スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2018年01月31日

明治THE Chocolate

明治のチョコレートのお話。
先日、明治のチョコレート「THE Chocolate」の開発担当のお話を聞く機会がありました。
「子どものおやつ」から、「大人の癒や」しへ。
素材の味、美味しさをとことん追求。
8種類。
話を聞いているうちに食べたくなりました。

50gで235円。エネルギー300kcal。
カカオ70%2種類と、カカオ54%、カカオ44%の4種類を購入・味見。



結果、力強い深み「ComfortBitter」、気に入りました。

  


2018年01月30日

映画「鎌倉ものがたり」

「寒梅忌」のあと、まちキネに。

「鎌倉ものがたり」、見るつもりなかったけれど、
前回、映画館で会った知人に「おもしろかったよ」といわれて見る気に。

Happy end、楽しめました。


  


Posted by bin at 21:45Comments(0)映画

2018年01月29日

鶴岡「味楽 櫂」さん

日曜日、鶴岡中央公民館で藤沢周平をしのぶ会「寒梅忌」に参加。
13時からなので、その前に腹ごしらえ。
新規開拓。
日曜日の荘内日報に、牡蛎ラーメン「味楽 櫂」の広告。

探してみることに。
ありました、小牧原運動場の近く。

ラーメンを注文、600円。
細麺、ほどよく縮れ。
味に派手さはないけれど、落ち着いた優しい味。
私との相性、いい。
コース的にも、金峯山・母狩岳の下山後、ちょうど良さそう。

デジカメを忘れてきた。
ラーメン画像なし。
店の外観をスマホで。






  


Posted by bin at 18:28Comments(2)食の都「庄内」

2018年01月28日

寒梅忌

これまで毎年参加しようと準備していながら、最終的に[山]に行っていた。
今年は優先順位を変えて、こちら「寒梅忌」に参加。

藤沢周平生誕90年、没後20年。
寒梅忌は今回で19回目。

黙祷から始まって、
第一部は、画像と小説の朗読で海坂藩の原風景をたどる企画。
第二部は、藤沢周平氏と編集者として活動をともにした元文藝春秋編集者の阿部達児氏の講演。

今までの理解が本当に表面的でした。
「知らないことを知る」喜びを実感しました。
あわせて、朗読を聞いて、黙読では味わえない藤沢周平作品の「表現力の豊かさ」を体感できました。

今回、もう一度、藤沢周平作品、読み直してみようと思わせられました。





  


2018年01月27日

山形市雪景

庄内地方にいろいろな警報が出ていたとき、山形市は時折、青空も。
雪がまぶしい。
すべてを覆い隠してくれた。





  


Posted by bin at 19:20Comments(0)山形の自然

2018年01月26日

佐藤屋さん「芋子煮そば」

山形でお昼。
定番。
霞城公園大手門前の「佐藤屋」さん。

夏は「ざるそば」。
すっかり冷えるこの時期は、あったかい「芋子煮そば」。
950円。
心底あたたまる。






  


Posted by bin at 18:28Comments(2)出張・お出かけ

2018年01月25日

警報発令中、「月山道」

数年に一度の大寒波ということで、いろいろな「警報」が乱発。
そんな悪天候の中、山形往復。
R47~R13のルートが無難かなと思ったけれど、
たぶんノロノロと思い、「月山道」にしました。

車の前、後ろとも車がいない。対向車もほとんどなし。
除雪はしっかりできている。
時々、ホワイトアウトで目の前真っ白。

後続車がいないのを確認して、止まって、1枚。




  


Posted by bin at 22:40Comments(2)出張・お出かけ

2018年01月24日

居酒屋「たま家」さん

鶴岡に出かけて、お昼タイム。
「んだブロガー鉄馬さん」が入院中に書いた「麺」ブログから拾い出しておいた「居酒屋『たま家』」さん。
そのまま再現、中華そば細麺並&餃子をオーダー。

飲んだあとの「〆」にいい感じでした。



  


Posted by bin at 23:28Comments(2)食の話題

2018年01月23日

ノクターナル・アニマルズ

日曜日、鶴岡まちキネ、映画2本立て。
午前中は藤沢周平「吹く風は秋」。
午後は、「ノクターナル・アニマルズ」。
刺激的ななオープニング。
映画のストーリーと、映画の中の小説を映像化したストーリーが同時進行。
2つの映像、なかなか頭の中でつながらない。

あとで解説を読んで納得。

映像はきれいでした。






  


Posted by bin at 18:28Comments(0)映画

2018年01月22日

「くら寿司」さん

先週土曜日の夜、家族で「くら寿司」さん。
とても混んでいた。
予約していたにもかかわらず20分待ち。

食べ終わって、お店を出るときも行列は絶えない。






  


Posted by bin at 20:28Comments(0)食の話題

2018年01月21日

鶴岡まちキネ「吹く風は秋」

鶴岡まちキネ、朝10時からグッドモーニング時代劇。
藤沢周平「橋ものがたり」3部作、その2作目。
今回は「吹く風は秋」。
1時間の映画。
素直にわかりやすかったです。
たのしめました。


  


Posted by bin at 23:50Comments(0)映画

2018年01月20日

朝の鳥海山



出勤途中、日の出前の鳥海山。
頂上付近には朝陽が当たっている。
遠回りして、いつものポイントへ。
日の出を待つ。




冬の晴れた鳥海山は、「希少」で「貴重」。
朝、快晴。
昼、くもり。
夜、雨。  


Posted by bin at 23:20Comments(2)鳥海山

2018年01月19日

東京からの帰り

東京からの帰りの空。
ANA3便。
着陸に向けて降下中。



庄内平野、あれだけあった雪が全部解けてしまいました。
来週はまた積もる予報。

  


Posted by bin at 21:28Comments(0)空から

2018年01月19日

「ななかまど亭」さん

山形までお出かけ。
この日庄内は穏やかで温かかったけれど、112号線「月山道」はまだ真冬。
13時過ぎ「ななかまど亭」さん前。





温かいそばもいいかなと思い、久しぶりに入店。
「鴨汁そば」を注文。(ゲソ天そばも食べたかった)


鴨肉の濃厚な味が寒さを忘れさせてくれる。  


Posted by bin at 18:28Comments(0)食の話題

2018年01月18日

関東お出かけ

関東にお出かけ。
ANA4便のつもりで庄内空港に行ったら席がない。
今朝の1便の予約を変更し忘れ。
空席も無し。
明日の1便ならあると。
それでは約束に間に合わない。
JRに切り替え。
調べたら18:24鶴岡発。ギリギリ、
「いなほ」に乗って今、「とき」。
ホテル到着23時過ぎ?

でも、今日中には着ける。

新潟駅「とき」

  


Posted by bin at 22:10Comments(0)出張・お出かけ

2018年01月17日

金峰登山で体調チェック

今回の金峰登山は、リベンジと同時に体調チェックでした。
去年の「尾瀬」以来、休みと天気がかみ合わず、出かけられなかった。
運動不足。
体が重い。

登山開始最初の20分、苦しくて切ない。
頂上に着く頃に平常。
チェックと同時に、かろうじて「復活」。

頂上で、定番の「カップ麺とコーヒー」。
納得のひとときでした。





  


Posted by bin at 20:06Comments(0)山形の山

2018年01月16日

「文下食堂」さん

金峰山下山後、昼食。
鶴岡、「文下(ほうだし)食堂」さんで。
半年ぶりくらい?

ファミリーと常連さん。




  


Posted by bin at 21:20Comments(0)食の話題

2018年01月15日

「地ぱんgood」さん

日曜日、鶴岡まちキネ。
今回は見たい映画なし。今後の予定の下見。

本命は、お隣の「地ぱんgood」さん。
奥田シェフプロデュース「牛タンキーマカレーパン」をたのまれ、お立ち寄り。
ついでに、人気No.1「満月塩パン」も購入。






  


Posted by bin at 22:02Comments(2)暮らし・生活

2018年01月14日

リベンジ「金峰山」

正月3日、出かけた金峰山、登らずに「中の宮」参拝で帰ってきた。
毎年、金峰山登山がスタート。
心残り。
14日、リベンジ。


金峰山山頂神社



展望台から
鶴岡市


市内中心


大山高舘山


御朱印


今年もいいスタート切れそうです。  


Posted by bin at 23:15Comments(0)山形の山

2018年01月13日

ハマナス色「いなほ」

今回のお出かけ、大雪のために往復とも手間取ってしまった。
帰りのいなほは2時間遅れ。

庄内から新潟に向かうとき乗った「いなほ」、昨年導入になった「ハマナス色」。
「瑠璃色」車は走っているのを踏切で見ていたけれど、「ハマナス色」は今回はじめて。



  


Posted by bin at 18:28Comments(0)出張・お出かけ