2017年05月31日
イオンシネマ三川
日曜日、「玉川寺」さんから、「イオンシネマ」へ。
当初、「家族はつらいよ2」の予定だったけれど、上映時間に間に合わない。
次点の「ちょっと今から仕事やめてくる」を鑑賞。
当初想定したより、しっかりした、わかりやすい、いい映画でした。

良かったです。
当初、「家族はつらいよ2」の予定だったけれど、上映時間に間に合わない。
次点の「ちょっと今から仕事やめてくる」を鑑賞。
当初想定したより、しっかりした、わかりやすい、いい映画でした。
良かったです。
2017年05月30日
2017年05月29日
湯田川孟宗
湯田川孟宗、今シーズン最後と思い買いに。
前回の反省を生かして、早い番号の整理券をもらうために自宅5時に出発。
直売所に着いたら、シャッターが閉まっていて、張り紙がしてありました。
今シーズン終了。

手ぶらで戻りました。
途中の風景。

前回の反省を生かして、早い番号の整理券をもらうために自宅5時に出発。
直売所に着いたら、シャッターが閉まっていて、張り紙がしてありました。
今シーズン終了。
手ぶらで戻りました。
途中の風景。
2017年05月28日
「琴平荘」さん
朝、早起きして、庭の草取り。9時過ぎ、雨で中断。
昨日の夜、「んだ!ブログ」の琴平荘のページを見て、今シーズン終了間近と知り、ネットで調査。
「今月いっぱい」の表示。
いつも混んでいて入り口で引き返していたけど、今回は性根を据えて、「待つ」覚悟でお出かけ。
開店11時。
到着11:20。
整理券69番(グループで)。

待ち時間対策に本を一冊持参したけれど、読みかけの本だったので1時間で読み終わり、その後とてもヒマ。
着席13:10。細麺、あっさりを注文。
食べ始め13:30。2時間ちょっと待ち。


スープも麺も、チャーシューも、メンマもどれも納得、美味しい。
待ち時間も味の内?

来シーズンは10/1スタート。
昨日の夜、「んだ!ブログ」の琴平荘のページを見て、今シーズン終了間近と知り、ネットで調査。
「今月いっぱい」の表示。
いつも混んでいて入り口で引き返していたけど、今回は性根を据えて、「待つ」覚悟でお出かけ。
開店11時。
到着11:20。
整理券69番(グループで)。
待ち時間対策に本を一冊持参したけれど、読みかけの本だったので1時間で読み終わり、その後とてもヒマ。
着席13:10。細麺、あっさりを注文。
食べ始め13:30。2時間ちょっと待ち。
スープも麺も、チャーシューも、メンマもどれも納得、美味しい。
待ち時間も味の内?
来シーズンは10/1スタート。
2017年05月27日
「コフィア」さん
出先で、スマホで投稿。
帰って、PCで見たら入っていない、下書き状態。
再編集・投稿。
午前中、仕事。
午後、鶴岡市で集まり。山形大学近くの「月山荘」。
二次会は鶴岡駅前。
酔いを冷ましながら、歩いて二次会会場へ。
途中、コフィアさんに寄って「マンデリン」。
コーヒーを飲みながら投稿。
19時過ぎ、もう閉店時間みたい。
二次会に出かけます。

帰って、PCで見たら入っていない、下書き状態。
再編集・投稿。
午前中、仕事。
午後、鶴岡市で集まり。山形大学近くの「月山荘」。
二次会は鶴岡駅前。
酔いを冷ましながら、歩いて二次会会場へ。
途中、コフィアさんに寄って「マンデリン」。
コーヒーを飲みながら投稿。
19時過ぎ、もう閉店時間みたい。
二次会に出かけます。
2017年05月26日
2017年05月25日
2017年05月24日
鳥海登山「復路」
鳥海登山、「復路」。
千蛇谷
七五三掛けへ
笙ケ岳と鍋森
鳥海湖。
まだクラック(ひび割れ)も入っていない。
夕陽に向かって下山。
6時半から17時半まで、11時間、しっかり鳥海山に入り浸っていました。
2017年05月23日
山頂からの絶景
鳥海山頂上の大物忌神社。
周辺はまだまだ雪が残っている。
神社前で大休止。
先客が1人。天を仰いでお昼寝中。
のどか。
「頂上をやめにして私もお昼寝」と思ったけれど、
あとで後悔してもしようがないので、新山に向けてもう一踏ん張り。
新山頂上にはスキー登山者が1人。吹浦口から入山とのこと。
その登山者が下りると、頂上は貸し切り状態。
いつもの北端のピークに移動して絶景を楽しむ。
コーヒーは大物忌神社で飲んでしまったのでなし。
お湯を沸かし、出し直そうかと思ったが、飲んだばかりで余り渇望感もない。
風もなく、いつまでも飽くことなく眺望を満喫。






周辺はまだまだ雪が残っている。
神社前で大休止。
先客が1人。天を仰いでお昼寝中。
のどか。
「頂上をやめにして私もお昼寝」と思ったけれど、
あとで後悔してもしようがないので、新山に向けてもう一踏ん張り。
新山頂上にはスキー登山者が1人。吹浦口から入山とのこと。
その登山者が下りると、頂上は貸し切り状態。
いつもの北端のピークに移動して絶景を楽しむ。
コーヒーは大物忌神社で飲んでしまったのでなし。
お湯を沸かし、出し直そうかと思ったが、飲んだばかりで余り渇望感もない。
風もなく、いつまでも飽くことなく眺望を満喫。
2017年05月22日
鳥海山
日曜日、鳥海山
最高の1日。
終日快晴。

御浜付近からの新山
登りコースに沿って
登山口の「大平山荘」

途中「マンサクの花」

雪渓の上を「直線登山」、障害物なし。

新山が見えてきて


御浜を過ぎて

雪の量はやっぱり平年より多い。
七五三掛から直接トラバース(初めての経験)

振り返って

千蛇谷
雄大な眺め。山頂神社に向かって一直線。

餌を探して雪渓の上を旋回中(トンビ)

山頂神社


神社にお参り(お賽銭箱がないので扉の前に置いて)

比較的ゆっくりなコースタイムスケジュールを立てたがほぼその予定通り。
山頂で食べる予定だったカップ麺とコーヒー。


最高の1日。
終日快晴。
御浜付近からの新山
登りコースに沿って
登山口の「大平山荘」
途中「マンサクの花」
雪渓の上を「直線登山」、障害物なし。
新山が見えてきて
御浜を過ぎて
雪の量はやっぱり平年より多い。
七五三掛から直接トラバース(初めての経験)
振り返って
千蛇谷
雄大な眺め。山頂神社に向かって一直線。
餌を探して雪渓の上を旋回中(トンビ)
山頂神社
神社にお参り(お賽銭箱がないので扉の前に置いて)
比較的ゆっくりなコースタイムスケジュールを立てたがほぼその予定通り。
山頂で食べる予定だったカップ麺とコーヒー。
2017年05月21日
JR車窓から
庄内空港から出かける予定が変更。
JRで。
「いなほ」車窓から。
日本海に沈む「夕陽」。
いつもは雲に隠れて海に沈むところまでは見れない。
今回は、きれいでした。、

時間を戻して「月山」。

「粟島」

黄昏

電車からの画像、トンネル、電柱、電線、民家が連続して現れ、なかなか難しい。
トンネルを抜けたら、太陽、日本海に沈んでいました。
JRで。
「いなほ」車窓から。
日本海に沈む「夕陽」。
いつもは雲に隠れて海に沈むところまでは見れない。
今回は、きれいでした。、
時間を戻して「月山」。
「粟島」
黄昏
電車からの画像、トンネル、電柱、電線、民家が連続して現れ、なかなか難しい。
トンネルを抜けたら、太陽、日本海に沈んでいました。
2017年05月20日
今年もゴーヤカーテン
このところ連日さわやかな「五月晴れ」。
梅雨がはじまる6月中旬までの間、1年の間で一番過ごしやすい。
今年も、ゴーヤカーテンに挑戦。
毎年、播種のタイミングで悩む。
おおよその感じと、自分の都合で勝手に決める。
昨年、「自家採種」した種
「F1」だったのかも知れないが、「自家採種」を繰り返している。
徐々に先祖返りしているかもしれない。

5/13、種の先端(凸部)を鋏で切って、ティッシュを敷いた上に並べて水をかけ、
さらにティッシュを載せて乾燥防止

5/17ちょっと根が出てきたところ

5/18ポットに播種。芽が出るのを待つ。


芽が出そろうのは、1週間くらいかな。
梅雨がはじまる6月中旬までの間、1年の間で一番過ごしやすい。
今年も、ゴーヤカーテンに挑戦。
毎年、播種のタイミングで悩む。
おおよその感じと、自分の都合で勝手に決める。
昨年、「自家採種」した種
「F1」だったのかも知れないが、「自家採種」を繰り返している。
徐々に先祖返りしているかもしれない。
5/13、種の先端(凸部)を鋏で切って、ティッシュを敷いた上に並べて水をかけ、
さらにティッシュを載せて乾燥防止
5/17ちょっと根が出てきたところ
5/18ポットに播種。芽が出るのを待つ。
芽が出そろうのは、1週間くらいかな。
2017年05月19日
山麓からの鳥海山
旧八幡町から遊佐町吹浦へのコース。
鳥海山。
庄内町からの優しい鳥海山もいいけれど、ここからの迫力ある風景も好き。



日々雪が解けて「夏山の風景」に。
登ればまだふんだんに雪は残っているが。
鳥海山。
庄内町からの優しい鳥海山もいいけれど、ここからの迫力ある風景も好き。
日々雪が解けて「夏山の風景」に。
登ればまだふんだんに雪は残っているが。
2017年05月18日
「ちどり」さん
鶴間池から下りて、遅い昼食。
ウチで朝食を食べて、ここまで行動食のみでしのいだ。
帰り道、「大台野そば」さん。
15時半を過ぎていたため、暖簾ははずされていました。
諦めて車を方向転換していたら、ご主人が出てきて「終わってしまった」とあいさつ。
もともと、「ダメもと」で寄ったんで、想定内。
「鳳来蕎麦」さんも同じ条件のはず。
となると、毎度同じパターンだけれど、遊佐町の「ちどり」さん。
ご主人さん、お店番。
「普通」を注文。
最初に、レンゲでスープを立て続けにいただく。
おなかスッカラカンで、おいしい。
食べている間にお客さんが1人、「大盛り」を注文。
時間がずれているのは私だけではなかった。


ウチで朝食を食べて、ここまで行動食のみでしのいだ。
帰り道、「大台野そば」さん。
15時半を過ぎていたため、暖簾ははずされていました。
諦めて車を方向転換していたら、ご主人が出てきて「終わってしまった」とあいさつ。
もともと、「ダメもと」で寄ったんで、想定内。
「鳳来蕎麦」さんも同じ条件のはず。
となると、毎度同じパターンだけれど、遊佐町の「ちどり」さん。
ご主人さん、お店番。
「普通」を注文。
最初に、レンゲでスープを立て続けにいただく。
おなかスッカラカンで、おいしい。
食べている間にお客さんが1人、「大盛り」を注文。
時間がずれているのは私だけではなかった。
2017年05月17日
2017年05月16日
鶴間池
ブナの「萌え」に会いに「鶴間池」に。
ほぼ毎年同じ時期に訪れている。
去年は異常に雪が少なく、翌年への申し送りに「アイゼン・ピッケル不要」の記載。
今回、それを信じたことで、大変苦労しました。
大台野牧場を過ぎてカーブを切ったところで放置自動車。
雪で立ち往生したらしい。
ナンバーを見ると茨城県。
当然、ノーマルタイヤ。
脱出を試みた跡。
一週間先延ばししようかとも思ったが、一週間後だと風景がガラリと変わってしまう。
来週、ワンチャンスかも知れないが、晴れる保証はない。
仕方なく、私もここで車を停め歩くことに。
おかげで歩く距離が大幅に伸びた。
途中に「マンサクの花」
春山の象徴「根明け」
アイゼン・ピッケルがあれば楽な登り・下りなのに、一歩一歩びびりながらステップを切って。
最後に渡る橋が水没。渡れなくはないが5mほど下流に雪の橋がある。
これも数日で、解けて渡れなくなる。
鶴間池小屋
この時期としては残雪がこれまでになく多い。
大休止。
と言いながら、朝、コンビニで調達した食料、車に忘れてきた(途中で気がついて行動食のみでここまで)。
いつものカップ麺もなし。
コーヒーとアーモンドチョコで憩いのひととき。
夕方、登山口に停まっていた車は、自力脱出したようでした。
2017年05月15日
朝掘り孟宗
日曜日の朝、湯田川温泉へ。
目的はお風呂ではなく、朝掘り湯田川孟宗を買いに。
到着6:40。
整理券番号52番。
販売は7時スタート。
早い人は5時で整理券をもらいに来たという会話。
サイズで価格が違う。
L900/kg
M800/kg
S700/kg
値上がりした?
お一人様3kgまで。
私が終わったのは、7:40でした。
私の順番になったとき、SとMは売り切れ。
L2個で3kgちょっと、2,700円。
1個は知人に贈りました。
2017年05月14日
2017年05月13日
斎藤政広写真展
さかた街キャンパス。
斎藤政広写真展。
「ブナの声2017 しぜんというおもしろさ ぼくのがっこう 」
ちょうど今の時分から夏にかけての風景が中心。
「自然」の息づかいが伝わってきました。

斎藤政広写真展。
「ブナの声2017 しぜんというおもしろさ ぼくのがっこう 」
ちょうど今の時分から夏にかけての風景が中心。
「自然」の息づかいが伝わってきました。