2013年02月28日
金峯山雪灯篭祭り
毎年、予定表には書き込むけれど出かけられない。
遅くなったけれど出かけてみました。
鶴岡市、金峯山の雪灯篭祭り。
金峯山ふもとの小金コミセンから4台のバスでシャトル輸送。
賑わっていました。
温かみのある灯火(私が点した分)

バスを下りて中の宮入り口で「参加料200円(小学生無料)」

参加者に手作りローソク1個配布


巨大「大黒様」雪像

遅くなったけれど出かけてみました。
鶴岡市、金峯山の雪灯篭祭り。
金峯山ふもとの小金コミセンから4台のバスでシャトル輸送。
賑わっていました。
温かみのある灯火(私が点した分)
バスを下りて中の宮入り口で「参加料200円(小学生無料)」
参加者に手作りローソク1個配布
巨大「大黒様」雪像
2013年02月27日
2013年02月26日
晴れ間
日曜日(2/24)の地吹雪はひどかった。
鶴岡に出かけようとして、途中立ち往生。
道路の真ん中で苦労しながら方向転換。
なんとかUターンして戻ってきた。
もうじき春だというのに・・・・・・。
一瞬の晴れ間。
このギャップが好き。
鶴岡に出かけようとして、途中立ち往生。
道路の真ん中で苦労しながら方向転換。
なんとかUターンして戻ってきた。
もうじき春だというのに・・・・・・。
一瞬の晴れ間。
このギャップが好き。
2013年02月25日
たべぶら 「田村食堂」さん
庄内町商工会主催の「たべぶら」。
2月いっぱいで終了。
「田村食堂」さんへ。
ラーメンの話題になるとよくあがる名前だけれど今までご縁がなかった。

中華そば「普通」を注文。
中細縮れ麺、スープが絡んでおいしい。
普通盛りを頼んだけれど、大盛り並みに量が多い。
チャーシューも厚切り3枚。

私の「たべぶら」30ポイント目。
これで最後かも。
2月いっぱいで終了。
「田村食堂」さんへ。
ラーメンの話題になるとよくあがる名前だけれど今までご縁がなかった。
中華そば「普通」を注文。
中細縮れ麺、スープが絡んでおいしい。
普通盛りを頼んだけれど、大盛り並みに量が多い。
チャーシューも厚切り3枚。
私の「たべぶら」30ポイント目。
これで最後かも。
2013年02月24日
猛吹雪
今朝の庄内。
ウチをでるときは曇り。
ちょっと町外に出ると猛吹雪。
この時期の風物詩とはいえちょっとスゴイ。

何にも見えず、一時停止。
吹雪に突っ込んで立ち往生の車も。
一瞬、青空ものぞかれる。

あと一週間たてば春の兆しが見えるだろうけど。
ウチをでるときは曇り。
ちょっと町外に出ると猛吹雪。
この時期の風物詩とはいえちょっとスゴイ。
何にも見えず、一時停止。
吹雪に突っ込んで立ち往生の車も。
一瞬、青空ものぞかれる。
あと一週間たてば春の兆しが見えるだろうけど。
2013年02月23日
2013年02月22日
庄内空港
昨日の朝の庄内、「猛吹雪」。
庄内空港に行く途中、一寸先が見えない。
空港にやっと到着。
今シーズン最後の「荒天」かな?
羽根に積もった雪の融雪。
離陸、15分位の遅れ。

上空は青空。

東京からの1便は、着陸できず羽田に戻り。
庄内空港に行く途中、一寸先が見えない。
空港にやっと到着。
今シーズン最後の「荒天」かな?
羽根に積もった雪の融雪。
離陸、15分位の遅れ。
上空は青空。
東京からの1便は、着陸できず羽田に戻り。
2013年02月21日
最上川スワンパーク
最上川酒田河口のスワンパークに行ってきました。
鳥インフルエンザ以来、
鳥と人間の間にそれなりの距離を置くということで給餌をやめ。
以前は、カモ、カラス、白鳥、そして人間であふれていた。
看板には、本来のあるべき状態に戻るいい機会。
ハクチョウたちも田んぼで餌を確保しているので餓死の心配はありません。
という旨の解説がありました。
2013年02月20日
エヴァンゲリヲン
鶴岡まちキネ。
エヴァンゲリヲンの再鑑賞。
前回、イオンシネマで見たとき、なかなか理解できなかった。
今回は、事前にネットで、用語・キャラクターの解説を見て予習。
ストーリーはそれなりに理解したが、根底に流れるものまではまだ。
次回に結論でるのかな。
2013年02月19日
2013年02月18日
たべぶら「川村食堂」さん
いよいよ終盤。
庄内町商工会主催「たべぶら」、今月末が締め切り。
地元の「川村食堂」さんが抜けていました。
ワンタンメンを注文。
魚だし、醤油風味がバッチリ。

帰ってから子どもたちに話したら、
「川村さんはカツ丼だよ」とアドバイス。
庄内町商工会主催「たべぶら」、今月末が締め切り。
地元の「川村食堂」さんが抜けていました。
ワンタンメンを注文。
魚だし、醤油風味がバッチリ。
帰ってから子どもたちに話したら、
「川村さんはカツ丼だよ」とアドバイス。
2013年02月17日
摩耶山(2009.3.1)
鶴岡市温海の先、「摩耶山」。
今月の末か来月の初旬に計画?
ちょうど標高が1,000m。
春山の雪を楽しむには手ごろ。
でも、雪質と天気次第で楽さ加減が雲泥の差。
この時期は天気の急変で、すぐ「冬山」に変身する。

2009.03.01の画像
今月の末か来月の初旬に計画?
ちょうど標高が1,000m。
春山の雪を楽しむには手ごろ。
でも、雪質と天気次第で楽さ加減が雲泥の差。
この時期は天気の急変で、すぐ「冬山」に変身する。
2009.03.01の画像
2013年02月16日
[映画]天のしずく
鶴岡まちキネ、「天のしずく」。
辰巳芳子「いのちのスープ」。
日本の汁もの、スープ。
赤ちゃんから幼児、健常者から介護を要する人。
老若男女問わず、命を支える。
作品を通して、食の大切さ、パワー、敬畏、愛、いろいろ考えさせられました。
2013年02月15日
2013年02月14日
2013年02月13日
2013年02月12日
十二の滝
新潟県境の「日本国」、新雪に阻まれ、延期。
戻ったその足で、「十二の滝」へ。
例年は、二の滝氷柱探勝の日にハシゴをするコースだけれど、
標高の低いところは「厳冬感」の期待が薄い。
でも、ここ数日の冷え込みが強かったので出かけてみた。
今回、先客なし。
新雪が降ったままでトレースもない。
降ったばかりの雪、深いけれど軽い。
足あとのない雪を踏みしめる感触はいい。
十二の滝


つり橋から
今回

去年。
重い雪で倒れた木々が無残。

先週の「山形新聞」に、冬の十二の滝全景が載っていた。
通行止めになっていた道が復旧したのかと思ったが、変化なし。
雪を活用して直登をねらったが難しい。
途中から。(つり橋を見下ろす)

2008年の全景画像

戻ったその足で、「十二の滝」へ。
例年は、二の滝氷柱探勝の日にハシゴをするコースだけれど、
標高の低いところは「厳冬感」の期待が薄い。
でも、ここ数日の冷え込みが強かったので出かけてみた。
今回、先客なし。
新雪が降ったままでトレースもない。
降ったばかりの雪、深いけれど軽い。
足あとのない雪を踏みしめる感触はいい。
十二の滝
つり橋から
今回
去年。
重い雪で倒れた木々が無残。

先週の「山形新聞」に、冬の十二の滝全景が載っていた。
通行止めになっていた道が復旧したのかと思ったが、変化なし。
雪を活用して直登をねらったが難しい。
途中から。(つり橋を見下ろす)
2008年の全景画像

2013年02月11日
日本国
標高555m、新潟県と山形県の境界に位置する山、「日本国」。
前回は山形県側「小名部」から。
今回は新潟県側「小俣」から時計回りの周回を計画。
ということで、夜明け前にウチを出発。
でも・・・・
山形県より新潟県の方が雪が多い。
登山口まで行ったけど、降ったばかりの新雪ですっかり埋まっている。
トレースなしの頂上までのラッセルはリスクが高い。
天候も横ばいか下り、頂上に行っても眺望の可能性はなし。
今回は「断念」。
雪が締まったら、再度、出直し。



「雪道のドライブ」で終わりました。
トンネルを抜けると

雪国でした。
前回は山形県側「小名部」から。
今回は新潟県側「小俣」から時計回りの周回を計画。
ということで、夜明け前にウチを出発。
でも・・・・
山形県より新潟県の方が雪が多い。
登山口まで行ったけど、降ったばかりの新雪ですっかり埋まっている。
トレースなしの頂上までのラッセルはリスクが高い。
天候も横ばいか下り、頂上に行っても眺望の可能性はなし。
今回は「断念」。
雪が締まったら、再度、出直し。

「雪道のドライブ」で終わりました。
トンネルを抜けると

雪国でした。