2016年06月30日
2016年06月29日
紫陽花たち
今年の梅雨は、去年の乾ききった梅雨と違いほどよいお湿り。
植物たちも元気。
特に雑草たちは。
紫陽花の季節。
仕事が終わってから、土門拳記念館に行ってきました。
今回は、中の写真ではなく池の周りの紫陽花たちに会いに。
そろそろ見頃かなと出かけましたが、ちょうどいいタイミングでした。
梅雨の合間、もうしばらく風情を楽しめそう。













植物たちも元気。
特に雑草たちは。
紫陽花の季節。
仕事が終わってから、土門拳記念館に行ってきました。
今回は、中の写真ではなく池の周りの紫陽花たちに会いに。
そろそろ見頃かなと出かけましたが、ちょうどいいタイミングでした。
梅雨の合間、もうしばらく風情を楽しめそう。
2016年06月28日
2016年06月27日
庄内小僧7月号
「庄内小僧」7月号は、夏ラーメンの特集。
クーポン付き。

おなじみのお店、どこも美味しそう。
7/16、庄内町に新店誕生、「中華そば家 高橋」さん。
開店3日間は、700円麺類普通盛を500円。
行ってみようと思う。
「社長が選ぶ3杯」にある、鶴岡「自家製麺千石や」さんの醤油ラーメンも行ってみたい。
クーポン付き。
おなじみのお店、どこも美味しそう。
7/16、庄内町に新店誕生、「中華そば家 高橋」さん。
開店3日間は、700円麺類普通盛を500円。
行ってみようと思う。
「社長が選ぶ3杯」にある、鶴岡「自家製麺千石や」さんの醤油ラーメンも行ってみたい。
2016年06月26日
2016年06月25日
2016年06月24日
2016年06月24日
月山筍
この時期の楽しみの1つ。
「月山筍」採り。
月山の中腹まで2時間ほどの登り。
採ったあと、同じ道を下る。
採ったものは、自家用と県内外の知人に。
今年はクマさんの話題が連日のように新聞に紹介。
ブナが不作だと、エサが少なく麓に下りてくると言い、
ブナが豊作だと、クマさん出産ラッシュで「子連れ」が多くリスクが高まると言う。
いつもの登山では「熊鈴」2個持参。
今回は、竹藪の中を徘徊。クマさんとの遭遇の可能性が高まるということで、
ケーズデンキから携帯ラジオを買ってきて・・・・・。
今年は雨の中。
雨具の中と外からしっかりぬれてしまいました。
下山時、一時晴れたけれど、登山口では再び雨に。





「月山筍」採り。
月山の中腹まで2時間ほどの登り。
採ったあと、同じ道を下る。
採ったものは、自家用と県内外の知人に。
今年はクマさんの話題が連日のように新聞に紹介。
ブナが不作だと、エサが少なく麓に下りてくると言い、
ブナが豊作だと、クマさん出産ラッシュで「子連れ」が多くリスクが高まると言う。
いつもの登山では「熊鈴」2個持参。
今回は、竹藪の中を徘徊。クマさんとの遭遇の可能性が高まるということで、
ケーズデンキから携帯ラジオを買ってきて・・・・・。
今年は雨の中。
雨具の中と外からしっかりぬれてしまいました。
下山時、一時晴れたけれど、登山口では再び雨に。
2016年06月23日
濃いめのカルピス
夏の山の水分補給、私は「カルピスウオーター」。
事前に凍らせて、シャーベット状態を飲む。
今回、コンビニで「濃いカルピス」を発見。
即、購入。
凍らせて、この前の「ミズ採り」の際持って行きました。
結構いい感じ。使えました。

事前に凍らせて、シャーベット状態を飲む。
今回、コンビニで「濃いカルピス」を発見。
即、購入。
凍らせて、この前の「ミズ採り」の際持って行きました。
結構いい感じ。使えました。
2016年06月22日
開運出世の滝
庄内も梅雨にはいってから緑がどんどん濃くなってきました。
この前、「新緑」の滝を眺めたばかりだけれど、「深緑」になってきました。
お参りをして、滝の写真撮影。
水も豊富でいい風景でした。



ちょっと滝の上流も見に行ってきました。


この前、「新緑」の滝を眺めたばかりだけれど、「深緑」になってきました。
お参りをして、滝の写真撮影。
水も豊富でいい風景でした。
ちょっと滝の上流も見に行ってきました。
2016年06月21日
2016年06月20日
ミズ(山菜)採り
日曜日の朝、都合があって出かけられない。
その用事が終わった9時過ぎからお出かけ。
山菜のミズ採り。
例年はもっと早い5月中。
遅すぎたかなと思っていたけれど、逆に太いのがいっぱいでした。
庄内では「ミズたたき」が定番。
たたいて、つぶして、包丁で繊維を切って、味噌とサンショウで和えて味付け。
御飯にのせていただきます。
(冷凍にしてとっておくことも可能)



あさ漬けも美味しい。
その用事が終わった9時過ぎからお出かけ。
山菜のミズ採り。
例年はもっと早い5月中。
遅すぎたかなと思っていたけれど、逆に太いのがいっぱいでした。
庄内では「ミズたたき」が定番。
たたいて、つぶして、包丁で繊維を切って、味噌とサンショウで和えて味付け。
御飯にのせていただきます。
(冷凍にしてとっておくことも可能)
あさ漬けも美味しい。
2016年06月19日
大江戸和宴
お出かけ先で知人に紹介されました。
東京代々木公園で開催の「大江戸和宴」。
そばと日本酒をテーマにしたイベント。
初の試みとのこと。
せっかくの紹介だったので、夕方6時過ぎ、立ち寄ってみました。
小雨が降っていてイマイチの条件。
晴れたら大混雑が予想できました。
そば券が@700円。それより高いものは現金で追加支払い。
「信州そば」を食べてきました。





東京代々木公園で開催の「大江戸和宴」。
そばと日本酒をテーマにしたイベント。
初の試みとのこと。
せっかくの紹介だったので、夕方6時過ぎ、立ち寄ってみました。
小雨が降っていてイマイチの条件。
晴れたら大混雑が予想できました。
そば券が@700円。それより高いものは現金で追加支払い。
「信州そば」を食べてきました。
2016年06月18日
2016年06月17日
2016年06月16日
2016年06月15日
2016年06月14日
鳥海山「笙ケ岳」
今回の鳥海山、天気の状況から計画段階で頂上はなし。
御浜(鳥海湖)と、笙ケ岳。
御浜に着いたときはガスで、笙ケ岳もあきらめたけれど、途中からガスが晴れた。
日差しは差したり陰ったり。
風はさわやか。下界は猛暑のはず?
ブヨも少ない。
時間はたっぷり。
人はいない。
カップ麺、おにぎり、チーズ、コーヒー。
食べたあと、岩の上に仰向けになって
くつろぐ。

笙ケ岳

笙ケ岳から新山

三角点

頂上で定番、コーヒーとカップ麺(今回マルちゃんでなく日清)


夏雲

御浜(鳥海湖)と、笙ケ岳。
御浜に着いたときはガスで、笙ケ岳もあきらめたけれど、途中からガスが晴れた。
日差しは差したり陰ったり。
風はさわやか。下界は猛暑のはず?
ブヨも少ない。
時間はたっぷり。
人はいない。
カップ麺、おにぎり、チーズ、コーヒー。
食べたあと、岩の上に仰向けになって
くつろぐ。
笙ケ岳
笙ケ岳から新山
三角点
頂上で定番、コーヒーとカップ麺(今回マルちゃんでなく日清)
夏雲
2016年06月13日
鳥海湖
この時期、毎年、鳥海山御浜付近の「ハクサンイチゲ」鑑賞。
鳥海山のハクサンイチゲ。
例年6月中旬、御浜周辺。
今年は季節が先行していて読めない。
結果は、ちょうどでした。
例年に戻っていました。
朝、ウチを出た時は鳥海山は雲の中でした。
登っている最中は日が陰っていて暑さが緩和されて助かった。
御浜についたとき、鳥海湖はガスの中。
天気予報では曇り。
小一時間、待機。結果、ガスが晴れました。
鳥海湖が顔を出してくれました。
さらに、「新山も晴れたらいいな」と無理なことを思っていたら、
20分後、新山も顔をだしてくれました。
山の残雪が描く『花』とハクサンイチケが印象的でした。

一面のガスの中、一瞬の風景。

そのあと、すっかりガスが晴れてこの風景。



鳥海山のハクサンイチゲ。
例年6月中旬、御浜周辺。
今年は季節が先行していて読めない。
結果は、ちょうどでした。
例年に戻っていました。
朝、ウチを出た時は鳥海山は雲の中でした。
登っている最中は日が陰っていて暑さが緩和されて助かった。
御浜についたとき、鳥海湖はガスの中。
天気予報では曇り。
小一時間、待機。結果、ガスが晴れました。
鳥海湖が顔を出してくれました。
さらに、「新山も晴れたらいいな」と無理なことを思っていたら、
20分後、新山も顔をだしてくれました。
山の残雪が描く『花』とハクサンイチケが印象的でした。
一面のガスの中、一瞬の風景。
そのあと、すっかりガスが晴れてこの風景。