2013年09月30日
2013年09月29日
[映画]乙女のレシピ
鶴岡まちなかキネマ。
しばらくブランクがありました。
ポイントがたまっていたので、「乙女のレシピ」の鑑賞。
炊き込みご飯をテーマにした料理合戦。
庄内のPR映画でした。
つや姫、ヒラボクさん、でん六さん、羽黒学園・・・・・
数々の庄内・山形の特産素材が目白押し。
熱演でした。

しばらくブランクがありました。
ポイントがたまっていたので、「乙女のレシピ」の鑑賞。
炊き込みご飯をテーマにした料理合戦。
庄内のPR映画でした。
つや姫、ヒラボクさん、でん六さん、羽黒学園・・・・・
数々の庄内・山形の特産素材が目白押し。
熱演でした。
2013年09月29日
大鳥池
今回のお出かけ、行きも帰りもいい天気。
ANA、羽田空港~庄内空港、朝一便。
クマの毛皮の形をした大鳥池。
10月中旬が紅葉の見ごろ。

富士山もきれいでした。

都内の朝(左中央に東京スカイツリー)

飯豊連峰は稜線にちょっと雲がかかっていました。
紅葉はまだまだ。

大朝日岳は真上のため写真が撮れず。
大鳥池と以東岳

ANA、羽田空港~庄内空港、朝一便。
クマの毛皮の形をした大鳥池。
10月中旬が紅葉の見ごろ。
富士山もきれいでした。
都内の朝(左中央に東京スカイツリー)
飯豊連峰は稜線にちょっと雲がかかっていました。
紅葉はまだまだ。
大朝日岳は真上のため写真が撮れず。
大鳥池と以東岳
2013年09月28日
2013年09月28日
生姜だし牛めし
出張先での食事。
牛めしチェーンの「松屋」さんで。
お店のお奨め「生姜だし」牛めし。
素直にそれをオーダーしました。
普通盛り450円。



「こってりのお肉」と「さっぱりの野菜」の相性と野菜の歯ざわりがとてもいい。
近くにお店があったらおすすめです。
牛めしチェーンの「松屋」さんで。
お店のお奨め「生姜だし」牛めし。
素直にそれをオーダーしました。
普通盛り450円。
「こってりのお肉」と「さっぱりの野菜」の相性と野菜の歯ざわりがとてもいい。
近くにお店があったらおすすめです。
2013年09月27日
毒・・・・・
ちょっとどぎついタイトルですが。
「毒草」「毒蛇」の話。
秋の山は、花の種類も限られる。
その中で、リンドウ、シャジン、キキョウなど青色系統の花が目立つ。
その青色の花の中でも、ひときわ鮮やかな青色をして目立っているのが「トリカブト」。
根には猛毒が含まれているという。

でも、見た目は格を感じます。
もう1つの「毒」。
山で「会いたくない」動物たち。
私の3つの「天敵」。
①クマさん
②スズメバチくん(先日県内でも被害者が)
③マムシくん
いつも「会わないように」と念じながら歩いています。
今回、「マムシ」くんとバッタリ遭遇。
「火打岳」下山の時、足元を横切りました。

銭形紋様を見たときはドキッとしました。
幸い、「マムシ」くんが先に気づいて逃げてくれました。
攻撃を仕掛けてこなくてよかったです。
「毒草」「毒蛇」の話。
秋の山は、花の種類も限られる。
その中で、リンドウ、シャジン、キキョウなど青色系統の花が目立つ。
その青色の花の中でも、ひときわ鮮やかな青色をして目立っているのが「トリカブト」。
根には猛毒が含まれているという。
でも、見た目は格を感じます。
もう1つの「毒」。
山で「会いたくない」動物たち。
私の3つの「天敵」。
①クマさん
②スズメバチくん(先日県内でも被害者が)
③マムシくん
いつも「会わないように」と念じながら歩いています。
今回、「マムシ」くんとバッタリ遭遇。
「火打岳」下山の時、足元を横切りました。
銭形紋様を見たときはドキッとしました。
幸い、「マムシ」くんが先に気づいて逃げてくれました。
攻撃を仕掛けてこなくてよかったです。
2013年09月27日
2013年09月26日
2013年09月26日
神室連峰「火打岳」
神室連峰「火打岳」頂上。
はるかかなたに「鳥海山」。

鳥海山のアップ画像。
手前の白い点はヘリコプター。

最上・新庄の「神室連峰」。
山行計画を立ててみたけれど・・・・・・
土内から入って火打岳~小俣山~神室山~権八小屋跡~土内の周回コース。
コースタイムで14時間。
以前だったら迷うこともなく実行したが、ちょっと躊躇。
今の時期、日の出が5:23、日の入りが17:42。
太陽が出ているのは、12時間。
朝3時出発?
無理をして、翌日の仕事に支障が出るとまずい。
ということで、「火打岳」のピストンに修正。
7時間の行動予定。
朝、日の出前。
狩川セブンイレブンさんでモーニングコーヒー。

新庄からの神室連峰。
空は晴れているけど稜線は雲。
しかも流れが早い。かなり強い風が吹いている。

新庄から鳥海山

土内の登山口

吊り橋を渡ってスタート

2.5合目

5合目

三の坂(急な登りの連続)

火打岳頂上

それまで吹き荒れていた風が、頂上では無風。
昼食、コーヒーをいれて、1時間ほどのんびり。
頂上から「新庄盆地」

頂上から主稜線。
小又山。

一番奥が「神室山」。

当初計画の「周回コース」は、神室山まで行って、さらに下山とロードで5時間。
昔は強行できた。
でも今は、神室小屋に泊まる計画が妥当かも。
風は強かったけど、秋晴れの静かな山を満喫。
途中、誰とも会わない山行でした。
はるかかなたに「鳥海山」。
鳥海山のアップ画像。
手前の白い点はヘリコプター。
最上・新庄の「神室連峰」。
山行計画を立ててみたけれど・・・・・・
土内から入って火打岳~小俣山~神室山~権八小屋跡~土内の周回コース。
コースタイムで14時間。
以前だったら迷うこともなく実行したが、ちょっと躊躇。
今の時期、日の出が5:23、日の入りが17:42。
太陽が出ているのは、12時間。
朝3時出発?
無理をして、翌日の仕事に支障が出るとまずい。
ということで、「火打岳」のピストンに修正。
7時間の行動予定。
朝、日の出前。
狩川セブンイレブンさんでモーニングコーヒー。
新庄からの神室連峰。
空は晴れているけど稜線は雲。
しかも流れが早い。かなり強い風が吹いている。
新庄から鳥海山
土内の登山口
吊り橋を渡ってスタート
2.5合目
5合目
三の坂(急な登りの連続)
火打岳頂上
それまで吹き荒れていた風が、頂上では無風。
昼食、コーヒーをいれて、1時間ほどのんびり。
頂上から「新庄盆地」
頂上から主稜線。
小又山。
一番奥が「神室山」。
当初計画の「周回コース」は、神室山まで行って、さらに下山とロードで5時間。
昔は強行できた。
でも今は、神室小屋に泊まる計画が妥当かも。
風は強かったけど、秋晴れの静かな山を満喫。
途中、誰とも会わない山行でした。
2013年09月25日
2013年09月25日
月山「御浜池」
月山、「のぞき」からの御浜池。
今回9/22の画像。

過去2009年の画像。

御浜池。
ここは異空間。
コース的にも行き止まり。この奥はない。
潜在意識の中に、別次元がある。
静寂

前回

比較(前回と今回)


特に前回は、水が干上がっていて、
池の真ん中の岩の上に金色の香炉(?)みたいなものが置いてあって・・・
奇妙な気持ち。



いつもは、大休止で「コーヒーを」となるけれど、
なぜか、ここではそんな気がおきてこない。
今回9/22の画像。
過去2009年の画像。
御浜池。
ここは異空間。
コース的にも行き止まり。この奥はない。
潜在意識の中に、別次元がある。
静寂
前回
比較(前回と今回)
特に前回は、水が干上がっていて、
池の真ん中の岩の上に金色の香炉(?)みたいなものが置いてあって・・・
奇妙な気持ち。
いつもは、大休止で「コーヒーを」となるけれど、
なぜか、ここではそんな気がおきてこない。
2013年09月24日
月山 東普陀落
<画像追加>
月山は、「もう少し紅葉が進んでから」とも思っていたけど、
新聞に、『弥陀ヶ原の草紅葉』の話題が載っていて、ついその気になりました。
9/22午前中は天気がすっきりしない予報。
午後から。
本当の草紅葉は、もう一度機会を持つということで、今回は「東普陀落」。
優しく穏やかな月山にもこんな風景が。
東普陀落三宝荒神(立岩)


胎内岩の中の金色の像

「のぞき」からの東普陀落と御浜池
月山は、「もう少し紅葉が進んでから」とも思っていたけど、
新聞に、『弥陀ヶ原の草紅葉』の話題が載っていて、ついその気になりました。
9/22午前中は天気がすっきりしない予報。
午後から。
本当の草紅葉は、もう一度機会を持つということで、今回は「東普陀落」。
優しく穏やかな月山にもこんな風景が。
東普陀落三宝荒神(立岩)
胎内岩の中の金色の像
「のぞき」からの東普陀落と御浜池
2013年09月23日
2013年09月22日
たべぶら「蕎麦工房せき」さん
庄内町商工会企画「たべぶら」。
今回は、「蕎麦工房せき」さん。
2組の先客さん。
「冷たい鳥そば」を食べるつもりで行ったのに、
つい、「ざるそば」を頼んでいました。


それはそれで良かった。
おいしくいただきました。
デジカメを車に置き忘れ。
スマフォ画像でアップ。
今回は、「蕎麦工房せき」さん。
2組の先客さん。
「冷たい鳥そば」を食べるつもりで行ったのに、
つい、「ざるそば」を頼んでいました。
それはそれで良かった。
おいしくいただきました。
デジカメを車に置き忘れ。
スマフォ画像でアップ。
2013年09月21日
2013年09月20日
2013年09月20日
2013年09月19日
「七兵衛そば」さん
蕎麦街道、前回は村山市山の内地区の「おんどり」さん。
今回、隣地区次年子の「七兵衛そば」さん。


お通しのキクラゲ、ワラビ。

盛りそば 食べ放題(1,050)を注文。
(盛りそばは自動的に食べ放題)

前回来たのは雪のある時期だった。
半年ぶりかな。
大根おろし汁でたれ原液を割る。
追加注文する前に2杯目が配られました。
隣のお客さんの話では「平均3杯」ということだったけど、
私は2杯で満腹でした。
「そば湯」で仕上げ。
「満足」して帰ってきました。
(途中土砂崩れで通行止め、迂回)
今回、隣地区次年子の「七兵衛そば」さん。
お通しのキクラゲ、ワラビ。
盛りそば 食べ放題(1,050)を注文。
(盛りそばは自動的に食べ放題)
前回来たのは雪のある時期だった。
半年ぶりかな。
大根おろし汁でたれ原液を割る。
追加注文する前に2杯目が配られました。
隣のお客さんの話では「平均3杯」ということだったけど、
私は2杯で満腹でした。
「そば湯」で仕上げ。
「満足」して帰ってきました。
(途中土砂崩れで通行止め、迂回)