画した山域。
その時は、予想気温が高すぎて熱中症のリスク。中止。
今回のコース、大鳥池を半周してから直登。
5月に冬道・夏道の接点がわからず断念したコース。
頂上

頂上の風景と一等三角点


頂上からの大鳥池(熊の皮)

朝日連峰主稜線

朝日連峰主峰「大朝日岳」

月山の方向

直登コースから頂上へ、オツボ峰を経由して周回コース。大鳥池へ戻って下山。
登山口泡滝ダムに到着19:00。

12時間半の行動。
頂上でのんびりしすぎた。
でも想定内。
記念すべき第1回目。
朝日連峰北端「以東岳」にお出かけ。
この前の日曜日に計画した山域。
その時は、予想気温が高すぎて熱中症のリスク。中止。
今回のコース、大鳥池を半周してから直登。
5月に冬道・夏道の接点がわからず断念したコース。
頂上
頂上の風景と一等三角点
頂上からの大鳥池(熊の皮)
朝日連峰主稜線
朝日連峰主峰「大朝日岳」
月山の方向
直登コースから頂上へ、オツボ峰を経由して周回コース。大鳥池へ戻って下山。
登山口泡滝ダムに到着19:00。
12時間半の行動。
頂上でのんびりしすぎた。
でも想定内。