2015年12月31日
一年間ありがとうございました
一年間、「山形気ままブログ」にお付き合いいただきありがとうございました。

大みそか。
カウントダウンです。
今年の反省。
山に行った回数 21回
読んだ本 31冊
見た映画 23本
食べたラーメン ?杯
去年に比べて、全て激減。
来年はリセット。
パワーアップします。
大みそか。
カウントダウンです。
今年の反省。
山に行った回数 21回
読んだ本 31冊
見た映画 23本
食べたラーメン ?杯
去年に比べて、全て激減。
来年はリセット。
パワーアップします。
2015年12月30日
「めん処久太」さん
温海に用があってでかけました。
帰り、遅い昼食。
せっかく温海まで来たので、「めん処久太」さん。
前回よりやや空いている。

「中華普通盛」を注文、600円。
細縮れ麺。
くどくなく、さっぱりして美味しい。
ちょっと物足りないかなと思うところもあるけれど、最終的にはいいバランス。
ちょうどいい。

帰り、遅い昼食。
せっかく温海まで来たので、「めん処久太」さん。
前回よりやや空いている。
「中華普通盛」を注文、600円。
細縮れ麺。
くどくなく、さっぱりして美味しい。
ちょっと物足りないかなと思うところもあるけれど、最終的にはいいバランス。
ちょうどいい。
2015年12月30日
2015年12月29日
やくけっちゃーの
12/27日曜日、食事会。
庄内町、余目駅前、新産業創造館クラッセ内の「やくけっちゃーの」さん。
私は、山形牛赤身の脛肉をステーキにした、「山形牛赤身ステーキセット」を注文。
筋をレーザー光線で焼き切る調理器具「スジケッチャーノ」を使った料理。
結構歯ごたえがしっかり。
脂肪が少なく、深い味わい。

庄内町、余目駅前、新産業創造館クラッセ内の「やくけっちゃーの」さん。
私は、山形牛赤身の脛肉をステーキにした、「山形牛赤身ステーキセット」を注文。
筋をレーザー光線で焼き切る調理器具「スジケッチャーノ」を使った料理。
結構歯ごたえがしっかり。
脂肪が少なく、深い味わい。

2015年12月28日
日本海から鳥海山
羽田空港から庄内空港へ。
庄内空港上空で左に旋回。
しばらく日本海上空を飛んで、Uターン。
いつもと風の向きが違うせいで西側から進入。
高度を下げる
左手側に鳥海山。
いつも平地で見ている鳥海山もきれいだけれど、海に浮かぶ鳥海山もいい。


庄内空港上空で左に旋回。
しばらく日本海上空を飛んで、Uターン。
いつもと風の向きが違うせいで西側から進入。
高度を下げる
左手側に鳥海山。
いつも平地で見ている鳥海山もきれいだけれど、海に浮かぶ鳥海山もいい。
2015年12月27日
2015年12月26日
山形の山々
ANA羽田空港発庄内空港行き。
帰り2便。
飯豊連峰上空、以東岳上空、鶴岡市上空、庄内空港上空まで一直線。
庄内空港上空で左に旋回、いつもと違うコース。
天気はイマイチだけれど飛ぶコースはいい。
飯豊連峰(本山)もうすっかり冬山の装い


朝日連峰、大鳥池(一部氷結)

摩耶山 湯ノ沢岳


この前歩いた「庄内アルプス」。
由良白山島~大山下池

帰り2便。
飯豊連峰上空、以東岳上空、鶴岡市上空、庄内空港上空まで一直線。
庄内空港上空で左に旋回、いつもと違うコース。
天気はイマイチだけれど飛ぶコースはいい。
飯豊連峰(本山)もうすっかり冬山の装い
朝日連峰、大鳥池(一部氷結)
摩耶山 湯ノ沢岳
この前歩いた「庄内アルプス」。
由良白山島~大山下池
2015年12月25日
山歩きの雑記帳
佐藤要さん発行の「山歩きの雑記帳」。
佐藤要さんの前シーズンの冬の鳥海山山行、早速読みました。
単独行のラッセルの苦行の様子が自分のことのように伝わってきました。
冬の荒天時の山行候補としての「金峯山」の話も、「そうだよね」という感じ。
これ以上はネタばらしになるので・・・

佐藤要さんの前シーズンの冬の鳥海山山行、早速読みました。
単独行のラッセルの苦行の様子が自分のことのように伝わってきました。
冬の荒天時の山行候補としての「金峯山」の話も、「そうだよね」という感じ。
これ以上はネタばらしになるので・・・
2015年12月24日
「とんかつ和幸」さん
羽田空港で食事。
いつもは「冷麺」。
今回は寒い。
冷麺を食べたいという気持ちが湧いてこない。
空港4階にある「とんかつ和幸」さん。
「ひれかつ御飯」1,380円。
柔らかくて美味しい。


いつもは「冷麺」。
今回は寒い。
冷麺を食べたいという気持ちが湧いてこない。
空港4階にある「とんかつ和幸」さん。
「ひれかつ御飯」1,380円。
柔らかくて美味しい。
2015年12月23日
[映画]STAR WARS
このところ、鶴岡まちなかキネマ中心。
久しぶりにイオンシネマ三川。

STARWARS、フォースの覚醒。
3D吹き替え版。
「2Dの字幕」にしようか迷ったけれど、画像優先で3D版。


これまで真面目に見ていなかったので、YOUTUBEで復習。
全体像を確認して出かけました。
おかげでストーリーを理解できました。
久しぶりにイオンシネマ三川。
STARWARS、フォースの覚醒。
3D吹き替え版。
「2Dの字幕」にしようか迷ったけれど、画像優先で3D版。
これまで真面目に見ていなかったので、YOUTUBEで復習。
全体像を確認して出かけました。
おかげでストーリーを理解できました。
2015年12月22日
2015年12月21日
庄内アルプス
山登りの大先輩のKさんとのメールのやりとりで「庄内アルプス」の紹介がありました。
鶴岡市大山の下池から由良までの稜線歩き。
途中の最高峰が荒倉山(307m)。
普通に歩いて5~6時間コースとのこと。
その存在を始めて知りました。
雪で高い山に行けなくなる「冬に行こう」と思っていました。
先週末、Kさんから電話をいただきました。
「日曜日ヒマ?」、「庄内アルプス行くなら案内する」とのお誘い。
「お願いします」と即答。
山の大先輩Kさんと、今回の紅一点Kさんと、山の博識Tさん。
私を加えて4人パーティ。
由良八乙女から大山下池までの6時間コース。
初冬の里山を満喫。
稜線から由良白山島。

途中の荒倉神社(正一位と格は高い、馬をまつってある)

荒倉山(307m)

曇り&晴れの予報だったけれどズ~と曇り。
雨が降らないだけでも「ラッキー」と感謝。

単独行と違って会話も楽しめたし、車2台なのでピストンでなく縦走を味わえた。
由良の八乙女駐車場について、帰宅準備中に、雨が降り始めました。
よく持ちこたえてくれました。
鶴岡市大山の下池から由良までの稜線歩き。
途中の最高峰が荒倉山(307m)。
普通に歩いて5~6時間コースとのこと。
その存在を始めて知りました。
雪で高い山に行けなくなる「冬に行こう」と思っていました。
先週末、Kさんから電話をいただきました。
「日曜日ヒマ?」、「庄内アルプス行くなら案内する」とのお誘い。
「お願いします」と即答。
山の大先輩Kさんと、今回の紅一点Kさんと、山の博識Tさん。
私を加えて4人パーティ。
由良八乙女から大山下池までの6時間コース。
初冬の里山を満喫。
稜線から由良白山島。
途中の荒倉神社(正一位と格は高い、馬をまつってある)
荒倉山(307m)
曇り&晴れの予報だったけれどズ~と曇り。
雨が降らないだけでも「ラッキー」と感謝。
単独行と違って会話も楽しめたし、車2台なのでピストンでなく縦走を味わえた。
由良の八乙女駐車場について、帰宅準備中に、雨が降り始めました。
よく持ちこたえてくれました。
2015年12月20日
2015年12月20日
2015年12月19日
2015年12月18日
ベジ牛
東京出張。
昼ごはん、楽に済ませるつもりで、牛丼の「吉野家」さん。
牛丼の並でも良かったけれど野菜不足を補うつもりで、「ベジ牛」を注文。
650円。
温野菜、キャベツ、パプリカ(赤と黄色)、サツマイモ、オクラ。
野菜を食べた実感はある。
でも、「吉野家」さんに行ったのに、牛丼を食べたという実感がたりない。
自分が選んだのでなんとも言えないが。

昼ごはん、楽に済ませるつもりで、牛丼の「吉野家」さん。
牛丼の並でも良かったけれど野菜不足を補うつもりで、「ベジ牛」を注文。
650円。
温野菜、キャベツ、パプリカ(赤と黄色)、サツマイモ、オクラ。
野菜を食べた実感はある。
でも、「吉野家」さんに行ったのに、牛丼を食べたという実感がたりない。
自分が選んだのでなんとも言えないが。
2015年12月17日
2015年12月16日
「めん処 久太」さん
庄内ラーメンスタンプラリー。
温海の「めん処久太」さん。
13:30過ぎに到着。
売り切れで「中華」と「こってり」しかないと入り口で。
「いいですよ」ということで中華そば。
席についたらじきに出てきました。
早い。
魚だし系のさっぱり味。
細縮れ麺。
チャーシューもメンマもクセがない。
私の好きなタイプでした。



クーポンとスタンプ用紙を持っていかないでしまいました。
温海の「めん処久太」さん。
13:30過ぎに到着。
売り切れで「中華」と「こってり」しかないと入り口で。
「いいですよ」ということで中華そば。
席についたらじきに出てきました。
早い。
魚だし系のさっぱり味。
細縮れ麺。
チャーシューもメンマもクセがない。
私の好きなタイプでした。
クーポンとスタンプ用紙を持っていかないでしまいました。
2015年12月15日
2015年12月14日
[映画]エベレスト3D
鶴岡まちなかキネマ「エベレスト」。
大きな勘違い。
頭の中で、「エベレスト3D」と岡田准一•阿部寛の「エヴェレスト」がチャンポンになっていました。
「エヴェレスト」は来年の3月でした。
今回の「エベレスト」は1996年に起きた実話。
行くまではストーリーを意識していませんでした。
画像に期待していました。
通常は後ろの席を取るところだけれど、3D画像の迫力を体感したくて前2列目。
初め、前すぎて、字幕と画像を行ったり来たりで目が大変。
でも慣れたらとてもいい席でした。
雪山の質感、そこを自分が歩いている感覚。
クレバスの割れ目の深さが立体的で臨場感たっぷり、
雪の崩落も自分に向かってくる、よけたくなる。
後半は、登頂成功そして遭難。
「デスゾーン」。
人間が生存できない領域。
ボーイング747の巡航高度。
気圧が地上の1/3。
気温は-26℃以下。
(パンフレットより)
自然(自分)との凄烈な格闘。
時間と体力、寒気と酸素・・・・
極限状態がヒシヒシと伝わってきました。
ずっと緊張しっぱなし。
勘違いなしで、最初からもう一度見たい。



大きな勘違い。
頭の中で、「エベレスト3D」と岡田准一•阿部寛の「エヴェレスト」がチャンポンになっていました。
「エヴェレスト」は来年の3月でした。
今回の「エベレスト」は1996年に起きた実話。
行くまではストーリーを意識していませんでした。
画像に期待していました。
通常は後ろの席を取るところだけれど、3D画像の迫力を体感したくて前2列目。
初め、前すぎて、字幕と画像を行ったり来たりで目が大変。
でも慣れたらとてもいい席でした。
雪山の質感、そこを自分が歩いている感覚。
クレバスの割れ目の深さが立体的で臨場感たっぷり、
雪の崩落も自分に向かってくる、よけたくなる。
後半は、登頂成功そして遭難。
「デスゾーン」。
人間が生存できない領域。
ボーイング747の巡航高度。
気圧が地上の1/3。
気温は-26℃以下。
(パンフレットより)
自然(自分)との凄烈な格闘。
時間と体力、寒気と酸素・・・・
極限状態がヒシヒシと伝わってきました。
ずっと緊張しっぱなし。
勘違いなしで、最初からもう一度見たい。