2008年11月30日
2008年11月29日
2008年11月28日
鳥海山荘
昨日のブログに、昨年の画像を載せるつもりでいましたが忘れてしまいました。
昨年の、同時期の「鶴間池」。
2007.11.25

あらためて、今日の投稿です。

今回、雪の中を6時間くらい歩き回りました。
帰り、時間があったので、「鳥海山荘」に立ち寄って、お風呂。

飯豊連峰や朝日連峰だと、下山後、自宅までさらに車の運転が2~3時間かかってしまう。
お風呂に入ってスッキリしたいけど、帰り道、疲れで睡魔に襲われるので難しい。
その点、鳥海山は1時間圏内。
お風呂、室内・露天どちらも貸し切り状態でした。
月山や日本海を眺めながら、「雪見風呂」。
お昼から、ぜいたくなひとときを過ごせました。

月山

日本海

昨年の、同時期の「鶴間池」。
2007.11.25

あらためて、今日の投稿です。
今回、雪の中を6時間くらい歩き回りました。
帰り、時間があったので、「鳥海山荘」に立ち寄って、お風呂。
飯豊連峰や朝日連峰だと、下山後、自宅までさらに車の運転が2~3時間かかってしまう。
お風呂に入ってスッキリしたいけど、帰り道、疲れで睡魔に襲われるので難しい。
その点、鳥海山は1時間圏内。
お風呂、室内・露天どちらも貸し切り状態でした。
月山や日本海を眺めながら、「雪見風呂」。
お昼から、ぜいたくなひとときを過ごせました。
月山
日本海
2008年11月27日
結氷、鶴間池
11/24午前中、天気が持ちそうということで、「鶴間池」に。
結論、「氷結」。

現時点では、今年は雪が多い。
鳥海高原、登り口。
いつもは、この看板を無視して4WD車は登っていく。
でも、今年は50m位のところで断念してました。

風もなく、汗もかかず、雪はガチガチに固まっていて、歩きやすい。
鶴間池入り口。
あと60分の案内。
雪道でどうなるか。


途中、道を失いつつも、鶴間池を見下ろせるところまで到達。
冒頭の画像。
up画像。


鶴間池の画像は、「水面」の表情の思いがけなさが魅力。
氷結していては・・・・。
池に下りずに下山。
結論、「氷結」。

現時点では、今年は雪が多い。
鳥海高原、登り口。
いつもは、この看板を無視して4WD車は登っていく。
でも、今年は50m位のところで断念してました。

風もなく、汗もかかず、雪はガチガチに固まっていて、歩きやすい。
鶴間池入り口。
あと60分の案内。
雪道でどうなるか。


途中、道を失いつつも、鶴間池を見下ろせるところまで到達。
冒頭の画像。
up画像。


鶴間池の画像は、「水面」の表情の思いがけなさが魅力。
氷結していては・・・・。
池に下りずに下山。
2008年11月26日
朝焼け鳥海山
朝焼けの鳥海山。

11/24、朝の鳥海山です。
[はらほろ]さんが、遊佐からの鳥海山をupしてくれてました。
他のみなさんからも「鳥海山」のupが続いています。
そんな中で、「今さら」の感もありますが、せっかく撮ってきたのでupします。
私のは、八幡側(湯の台高原)からの画像。
こんなに晴れるなら、前日、滝の小屋泊まりにして、頂上を目指しても良かった。
でも、素直に、穏やかな陽気に感謝もしたい。
途中、日の出。

1時間後。

荒木橋から。

下山時の鳥海山。
のどかな雲でした。


11/24、朝の鳥海山です。
[はらほろ]さんが、遊佐からの鳥海山をupしてくれてました。
他のみなさんからも「鳥海山」のupが続いています。
そんな中で、「今さら」の感もありますが、せっかく撮ってきたのでupします。
私のは、八幡側(湯の台高原)からの画像。
こんなに晴れるなら、前日、滝の小屋泊まりにして、頂上を目指しても良かった。
でも、素直に、穏やかな陽気に感謝もしたい。
途中、日の出。

1時間後。

荒木橋から。

下山時の鳥海山。
のどかな雲でした。

2008年11月25日
文下食堂のラーメン
2週間前にKaさんと来た文下(ほうだし)食堂。
今回は、kaさんお出かけなので、単独行動。
「釣りオヤジ」さんお薦めの「菜華」に行こうとしたけど、
自宅のパソコンで酒田のお店しか調べていなかった。
鶴岡のお店、わからない。
携帯で探しきれず、いつもの「文下食堂」へ。

チャーシューの大きさ、前回と違う。誤差範囲?
前回
今回は、kaさんお出かけなので、単独行動。
「釣りオヤジ」さんお薦めの「菜華」に行こうとしたけど、
自宅のパソコンで酒田のお店しか調べていなかった。
鶴岡のお店、わからない。
携帯で探しきれず、いつもの「文下食堂」へ。
チャーシューの大きさ、前回と違う。誤差範囲?
前回
2008年11月24日
まぼろしの邪馬台国
今日はKaさんがお出かけ、私が留守番。
いつもと逆。
「単独行」。
1人でイオンシネマ。
竹中直人、吉永小百合。
「まぼろしの邪馬台国」を見てきました。
第1回吉川英治文化賞受賞作の映画化とのこと。
良かったです。
涙腺がゆるみます。
本も読みたくなりましたが、1Fの本屋さんは売り切れでした。


映画予告編
新田次郎の「剣岳(つるぎだけ)」来年6月上映。
面白そうでした。
見に行きます。
いつもと逆。
「単独行」。
1人でイオンシネマ。
竹中直人、吉永小百合。
「まぼろしの邪馬台国」を見てきました。
第1回吉川英治文化賞受賞作の映画化とのこと。
良かったです。
涙腺がゆるみます。
本も読みたくなりましたが、1Fの本屋さんは売り切れでした。
映画予告編
新田次郎の「剣岳(つるぎだけ)」来年6月上映。
面白そうでした。
見に行きます。
タグ :邪馬台国
2008年11月23日
2008年11月22日
2008年11月21日
山形のだし
山形のいい話題。
通販王NO.1決定戦。
「山形のだし」を組み込んだ、「ギャル曽根グルメセット」がトップに。
著作権の心配があるので画像は小さく。
(小さくても同じか?)


紳助さんも「うまい」の連発。
通販王NO.1決定戦。
「山形のだし」を組み込んだ、「ギャル曽根グルメセット」がトップに。
著作権の心配があるので画像は小さく。
(小さくても同じか?)
紳助さんも「うまい」の連発。
2008年11月20日
秋の桜
秋の桜。
秋桜(コスモス)ではありません、桜の話題です。
ここの桜、去年、数個咲いていました。
去年だけかと思っていましたが、この前通りかかったら今年も咲いてました。
しかも、しっかりと、たくさん。


秋桜(コスモス)ではありません、桜の話題です。
ここの桜、去年、数個咲いていました。
去年だけかと思っていましたが、この前通りかかったら今年も咲いてました。
しかも、しっかりと、たくさん。
2008年11月19日
2008年11月18日
2008年11月17日
焼畑サミット
[焼畑サミットin鶴岡」、参加してきました。
一時、「焼畑」はアマゾンなどの大規模焼畑の画像が流れ、自然破壊のイメージでとらえられた。
実際は、栽培したあと数年放置し、また戻るサイクル農法で、今、また見直されている。
化学肥料(石油)を使わず、灰を肥料にする自然農法。
化学肥料などが考え出される以前から実践されてきた。
実際参加してみて、
焼畑での栽培は、生産手段の1つというより、「文化」だと感じました。
楽ではないけど、自分の代で絶やしてはならないという使命感、そこに喜びを感じている。
「維持」の思いと「意地」のなせる技かなと思いました。
会場で上映した焼畑風景



会場


開催地鶴岡市市長、富塚さん

来年は、宮崎県開催とのことでした。
一時、「焼畑」はアマゾンなどの大規模焼畑の画像が流れ、自然破壊のイメージでとらえられた。
実際は、栽培したあと数年放置し、また戻るサイクル農法で、今、また見直されている。
化学肥料(石油)を使わず、灰を肥料にする自然農法。
化学肥料などが考え出される以前から実践されてきた。
実際参加してみて、
焼畑での栽培は、生産手段の1つというより、「文化」だと感じました。
楽ではないけど、自分の代で絶やしてはならないという使命感、そこに喜びを感じている。
「維持」の思いと「意地」のなせる技かなと思いました。
会場で上映した焼畑風景
会場
開催地鶴岡市市長、富塚さん
来年は、宮崎県開催とのことでした。
タグ :焼畑
2008年11月16日
2008年11月15日
銀杏
乾燥中の銀杏に赤とんぼ。

10月中に拾っておいた銀杏の皮むき。
最上川に行って、川の中で。

かぶれないように、汁が付かないよう細心の注意を払いながら。
乾かして仕上がり。

おでん、茶碗蒸し、煮物・・・・。
殻をむいて、焼いて、薄皮をむいて、パクッ。それもうまい。
10月中に拾っておいた銀杏の皮むき。
最上川に行って、川の中で。

かぶれないように、汁が付かないよう細心の注意を払いながら。
乾かして仕上がり。
おでん、茶碗蒸し、煮物・・・・。
殻をむいて、焼いて、薄皮をむいて、パクッ。それもうまい。
2008年11月14日
2008年11月13日
2008年11月12日
總光寺の庭園
松山の紅葉見物の帰り、總光寺に立ち寄りました。
「春の桜」以来半年ぶり。
池に赤とんぼが落下、それを鯉たちが近寄ってごく自然に「パクッ」。
見ている間に、5~6匹のとんぼがエサに。
これも自然の摂理なんでしょうね?



庭園も秋の雰囲気が漂っていました。


境内



「春の桜」以来半年ぶり。
池に赤とんぼが落下、それを鯉たちが近寄ってごく自然に「パクッ」。
見ている間に、5~6匹のとんぼがエサに。
これも自然の摂理なんでしょうね?
庭園も秋の雰囲気が漂っていました。
境内